• URLをコピーしました!

台川

著者:宮沢賢治

だいがわ - みやざわ けんじ

文字数:7,665 底本発行年:1980
著者リスト:
著者宮沢 賢治
0
0
0


序章-章なし

〔もうでかけませう。 〕たしかに光がうごいてみんな立ちあがる、腰をおろしたみじかい草、かげろふか何かゆれてゐる、かげろふぢゃない、網膜が感じただけのその光だ、

〔さあでかけませう。 行きたい人だけ。 〕まだ来ないものは仕方ない。 さっきからもう二十分も待ったんだ。 もっともこのみちばたの青いいろの寄宿舎はゆっくりしてさはやかでよかったが。

これから又こゝへ一返帰って十一時には向ふの宿へつかなければいけないんだ。 「何処さ行ぐのす。」 さうだ、釜淵かまぶちまで行くといふのを知らないものもあるんだな。 〔釜淵まで、一寸ちょっと三十分ばかり。

おとなしい新らしい白、緑の中だから、そして外光の中だから大へんいゝんだ。 天竺木綿てんぢくもめん、その菓子の包みは置いて行ってもいゝ。 雑嚢ざつなうや何かもこゝの芝へおろして置いていゝ行かないものもあるだらうから。

「私はこゝで待ってますから。」 校長だ。 校長はふとってまっ黒にいで立ちたしかにゆっくりみちばたの草、林の前に足を開いて投げ出してゐる。

〔はあ、では一寸行って参ります。 〕木の青、木の青、空の雲は今日も甘酸っぱく、足なみのゆれと光の波。 足なみのゆれと光の波。

粘土のみちだ。 乾いてゐる。 黄色だ。 みち。 粘土。

小松と林。 林の明暗いろいろの緑。 それに生徒はみんな新鮮だ。

そしてさうだ、向ふのがけの黒いのはあれだ、明らかにあの黒曜石の dyke だ。 こゝからこんなにはっきり見えるとは思はなかったぞ。

よしうまい。

〔向ふの崖をごらんなさい。 黒くて少し浮き出した柱のやうな岩があるでせう。 あれは水成岩の割れ目に押し込んで来た火山岩です。 黒曜石です。 〕ダイクと云はうかな。 いゝや岩脈がいゝ。 〔あゝいふのを岩脈といひます。

序章-章なし
━ おわり ━  小説TOPに戻る
0
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

台川 - 情報

台川

だいがわ

文字数 7,665文字

著者リスト:
著者宮沢 賢治

底本 新修宮沢賢治全集 第十四巻

青空情報


底本:「新修宮沢賢治全集 第十四巻」筑摩書房
   1980(昭和55)年5月15日初版第1刷発行
   1983(昭和58)年1月20日初版第4刷発行
入力:林 幸雄
校正:今井忠夫
2003年4月2日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

青空文庫:台川

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!