序章-章なし
東京帝国法科大学教授、長谷川謹造先生は、ヴエランダの籐椅子に腰をかけて、ストリントベルクの作劇術を読んでゐた。
先生の専門は、植民政策の研究である。
従つて読者には、先生がドラマトウルギイを読んでゐると云ふ事が、聊、唐突の感を与へるかも知れない。
が、学者としてのみならず、教育家としても、令名ある先生は、専門の研究に必要でない本でも、それが何等かの意味で、現代学生の思想なり、感情なりに、関係のある物は、暇のある限り、必一応は、眼を通して置く。
現に、昨今は、先生の校長を兼ねてゐる或高等専門学校の生徒が、愛読すると云ふ、唯、それだけの理由から、オスカア・ワイルドのデ・プロフンデイスとか、インテンシヨンズとか云ふ物さへ、一読の労を執つた。
さう云ふ先生の事であるから、今読んでゐる本が、欧洲近代の戯曲及俳優を論じた物であるにしても、別に不思議がる所はない。
何故と云へば、先生の薫陶を受けてゐる学生の中には、イブセンとか、ストリントベルクとか、乃至メエテルリンクとかの評論を書く学生が、ゐるばかりでなく、進んでは、さう云ふ近代の戯曲家の跡を追つて、作劇を一生の仕事にしようとする、熱心家さへゐるからである。
先生は、警抜な一章を読み了る毎に、黄いろい布表紙の本を、膝の上へ置いて、ヴエランダに吊してある岐阜提灯の方を、漫然と一瞥する。
不思議な事に、さうするや否や、先生の思量は、ストリントベルクを離れてしまふ。
その代り、一しよにその岐阜提灯を買ひに行つた、奥さんの事が、心に浮んで来る。
先生は、留学中、米国で結婚をした。
だから、奥さんは、勿論、亜米利加人である。
が、日本と日本人とを愛する事は、先生と少しも変りがない。
殊に、日本の巧緻なる美術工芸品は、少からず奥さんの気に入つてゐる。
従つて、岐阜提灯をヴエランダにぶら下げたのも、先生の好みと云ふよりは、寧、奥さんの日本趣味が、一端を現したものと見て、然る可きであらう。
先生は、本を下に置く度に、奥さんと岐阜提灯と、さうして、その提灯によつて代表される日本の文明とを思つた。
先生の信ずる所によると、日本の文明は、最近五十年間に、物質的方面では、可成顕著な進歩を示してゐる。
が、精神的には、殆、これと云ふ程の進歩も認める事が出来ない。
否、寧、或意味では、堕落してゐる。
では、現代に於ける思想家の急務として、この堕落を救済する途を講ずるのには、どうしたらいいのであらうか。
先生は、これを日本固有の武士道による外はないと論断した。
武士道なるものは、決して偏狭なる島国民の道徳を以て、目せらるべきものでない。
却てその中には、欧米各国の基督教的精神と、一致すべきものさへある。
この武士道によつて、現代日本の思潮に帰趣を知らしめる事が出来るならば、それは、独り日本の精神的文明に貢献する所があるばかりではない。
延いては、欧米各国民と日本国民との相互の理解を容易にすると云ふ利益がある。
或は国際間の平和も、これから促進されると云ふ事があるであらう。
――先生は、日頃から、この意味に於て、自ら東西両洋の間に横はる橋梁にならうと思つてゐる。
かう云ふ先生にとつて、奥さんと岐阜提灯と、その提灯によつて代表される日本の文明とが、或調和を保つて、意識に上るのは決して不快な事ではない。
所が、何度かこんな満足を繰返してゐる中に、先生は、追々、読んでゐる中でも、思量がストリントベルクとは、縁の遠くなるのに気がついた。
そこで、ちよいと、忌々しさうに頭を振つて、それから又丹念に、眼を細い活字の上へ曝しはじめた。
すると、丁度、今読みかけた所にこんな事が書いてある。
――俳優が最も普通なる感情に対して、或一つの恰好な表現法を発見し、この方法によつて成功を贏ち得る時、彼は時宜に適すると適せざるとを問はず、一面にはそれが楽である所から、又一面には、それによつて成功する所から、動もすればこの手段に赴かんとする。
しかし夫が即ち型なのである。
……
先生は、由来、芸術――殊に演劇とは、風馬牛の間柄である。
日本の芝居でさへ、この年まで何度と数へる程しか、見た事がない。
――嘗て或学生の書いた小説の中に、梅幸と云ふ名が、出て来た事がある。
流石、博覧強記を以て自負してゐる先生にも、この名ばかりは何の事だかわからない。
そこで序の時に、その学生を呼んで、訊いて見た。