1
話はだいぶ古めくが、大正十一年の秋の或る一夜のことだ。
三ヶ月ほどの南北支那の旅を終つて、明日はいよいよ懷しい故國への船路に就かうといふ前の晩、それは乳色の夜靄が町の燈灯をほのぼのとさせるばかりに立ち罩めた如何にも異郷の秋らしい晩だつたが、僕は消息通の一友と連れ立つて上海の町をさまよひ歩いた。
先づ四馬路の菜館で廣東料理に舌皷[#ルビの「したつゞみ」は底本では「したつ゛み」]を打ち、或る外國人のバアでリキユウルをすすり、日本料理屋で藝者達の長崎辯を聞き、更にフランス租界の秘密な阿片窟で阿片まで吸つてみた。
「さア、もう一ぺん四馬路の散歩だ。」
と、お互に微醺を帶びて變に彈み立つた氣分で黄包車を驅り、再び四馬路の大通へ出たのはもう夜の一時過ぎだつた。
言ふまでもない、四馬路[#「四馬路」は底本では「四馬踏」]は東京の銀座だ。
が、君子國日本のやうに四角四面な取締などもとよりあらう筈もなく、それは字義通りの不夜城だ。
人間は動く。
燈灯は映發する。
自動車は行く。
黄包車は走る。
そして、この東洋の幻怪な港町はしつとりした夜靄の中にも更け行く夜を知らない。
やがて歩き疲れてふらりとはひりこんだのが、と或る裏通の茶館だつた。
窓際の紫檀の卓を挾んで腰を降し、お互に疲れ顏でぼんやり煙草をふかしてゐると、女が型通り瓜子と茶を運んでくる。
一人は丸顏、一人は瓜實顏、其に口紅赤く、耳環の翡翠が青い。
支那語の達者な友人は早速笑ひ聲を交へながら女と何やら話しはじめたが、僕は至極手持ち無沙汰である。
傍の窓をあけて上氣した顏を冷しながら暗いそとを見てゐると、一間ばかりの路次を隔ててすぐ隣の家の同じ二階の窓から、鈍い巷の雜音と入れ交つてチヤラチヤラチヤラチヤラと聞き馴れない物音が聞えて來た。
「おいおい、あの音は何だい?」
暫く靜に聽耳を立ててゐた僕はさう言つて、友人の方を振り返つた。
いつの間にか彼の膝の上には丸顏の女が牡丹のやうな笑ひを含みながら腰かけてゐる。
が、彼はすぐに僕の指さす方に耳を傾けて、
「あア、麻雀をやつてるんだよ。」
「麻雀?」
僕がさう鸚鵡返すと同時に、僕の傍にゐた瓜實顏は可憐な聲で、
「好的麻雀……」
と、微笑とともに呟いた。
今でこそ、僕もどうやら四段といふ段位をもらへるほどに麻雀にも耽り親しんでゐるが、かれこれ十年も昔の話だ。
奉天城内のと或る勸工場へはひつて、或る店先に並べてあつた麻雀牌の美しさに眼を惹かれて、
「綺麗なもんですね。
何か飾り物ですか?」
と、連れの人に尋ねかけると、
「いやア、ばくちの道具ですよ。
日本のまア花合せですかね。」
と、幾らか笑ひ交りに答へられながらも、さすがにばくち好きな支那人だ、恐ろしく凝つた、洒落た物を使ふなアぐらゐにほとほと感心してゐたやうな程度で、もとよりどんな風に遊ぶのかも知らなかつたのだが、さてその窓向から時折談笑の聲に交つてチヤラチヤラチヤラチヤラ聞えてくる麻雀牌の音、それがまたあたりがあたりだけに如何にも支那風の好ましい感じで耳に響いたものだつた。
近頃、東京に於ける、或は日本に於ける麻雀の流行は凄まじいばかりで、麻雀倶樂部の開業は全く雨後の筍の如しで邊鄙な郊外の町にまで及んでゐるやうだが、そこはどこまでも日本式な小綺麗さ、行儀よさで、たとへば卓子の上にも青羅紗とか白ネルとかを敷いて牌音を和げるやうにしてあるのが普通だが、本場の支那人は紫檀の卓子の上でぢかに遊ぶのが普通で、寧ろさうして牌の音の高いのを喜ぶらしい、だからこそ、その時も紫檀の堅い面を打ち、またその上でひつきりなしにかち合ふ麻雀牌の音が窓向うながらそれほどさはやかにも聞え、如何にも支那風の快さで僕の耳を樂しませたのに違ひない。
同じ麻雀でもそれぞれの國民性に從つて遊び方なり樂しみ方なりが自然と違つてくるのは當り前の話で、卓子の上に布を敷いて牌音を和げるといふやうな工夫は如何にも神經質[#「神經質」は底本では「紳經質」]な日本人らしさだが、元來麻雀とは雀の義で、牌のかち合ふ音が竹籔に啼き囀る雀の聲に似てゐるから來たといふ語源を信じるとすれば、やつぱり紫檀の卓子でぢかに遊ぶといふのが本格的で、その音を樂しむといふのもちよつと趣があるやうに感じられる。
尤も、支那人は麻雀を親しい仲間の一組で樂しむといふやうに心得てゐるらしいが、近頃の日本のやうにそれを團隊的競技にまで進めて來て、いつかの日本麻雀選手權大會の時のやうに百組も百五十組もの人達が一堂に集つて技を爭ふとなれば、紫檀の卓子の上でぢかになどといふことはそれこそ殺人的なものになつてしまつて、大會ごとに氣が違ふ人が何人となく出來るかも知れない。
とまれ、十年前の秋の一夜、乳色の夜靄立ち罩めた上海のあの茶館の窓際で聞いた麻雀牌の好ましい音は今も僕の胸底に懷しい支那風を思ひ出させずにはおかない。
2