• URLをコピーしました!

麻雀を語る

著者:南部修太郎

まあじゃんをかたる - なんぶ しゅうたろう

文字数:7,231 底本発行年:1930
著者リスト:
著者南部 修太郎
底本: 改造
0
0
0


はなしはだいぶふるめくが、大正たいしやう十一ねんあきる一のことだ。 三ヶげつほどの南北支那なんぼくしなたびをはつて、明日あしたはいよいよなつかしい故國ここくへの船路ふなぢかうといふまへばん、それは乳色ちゝいろ夜靄よもやまち燈灯ともしびをほのぼのとさせるばかりにめた如何いかにも異郷いきやうあきらしいばんだつたが、ぼく消息通せうそくつうの一いうつて上海シヤンハイまちをさまよひあるいた。 四馬路スマロ菜館さいくわん廣東料理くわんとんれうり舌皷したつゞみ[#ルビの「したつゞみ」は底本では「したつ゛み」]ち、外國人ぐわいこくじんのバアでリキユウルをすすり、日本料理屋にほんれうりや藝者達げいしやたち長崎辯ながさきべんき、さらにフランス租界そかい秘密ひみつ阿片窟あへんくつ阿片あへんまでつてみた。

「さア、もう一ぺん四馬路スマロ散歩さんぽだ。」

と、おたがひ微醺びくんびてへんはづつた氣分きぶん黄包車ワンポイソオり、ふたゝ四馬路スマロ大通おほどほりたのはもうよるの一ぎだつた。

ふまでもない、四馬路スマロ[#「四馬路」は底本では「四馬踏」]東京とうきやう銀座ぎんざだ。 が、君子國くんしこく日本にほんのやうに四かくめん取締とりしまりなどもとよりあらうはずもなく、それは字義通じぎどほりの不夜城ふやじやうだ。 人間にんげんうごく。 燈灯ともしび映發えいはつする。 自動車じどうしやく。 黄包車ワンポオツはしる。 そして、この東洋とうやう幻怪げんくわい港町みなとまちはしつとりした夜靄よもやなかにもらない。 やがてあるつかれてふらりとはひりこんだのが、と裏通うらどほり茶館ツアコブンだつた。

窓際まどぎは紫檀しだんたくはさんでこしおろし、おたがひつかがほでぼんやり煙草たばこをふかしてゐると、をんな型通かたどほ瓜子クワスワツアはこんでくる。 一人ひとり丸顏まるがほ一人ひとり瓜實顏うりさねがほそれ口紅くちべにあかく、耳環みゝわ翡翠ひすゐあをい。 支那語しなご達者たつしや友人いうじん早速さつそくわらごゑまじへながらをんななにやらはなしはじめたが、ぼく至極しごく手持ても無沙汰ぶさたである。 そばまどをあけて上氣じやうきしたかほひやしながらくらいそとをてゐると、一けんばかりの路次ろじへだててすぐとなりうちおなじ二かいまどから、にぶちまた雜音ざふおんまじつてチヤラチヤラチヤラチヤラとれない物音ものおときこえてた。

「おいおい、あのおとなんだい?」

しばらしづか聽耳きゝみゝててゐたぼくはさうつて、友人いうじんはうかへつた。 いつのにかかれひざうへには丸顏まるがほをんな牡丹ぼたんのやうなわらひをふくみながらこしかけてゐる。 が、かれはすぐにぼくゆびさすはうみゝかたむけて、

「あア、麻雀マアジヤンをやつてるんだよ。」

麻雀マアジヤン?」

ぼくがさう鸚鵡返あうむがへすと同時どうじに、ぼくそばにゐた瓜實顏うりさねがほ可憐かれんこゑで、

好的麻雀ハオデモジヤ……」

と、微笑びせうとともにつぶやいた。

いまでこそ、ぼくもどうやら四だんといふ段位だんゐをもらへるほどに麻雀マアジヤンにもふけしたしんでゐるが、かれこれ十ねんむかしはなしだ。 奉天城内ほうてんじやうないのと勸工場くわんこうぢやうへはひつて、店先みせさきならべてあつた麻雀牌マアジヤンパイうつくしさにかれて、

綺麗きれいなもんですね。 なにかざものですか?」

と、れのひとたづねかけると、

「いやア、ばくち道具だうぐですよ。 日本にほんのまア花合はなあはせですかね。」

と、いくらかわらまじりにこたへられながらも、さすがにばくちきな支那人しなじんだ、おそろしくつた、洒落しやれもの使つかふなアぐらゐにほとほと感心かんしんしてゐたやうな程度ていどで、もとよりどんなふうあそぶのかもらなかつたのだが、さてその窓向まどむかうから時折ときをり談笑だんせうこゑまじつてチヤラチヤラチヤラチヤラきこえてくる麻雀牌マアジヤンパイおと、それがまたあたりがあたりだけに如何いかにも支那風しなふうこのましいかんじでみゝひゞいたものだつた。

近頃ちかごろ東京とうきやうける、あるひ日本にほんける麻雀マアジヤン流行りうかうすさまじいばかりで、麻雀倶樂部マアジヤンくらぶ開業かいげふまつた雨後うごたけのこごとしで邊鄙へんぴ郊外かうぐわいまちにまでおよんでゐるやうだが、そこはどこまでも日本式にほんしき小綺麗こぎれいさ、行儀ぎやうぎよさで、たとへば卓子テーブルうへにも青羅紗あをらしやとかしろネルとかをいて牌音パイおとやはらげるやうにしてあるのが普通ふつうだが、本場ほんば支那人しなじん紫檀したん卓子テーブルうへでぢかにあそぶのが普通ふつうで、むしろさうしてパイおとたかいのをよろこぶらしい、だからこそ、そのとき紫檀したんかためんち、またそのうへでひつきりなしにかち麻雀牌マアジヤンパイおと窓向まどむかうながらそれほどさはやかにもきこえ、如何いかにも支那風しなふうこころよさでぼくみゝたのしませたのにちがひない。

同じ麻雀マアジヤンでもそれぞれの國民性こくみんせいしたがつてあそかたなりたのしみかたなりが自然しぜんちがつてくるのはあたまへはなしで、卓子たくしうへきれいて牌音ぱいおんやはらげるといふやうな工夫くふう如何いかにも神經質しんけいしつ[#「神經質」は底本では「紳經質」]日本人にほんじんらしさだが、元來ぐわんらい麻雀マアジヤンとはすゞめで、パイのかちおと竹籔たけやぶさへづすゞめこゑてゐるからたといふ語源ごげんしんじるとすれば、やつぱり紫檀したん卓子テーブルでぢかにあそぶといふのが本格的ほんかくてきで、そのおとたのしむといふのもちよつとおもむきがあるやうにかんじられる。 もつとも、支那人しなじん麻雀マアジヤンしたしい仲間なかま一組ひとくみたのしむといふやうに心得こゝろえてゐるらしいが、近頃ちかごろ日本にほんのやうにそれを團隊的競技だんたいてききやうぎにまですゝめてて、いつかの日本麻雀選手權大會にほんマアジヤンせんしゆけんたいくわいときのやうに百くみも百五十くみもの人達ひとたちが一だうあつまつてあらそふとなれば、紫檀したん卓子テーブルうへでぢかになどといふことはそれこそ殺人的さつじんてきなものになつてしまつて、大會たいくわいごとにちがひと何人なんにんとなく出來できるかもれない。

とまれ、十年前ねんまへあきの一乳色ちゝいろ夜靄よもやめた上海シヤンハイのあの茶館ツアコハン窓際まどぎはいた麻雀牌マアジヤンパイこのましいおといまぼく胸底きようていなつかしい支那風しなふうおもさせずにはおかない。

━ おわり ━  小説TOPに戻る
0
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

麻雀を語る - 情報

麻雀を語る

まあじゃんをかたる

文字数 7,231文字

著者リスト:

底本 改造

青空情報


底本:「改造」改造社
   1930(昭和5)年4月1日発行
初出:「改造」改造社
   1930(昭和5)年4月1日発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
※「黄包車」(ワンポイソオ/ワンポオツ)、「卓子」(テーブル/たくし)、「茶館」(ツアコブン/ツアコハン)、「麻雀」(マアジヤン/マージヤン)など、一部のルビに異なった表記がみられますが、底本通りに入力しました。
※「茶館」のルビ「ツアコブン」の「ブ」は印刷の具合が判然とせず、「フ」もしくは「プ」にもみえます。
入力:小林徹
校正:鈴木厚司
2008年1月26日作成
2010年11月9日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

青空文庫:麻雀を語る

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!