序章-章なし
一
むかし、摂津国の難波という所に、夫婦の者が住んでおりました。
子供が一人も無いものですから、住吉の明神さまに、おまいりをしては、
「どうぞ子供を一人おさずけ下さいまし。
それは指ほどの小さな子でもよろしゅうございますから。」
と一生懸命にお願い申しました。
すると間もなく、お上さんは身持ちになりました。
「わたしどものお願いがかなったのだ。」
と夫婦はよろこんで、子供の生まれる日を、今日か明日かと待ちかまえていました。
やがてお上さんは小さな男の赤ちゃんを生みました。
ところがそれがまた小さいといって、ほんとうに指ほどの大きさしかありませんでした。
「指ほどの大きさの子供でも、と申し上げたら、ほんとうに指だけの子供を明神さまが下さった。」
と夫婦は笑いながら、この子供をだいじにして育てました。
ところがこの子は、いつまでたってもやはり指だけより大きくはなりませんでした。
夫婦もあきらめて、その子に一寸法師と名前をつけました。
一寸法師は五つになっても、やはり背がのびません。
七つになっても、同じことでした。
十を越しても、やはり一寸法師でした。
一寸法師が往来を歩いていると、近所の子供たちが集まってきて、
「やあ、ちびが歩いている。」
「ふみ殺されるなよ。」
「つまんでかみつぶしてやろうか。」
「ちびやい。
ちびやい。」
と口々にいって、からかいました。
一寸法師はだまって、にこにこしていました。
二
一寸法師は十六になりました。
ある日一寸法師は、おとうさんとおかあさんの前へ出て、
「どうかわたくしにお暇を下さい。」
といいました。
おとうさんはびっくりして、
「なぜそんなことをいうのだ。」
と聞きました。
一寸法師はとくいらしい顔をして、
「これから京都へ上ろうと思います。」
といいました。
「京都へ上ってどうするつもりだ。」
「京都は天子さまのいらっしゃる日本一の都ですし、おもしろいしごとがたくさんあります。