• URLをコピーしました!

流言蜚語

著者:寺田寅彦

りゅうげんひご - てらだ とらひこ

文字数:2,322 底本発行年:1997
著者リスト:
著者寺田 寅彦
0
0
0


序章-章なし

長い管の中へ、水素と酸素とを適当な割合に混合したものを入れておく、そうしてその管の一端に近いところで、小さな電気の火花を瓦斯ガスの中で飛ばせる、するとその火花のところで始まった燃焼が、次へ次へと伝播でんぱして行く、伝播の速度が急激に増加し、遂にいわゆる爆発の波となって、驚くべき速度で進行して行く。 これはよく知られた事である。

ところが水素の混合の割合があまり少な過ぎるか、あるいは多過ぎると、たとえ火花を飛ばせても燃焼が起らない。 尤も火花のすぐそばでは、火花のために化学作用が起るが、そういう作用が、四方へ伝播しないで、そこ限りですんでしまう。

流言蜚語ひごの伝播の状況には、前記の燃焼の伝播の状況と、形式の上から見て幾分か類似した点がある。

最初の火花に相当する流言の「源」がなければ、流言蜚語は成立しない事は勿論であるが、もしもそれを次へ次へと受け次ぎ取り次ぐべき媒質が存在しなければ「伝播」は起らない。 従っていわゆる流言が流言として成立し得ないで、その場限りに立ち消えになってしまう事も明白である。

それで、もし、ある機会に、東京市中に、ある流言蜚語の現象が行われたとすれば、その責任の少なくも半分は市民自身が負わなければならない。 事によるとその九割以上も負わなければならないかもしれない。 何とならば、ある特別な機会には、流言の源となり得べき小さな火花が、故意にも偶然にも到る処に発生するという事は、ほとんど必然な、不可抗的な自然現象であるとも考えられるから。 そしてそういう場合にもし市民自身が伝播の媒質とならなければ流言は決して有効に成立し得ないのだから。

「今夜の三時に大地震がある」という流言を発したものがあったと仮定する。 もしもその町内の親爺株おやじかぶの人の例えば三割でもが、そんな精密な地震予知の不可能だという現在の事実を確実に知っていたなら、そのような流言の卵は孵化かえらないで腐ってしまうだろう。 これに反して、もしそういう流言が、有効に伝播したとしたら、どうだろう。 それは、このような明白な事実を確実に知っている人が如何に少数であるかという事を示す証拠と見られても仕方がない。

大地震、大火事の最中に、暴徒が起って東京中の井戸に毒薬を投じ、主要な建物に爆弾を投じつつあるという流言が放たれたとする。 その場合に、市民の大多数が、仮りに次のような事を考えてみたとしたら、どうだろう。

例えば市中の井戸の一割に毒薬を投ずると仮定する。 そうして、その井戸水を一人の人間が一度飲んだ時に、その人を殺すか、ひどい目に逢わせるに充分なだけの濃度にその毒薬を混ずるとする。 そうした時に果してどれだけの分量の毒薬を要するだろうか。 この問題に的確に答えるためには、勿論まず毒薬の種類を仮定した上で、その極量きょくりょうを推定し、また一人が一日に飲む水の量や、井戸水の平均全量や、市中の井戸の総数や、そういうものの概略な数値を知らなければならない。 しかし、いわゆる科学的常識というものからくる漠然とした概念的の推算をしてみただけでも、それが如何に多大な分量を要するだろうかという想像ぐらいはつくだろうと思われる。 いずれにしても、暴徒は、地震前からかなり大きな毒薬のストックをもっていたと考えなければならない。 そういう事は有り得ない事ではないかもしれないが、少しおかしい事である。

仮りにそれだけの用意があったと仮定したところで、それからさきがなかなか大変である。 何百人、あるいは何千人の暴徒に一々部署を定めて、毒薬を渡して、各方面に派遣しなければならない。 これがなかなか時間を要する仕事である。 さてそれが出来たとする。 そうして一人一人に授けられた缶を背負って出掛けた上で、自分の受持方面の井戸の在所ありかを捜して歩かなければならない。 井戸を見付けて、それから人の見ない機会をねらって、いよいよ投下する。 しかし有効にやるためにはおおよその井戸水の分量を見積ってその上で投入の分量を加減しなければならない。 そうして、それを投入した上で、よく溶解し混和するようにかき交ぜなければならない。 考えてみるとこれはなかなか大変な仕事である。

こんな事を考えてみれば、毒薬の流言を、全然信じないとまでは行かなくとも、少なくも銘々の自宅の井戸についての恐ろしさはいくらか減じはしないだろうか。

爆弾の話にしても同様である。 市中の目ぼしい建物に片ッぱしから投げ込んであるくために必要な爆弾の数量や人手を考えてみたら、少なくも山の手の貧しい屋敷町の人々の軒並に破裂しでもするような過度の恐慌を惹き起さなくてもすむ事である。

尤も、非常な天災などの場合にそんな気楽な胸算用などをやる余裕があるものではないといわれるかもしれない。 それはそうかもしれない。 そうだとすれば、それはその市民に、本当の意味での活きた科学的常識が欠乏しているという事を示すものではあるまいか。

序章-章なし
━ おわり ━  小説TOPに戻る
0
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

流言蜚語 - 情報

流言蜚語

りゅうげんひご

文字数 2,322文字

著者リスト:
著者寺田 寅彦

底本 寺田寅彦全集 第七巻

青空情報


底本:「寺田寅彦全集 第七巻」岩波書店
   1997(平成9)年6月5日発行
入力:Nana ohbe
校正:noriko saito
2004年11月24日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

青空文庫:流言蜚語

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!