序章-章なし
今でもパラオ本島、殊にオギワルからガラルドへ掛けての島民で、ギラ・コシサンと其の妻エビルの話を知らない者は無い。
ガクラオ部落のギラ・コシサンは大変に大人しい男だった。
其の妻のエビルは頗る多情で、部落の誰彼と何時も浮名を流しては夫を悲しませていた。
エビルは浮気者だったので、(斯ういう時に「けれども」という接続詞を使いたがるのは温帯人の論理に過ぎない)又、大の嫉妬家でもあった。
己の浮気に夫が当然浮気を以て酬いるであろうことを極度に恐れたのである。
夫が路の真中を歩かずに左側を歩くと、其の左側の家々の娘共はエビルの疑を受けた。
逆に右側を歩くと、右側の家々の女達に気があるのだろうと云ってギラ・コシサンは責められるのである。
村の平和と、彼自身の魂の安静との為に、哀れなギラ・コシサンは狭い路の真中を、右にも左にも目をやらずに、唯真下の白い眩しい砂だけを見詰めながら、おずおずと歩かねばならなかった。
パラオ地方では痴情にからむ女同志の喧嘩のことをヘルリスと名付ける。
恋人を取られた(或いは取られたと考えた)女が、恋敵の所へ押しかけて行って之に戦を挑むのである。
戦は常に衆人環視の中で堂々と行われる。
何人も其の仲裁を試みることは許されぬ。
人々は楽しい興奮を以て見物するだけだ。
此の戦は単に口舌にとどまらず、腕力を以て最後の勝敗を決する。
但し、武器刃物類を用いないのが原則である。
二人の黒い女が喚き、叫び、突き、抓り、泣き、倒れる。
衣類が――昔は余り衣類をまとう習慣が無かったが、それだけに其の僅かの被覆物は最低限の絶対必要物であった。
――
り破られることは言う迄もない。
大抵の場合、衣類を悉く
り取られて竟に立って歩けなくなった方が負と判定されるようである。
それ迄には勿論双方とも抓り傷引掻き傷の三十ヶ所や五十ヶ所は負うている。
結局、相手を素裸にして打倒した女が凱歌をあげ、情事に於ける正しき者と認められ、今迄厳正中立を保って見物していた衆人から祝福を受ける。
勝者は常に正しく、従って神々の祐助祝福を受けるものだからである。
さて、ギラ・コシサンの妻エビルは、此の恋喧嘩を、人妻といわず、娘といわず、女でない女を除いたあらゆる村の女に向って仕掛けた。
そうして殆ど凡ての場合、相手の女を抓り引掻き突飛ばした揚句、丸裸に引剥いて了った。
エビルは腕も脚も飽く迄太く、膂力に秀でた女だったのである。
エビルの多情は衆人周知の事実だったにも拘わらず、彼女の数々の情事は、結果から見て、正しいと言われなければならない。
ヘルリスに於ける勝利という動かし難い輝かしい証拠があるのだから。
斯うした実証を伴う偏見ほど牢乎たるものはない。
実際エビルは、彼女の現実の情事は常に正義であり、夫の想像された情事は常に不正であると固く信じていた。
哀れなのはギラ・コシサンである。
妻の口舌と腕力とによる日毎の責苦の外に、斯かる動かし難い証拠を前にして、彼は、本当に妻が正しく己が不正なのかも知れぬという良心的な懐疑に迄苦しまねばならなかった。
偶然が彼に恵まなかったなら、彼は日々の重みのために押潰されて了ったかも知れぬ。
その頃パラオの島々にはモゴルと呼ばれる制度があった。
男子組合の共同家屋に未婚の女が泊り込んで、炊事をする傍ら娼婦の様な仕事をするのである。
其の女は必ず他部落から来る。
自発的に来る場合もあり、敗戦の結果強制的に出させられることもある。
ギラ・コシサンの住んでいるガクラオの共同家屋に偶々グレパン部落の女がモゴルに来た。
名をリメイといって非常な美人である。
ギラ・コシサンが初めて此の女をア・バイの裏の炊事場で見た時、彼は茫然として暫く佇立した。