哲学入門
著者:三木清
てつがくにゅうもん - みき きよし
文字数:110,312 底本発行年:1940
序
哲学に入る門は到る処にある。 諸君は、諸君が現実におかれている状況に従って、めいめいその門を見出すことができるであろう。 ここに示されたのは哲学に入る多くの門の一つに過ぎぬ。 しかし諸君がいかなる門から入るにしても、もし諸君が哲学について未知であるなら、諸君には案内が必要であろう。 この書はその一つの案内であろうとするものである。
哲学入門は哲学概論ではない。 従ってそれは世に行われる概論書の如く哲学史上に現われた種々の説を分類し系統立てることを目的とするものでなく、或いはまた自己の哲学体系を要約して叙述することを目的とするものでもない。 しかし哲学は学として、特に究極の原理に関する学として、統一のあるものでなければならぬ故に、この入門書にもまた或る統一、少くとも或る究極的なものに対する指示がなければならぬ。 かようなものとしてここで予想されているのは、私の理解する限りの西田哲学であるということができる。 もとより西田哲学の解説を直接の目的とするのでないこの書において、私が自由に語った言葉は、すべて私自身のものとして私の責任におけるものである。
すべての学は真理に対する愛に発し、真理に基く勇気を
本書の出版にあたって岩波書店小林勇、小林龍介両君並びに三秀舎島誠君に多大の世話になったことを記して、感謝の意を表する。
一九四〇年三月
三木清
[#改ページ]
序論
一 出発点
哲学が何であるかは、誰もすでに何等か知っている。 もし全く知らないならば、ひとは哲学を求めることもしないであろう。 或る意味においてすべての人間は哲学者である。 言い換えると、哲学は現実の中から生れる。 そしてそこが哲学の元来の出発点であり、哲学は現実から出立するのである。
哲学が現実から出立するということは、何か現実というものを彼方に置いて、それに
哲学はしばしば無前提の学と称せられている。 しかるにそれが現実から出立するというとき、現実というものが前提されるといわれるであろう。
序
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
哲学入門 - 情報
青空情報
底本:「三木清全集 第七巻」岩波書店
1967(昭和42)年4月17日発行
底本の親本:「哲学入門」岩波新書、岩波書店
1940(昭和15)年3月発行
※「旧字、旧仮名で書かれた作品を、現代表記にあらためる際の作業指針」に基づいて、底本の表記をあらためました。ルビはすべて、「作業指針」に基づいて付けた加えたものです。
その際、以下の置き換えをおこないました。
「恰も→あたかも 乃至→ないし 如何→いか・いかん」
入力:kompass
校正:石井彰文
2007年4月12日作成
2012年7月19日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
青空文庫:哲学入門