• URLをコピーしました!

原題:MUJINA

著者:小泉八雲 Lafcadio Hearn

むじな - こいずみ やくも

文字数:1,522 底本発行年:1937
著者リスト:
著者小泉 八雲
翻訳者戸川 明三
0
0
0


序章-章なし

東京の、赤坂への道に紀国坂という坂道がある――これは紀伊の国の坂という意である。 何故それが紀伊の国の坂と呼ばれているのか、それは私の知らない事である。 この坂の一方の側には昔からの深い極わめて広いほりがあって、それに添って高い緑の堤が高く立ち、その上が庭地になっている、――道の他の側には皇居の長い宏大な塀が長くつづいている。 街灯、人力車の時代以前にあっては、その辺は夜暗くなると非常に寂しかった。 ためにおそく通る徒歩者は、日没後に、ひとりでこの紀国坂を登るよりは、むしろ幾哩も※(「廴+囘」、第4水準2-12-11)り道をしたものである。

これは皆、その辺をよく歩いた貉のためである。

貉を見た最後の人は、約三十年前に死んだ京橋方面の年とった商人であった。 当人の語った話というのはこうである、――

この商人がある晩おそく紀国坂を急いで登って行くと、ただひとりほりふちかがんで、ひどく泣いている女を見た。 身を投げるのではないかと心配して、商人は足をとどめ、自分の力に及ぶだけの助力、もしくは慰藉を与えようとした。 女は華奢な上品な人らしく、服装みなりも綺麗であったし、それから髪は良家の若い娘のそれのように結ばれていた。 ――『お女中』と商人は女に近寄って声をかけた――『お女中、そんなにお泣きなさるな!……何がお困りなのか、私に仰しゃい。 その上でお助けをする道があれば、喜んでお助け申しましょう』(実際、男は自分の云った通りの事をする積りであった。 何となれば、この人は非常に深切な人であったから。)しかし女は泣き続けていた――その長い一方の袖を以て商人に顔を隠して。 『お女中』と出来る限りやさしく商人は再び云った――『どうぞ、どうぞ、私の言葉を聴いて下さい!……ここは夜若い御婦人などの居るべき場処ではありません! 御頼み申すから、お泣きなさるな!――どうしたら少しでも、お助けをする事が出来るのか、それを云って下さい!』徐ろに女は起ち上ったが、商人には背中を向けていた。 そしてその袖のうしろで呻き咽びつづけていた。 商人はその手を軽く女の肩の上に置いて説き立てた――『お女中!――お女中!――お女中! 私の言葉をお聴きなさい。 ただちょっとでいいから!……お女中!――お女中!』……するとそのお女中なるものは向きかえった。 そしてその袖を下に落し、手で自分の顔を撫でた――見ると目も鼻も口もない――きゃッと声をあげて商人は逃げ出した。

一目散に紀国坂をかけ登った。 自分の前はすべて真暗で何もない空虚であった。 振り返ってみる勇気もなくて、ただひた走りに走りつづけた挙句、ようよう遥か遠くに、蛍火の光っているように見える提灯を見つけて、その方に向って行った。 それは道側みちばたに屋台を下していた売り歩く蕎麦屋の提灯に過ぎない事が解った。 しかしどんな明かりでも、どんな人間の仲間でも、以上のような事に遇った後には、結構であった。 商人は蕎麦売りの足下に身を投げ倒して声をあげた『ああ!――ああ※(感嘆符二つ、1-8-75)――ああ※[#感嘆符三つ、231-8]』……

『これ! これ!』と蕎麦屋はあらあらしく叫んだ『これ、どうしたんだ? 誰れかにやられたのか?』

いや、――誰れにもやられたのではない』と相手は息を切らしながら云った――『ただ……ああ!――ああ!』……

『――ただおどかされたのか?』と蕎麦売りはすげなく問うた『盗賊どろぼうにか?』

盗賊どろぼうではない――盗賊どろぼうではない』とおじけた男は喘ぎながら云った『私は見たのだ……女を見たのだ――濠のふちで――その女が私に見せたのだ……ああ! 何を見せたって、そりゃ云えない』……

『へえ! その見せたものはこんなものだったか?』と蕎麦屋は自分の顔を撫でながら云った――それと共に、蕎麦売りの顔は卵のようになった……そして同時に灯火は消えてしまった。

序章-章なし
━ おわり ━  小説TOPに戻る
0
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

貉 - 情報

むじな

文字数 1,522文字

著者リスト:
著者小泉 八雲
翻訳者戸川 明三

底本 小泉八雲全集第八卷家庭版

青空情報


底本:「小泉八雲全集第八卷家庭版」第一書房
   1937(昭和12)年1月15日発行
※「旧字、旧仮名で書かれた作品を、現代表記にあらためる際の作業指針」に基づいて、底本の表記をあらためました。
その際、以下の置き換えをおこないました。
「或る→ある 此処→ここ 此→この 其→その 只→ただ 一寸→ちょっと て居る→ている 見る→みる 若しくは→もしくは」
入力:京都大学電子テクスト研究会入力班(山本貴之)
校正:京都大学電子テクスト研究会校正班(大久保ゆう)
2004年3月21日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

青空文庫:

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!