• URLをコピーしました!

天皇陛下にさゝぐる言葉

著者:坂口安吾

てんのうへいかにささぐることば - さかぐち あんご

文字数:6,127 底本発行年:1948
著者リスト:
著者坂口 安吾
0
0
0


序章-章なし

天皇陛下が旅行して歩くことは、人間誰しも旅行するもの、あたりまえのことであるが、現在のような旅行の仕方は、危険千万と言わざるを得ない。

「真相」という雑誌が、この旅行を諷刺して、天皇はほうきである、という写真をのせたのが不敬罪だとか、告訴だとか、天皇自身がそれをするなら特別、オセッカイ、まことに敗戦の愚をさとらざるも甚しい侘しい話である。

私は「真相」のカタをもつもので、天皇陛下の旅行の仕方は、充分諷刺に値して、尚あまりあるものだと思っている。

戦争中、我々の東京は焼け野原となった。 その工場を、住宅を、たてる資材も労力もないというときに、明治神宮が焼ける、一週間後にはもう、新しい神殿が造られたという、兵器をつくる工場も再建することができずに、呆れかえった話だ。

こういうバカらしさは、敗戦と共にキレイサッパリなくなるかと思っていると、忽ち、もう、この話である。

私のところへは地方新聞が送られてくるから、陛下旅行の様子は手にとる如く分るが、まったく天皇は箒であると言われても仕方がない。

天皇陛下の行く先々、都市も農村も清掃運動、まったく箒である。 陛下も亦、一国民として、何の飾りもない都市や農村へ、旅行するのでなければ、人間天皇などゝは何のことだか、ワケが分らない。

ちんはタラフク食っている、というプラカードで、不敬罪とか騒いだ話があったが、思うに私は、メーデーに、こういうプラカードが現れた原因は、タラフク食っているという事柄よりも、朕という変テコな第一人称が存在したせいだと思っており、私はそのことを、当時、新聞に書いた。

私はタラフク食っている、という文句だったら、殆ど諷刺の効果はない。 それもヤミ屋かなんかを諷刺するなら、まだ国民もアハハと多少はつきあって笑うかも知れないが、天皇を諷刺して、私はタラフク食っていると弥次ってみたところで、ヤミ屋でもタラフク食っているのだもの、ともかく日本一古い家柄の天皇がタラフク食えなくてどうするものか、国民が笑う筈はない。 これが諷刺の効果をもつのは、朕という妙テコリンの第一人称が存在したからに外ならぬのである。

朕という言葉もなくなり、天皇服という妙テコリンの服もぬがれて、ちかごろは背広をきておられるが、これでもう、ともかく、諷刺の原料が二つなくなったということをハッキリとさとる必要がある。

人間の値打というものは、実質的なものだ。 天皇という虚名によって、人間そのものゝ真実の尊敬をうけることはできないもので、天皇陛下が生物学者として真に偉大であるならば、生物学者として偉大なのであり、天皇ということゝは関係がない。 いわんや、生物学者としてさのみではないが、天皇の素人芸としては、というような意味の過大評価は、哀れ、まずしい話である。

天皇というものに、実際の尊厳のあるべきイワレはないのである。 日本に残る一番古い家柄、そして過去に日本を支配した名門である、ということの外に意味はなく、古い家柄といっても系譜的に辿りうるというだけで、人間誰しも、たゞ系図をもたないだけで、類人猿からこのかた、みんな同じだけ古い家柄であることは論をまたない。

名門の子供には優秀な人物が現れ易い、というのは嘘で、過去の日本が、名門の子供を優秀にした、つまり、近衛とか木戸という子供は、すぐ貴族院議員となり、日本の枢機にたずさわり、やがて総理大臣にもなるような仕組みで、それが日本の今日の貧困をまねいた原因であった。 つまり、実質なきものが自然に枢機を握る仕組みであったのだ。

人間の気品が違うという。 気品とは何か。 たとえば、天皇という人は他の誰よりも偉いと思わせられ、誰にも頭を下げる必要がないと教育されている。 又、近衛は、天皇以外に頭を下げる必要はないと教育されている。 華族の子弟は、華族ならざる者には頭を下げる必要がないと教育されている。

一般人は上役、長上にとっちめられ、電車にのれば、キップの売子、改札、車掌にそれぞれトッチメラレ、生きるとはトッチメラレルコト也というようにして育つから、対人態度は卑屈であったり不自由であったり、そうかと思うと不当に威張りかえったり、みじめである。 名門の子弟は対人態度に関する限り、自然に、ノンビリ、オーヨーであるから、そこで気品が違う。

こんな気品は、何にもならない。 対人態度だけのことで、実質とは関係がない。 対人態度に気品があって堂々としていても、政治ができるわけじゃない、小説が書けるわけじゃない、相撲が強いわけでもない。 それでショーバイができるのは、実際のところ、サギぐらいのものだ。

ところが、日本では、それで、政治が、できたのだ。 政策よりもそういう態度の方が政治であり、政党の党主の資格であり、総理大臣的であった。 総理大臣が六尺もあってデップリ堂々としていると、六尺の中に政治がギッシリつまっているように考える。 六尺のデップリだけでも、そうであるから、公爵などゝなると、もっと深遠幽玄になる。

ヨーロッパでも、サロンなどゝいう有閑婦人の客間では、やっぱり、こういう態度が物を言う。 昔はヨーロッパでも同じことで、サロンが政治につながっていたころは、日本と同じようなものでもあったが、だいたい、こういう態度、育ちの気品というようなものが、女の魅力をひく、それぐらいなら、何も文句はない。 天下の美女がみんな惚れても、我々がヤキモチをやくのはアサハカで、惚れるものは仕方がない。

序章-章なし
━ おわり ━  小説TOPに戻る
0
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

天皇陛下にさゝぐる言葉 - 情報

天皇陛下にさゝぐる言葉

てんのうへいかにささぐることば

文字数 6,127文字

著者リスト:
著者坂口 安吾

底本 坂口安吾全集 06

親本 風報 第二巻第一号

青空情報


底本:「坂口安吾全集 06」筑摩書房
   1998(平成10)年7月20日初版第1刷発行
底本の親本:「風報 第二巻第一号」
   1948(昭和23)年1月5日発行
初出:「風報 第二巻第一号」
   1948(昭和23)年1月5日発行
入力:tatsuki
校正:小林繁雄
2007年2月18日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

青空文庫:天皇陛下にさゝぐる言葉

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!