• URLをコピーしました!

日本文化私観

著者:坂口安吾

にほんぶんかしかん - さかぐち あんご

文字数:21,700 底本発行年:1943
著者リスト:
著者坂口 安吾
親本: 日本文化私観
0
0
0


一 「日本的」ということ

僕は日本の古代文化について殆んど知識を持っていない。 ブルーノ・タウトが絶讃する桂離宮も見たことがなく、玉泉も大雅堂も竹田ちくでんも鉄斎も知らないのである。 いわんや、秦蔵六はたぞうろくだの竹源斎師など名前すら聞いたことがなく、第一、めったに旅行することがないので、祖国のあの町この村も、風俗も、山河も知らないのだ。 タウトによれば日本に於ける最も俗悪な都市だという新潟市に僕は生れ、彼のさげすみ嫌うところの上野から銀座への街、ネオン・サインを僕は愛す。 茶の湯の方式など全然知らない代りには、みだりに酔いれることをのみ知り、孤独の家居にいて、床の間などというものに一顧を与えたこともない。

けれども、そのような僕の生活が、祖国の光輝ある古代文化の伝統を見失ったという理由で、貧困なものだとは考えていない(然し、ほかの理由で、貧困だという内省には悩まされているのだが――)。

タウトはある日、竹田の愛好家というさる日本の富豪の招待を受けた。 客は十名余りであった。 主人は女中の手をかりず、自分で倉庫と座敷の間を往復し、一幅いっぷくずつの掛物を持参して床の間へ吊し一同に披露して、又、別の掛物をとりに行く、名画が一同を楽しませることを自分の喜びとしているのである。 終って、座を変え、茶の湯と、礼儀正しい食膳を供したという。 こういう生活が「古代文化の伝統を見失わない」ために、内面的に豊富な生活だと言うに至っては内面なるものの目安が余り安直で滅茶苦茶な話だけれども、然し、無論、文化の伝統を見失った僕の方が(そのために)豊富である筈もない。

いつかコクトオが、日本へ来たとき、日本人がどうして和服を着ないのだろうと言って、日本が母国の伝統を忘れ、欧米化に汲々きゅうきゅうたる有様を嘆いたのであった。 成程、フランスという国は不思議な国である。 戦争が始ると、先ずまっさきに避難したのはルーヴル博物館の陳列品と金塊で、巴里パリの保存のために祖国の運命を換えてしまった。 彼等は伝統の遺産を受継いできたが、祖国の伝統を生むべきものが、又、彼等自身に外ならぬことを全然知らないようである。

伝統とは何か? 国民性とは何か? 日本人には必然の性格があって、どうしても和服を発明し、それを着なければならないような決定的な素因があるのだろうか。

講談を読むと、我々の祖先は甚だ復讐心が強く、乞食となり、草の根を分けて仇を探し廻っている。 そのサムライが終ってからまだ七八十年しか経たないのに、これはもう、我々にとっては夢の中の物語である。 今日の日本人は、およそ、あらゆる国民の中で、恐らく最も憎悪心のすくない国民の中の一つである。 僕がまだ学生時代の話であるが、アテネ・フランセでロベール先生の歓迎会があり、テーブルには名札が置かれ席が定まっていて、どういうわけだか僕だけ外国人の間にはさまれ、真正面はコット先生であった。 コット先生は菜食主義者だから、たった一人献立が別で、オートミルのようなものばかり食っている。 僕は相手がなくて退屈だから、先生の食欲ばかりもっぱら観察していたが、猛烈な速力で、一度さじをとりあげると口と皿の間を快速力で往復させ食べ終るまで下へ置かず、僕が肉を一きれ食ううちに、オートミルを一皿すすり込んでしまう。 先生が胃弱になるのはもっともだと思った。 テーブルスピーチが始った。 コット先生が立上った。 と、先生の声は沈痛なもので、突然、クレマンソーの追悼演説を始めたのである。 クレマンソーは前大戦のフランスの首相、虎とよばれた決闘好きの政治家だが、丁度その日の新聞に彼の死去が報ぜられたのであった。 コット先生はボルテール流のニヒリストで、無神論者であった。 エレジヤの詩を最も愛し、好んでボルテールのエピグラムを学生に教え、又、自ら好んでむ。 だから先生が人の死について思想を通したものでない直接の感傷で語ろうなどとは、僕は夢にも思わなかった。 僕は先生の演説が冗談だと思った。 今に一度にひっくり返すユーモアが用意されているのだろうと考えたのだ。 けれども先生の演説は、沈痛から悲痛になり、もはや冗談ではないことがハッキリ分ったのである。 あんまり思いもよらないことだったので、僕は呆気あっけにとられ、思わず、笑いだしてしまった。 ――その時の先生の眼を僕は生涯忘れることができない。 先生は、殺しても尚あきたりぬ血に飢えた憎悪をらして、僕をにらんだのだ。

このような眼は日本人には無いのである。 僕は一度もこのような眼を日本人に見たことはなかった。 その後も特に意識して注意したが、一度も出会ったことがない。

一 「日本的」ということ

━ おわり ━  小説TOPに戻る
0
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

日本文化私観 - 情報

日本文化私観

にほんぶんかしかん

文字数 21,700文字

著者リスト:
著者坂口 安吾

底本 坂口安吾全集14

親本 日本文化私観

青空情報


底本:「坂口安吾全集14」ちくま文庫、筑摩書房
   1990(平成2)年6月26日第1刷発行
   1993(平成5)年3月10日第2刷発行
底本の親本:「日本文化私観」文体社
   1943(昭和18)年12月5日
初出:「現代文学 第五巻第三号」
   1942(昭和17)年2月28日発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:kompass
校正:伊藤時也
2005年12月11日作成
2022年1月20日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

青空文庫:日本文化私観

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!