• URLをコピーしました!

続堕落論

著者:坂口安吾

ぞくだらくろん - さかぐち あんご

文字数:7,617 底本発行年:1947
著者リスト:
著者坂口 安吾
親本: 堕落論
0
0
0


序章-章なし

敗戦後国民の道義頽廃たいはいせりというのだが、然らば戦前の「健全」なる道義に復することが望ましきことなりや、賀すべきことなりや、私は最も然らずと思う。

私の生れ育った新潟市は石油の産地であり、したがって石油成金の産地でもあるが、私が小学校のころ、中野貫一という成金の一人が産をなして後も大いに倹約であり、停車場から人力車に乗ると値がなにがしか高いので万代橋ばんだいばしという橋のたもとまで歩いてきてそこで安い車を拾うという話を校長先生の訓辞に於て幾度となくきかされたものであった。 ところが先日郷里の人が来ての話に、この話が今日では新津某という新しい石油成金の逸話に変り、現になお新潟市民の日常の教訓となり、生活の規範となっていることを知った。

百万長者が五十銭の車代を三十銭にねぎることが美徳なりや。 我等の日常お手本とすべき生活であるか。 この話一つについての問題ではない。 問題はかかる話の底をつらぬく精神であり、生活のありかたである。

戦争中私は日本映画社というところで嘱託をしていた。 そのとき、やっぱり嘱託の一人にOという新聞聯合の理事だか何かをしている威勢のいい男がいて、談論風発、吉川英治と佐藤紅緑が日本で偉い文学者だとか、そういう大先生であるが、会議の席でこういう映画を作ったらよかろうと言って意見をのべた。 その映画というのは老いたる農夫のゴツゴツふしくれた手だとかツギハギの着物だとか、父から子へ子から孫へ伝えられる忍苦と耐乏の魂の象徴を綴り合せ映せという、なぜなら日本文化は農村文化でなければならず、農村文化から都会文化に移ったところに日本の堕落があり、今日の悲劇があるからだ、というのであった。

この話は会議の席では大いに反響をよんだもので、専務(事実上の社長)などは大感服、僕をかえりみて、君あれを脚本にしないかなどと言われて、私は御辞退申上げるのに苦労したものであるが、この話とてもこの場かぎりの戦時中の一場の悪夢ではないだろう。 戦争中は農村文化へかえれ、農村の魂へかえれ、ということが絶叫しつづけられていたのであるが、それは一時の流行の思想であるとともに、日本大衆の精神でもあった。

一口に農村文化というけれども、そもそも農村に文化があるか。 盆踊りだのお祭礼風俗だの、耐乏精神だの本能的な貯蓄精神はあるかも知れぬが、文化の本質は進歩ということで、農村には進歩に関する毛一筋の影だにない。 あるものは排他精神と、他へ対する不信、疑ぐり深い魂だけで、損得の執拗な計算が発達しているだけである。 農村は淳朴じゅんぼくだという奇妙な言葉が無反省に使用せられてきたものだが、元来農村はその成立の始めから淳朴などという性格はなかった。

大化改新以来、農村精神とは脱税を案出する不撓不屈ふとうふくつの精神で、浮浪人となって脱税し、戸籍をごまかして脱税し、そして彼等農民達の小さな個々の悪戦苦闘の脱税行為が実は日本経済の結び目であり、それによって荘園が起り、荘園が栄え、荘園が衰え、貴族が亡びて武士が興った。 農民達の税との戦い、その不撓不屈の脱税行為によって日本の政治が変動し、日本の歴史が移り変っている。 人を見たら泥棒と思えというのが王朝の農村精神であり、事実群盗横行し、地頭はころんだときでも何かつかんで起き上るという達人であるから、他への不信、排他精神というものは農村の魂であった。 彼等は常に受身である。 自分の方からこうしたいとは言わず、又、言い得ない。 その代り押しつけられた事柄を彼等独特のずるさによって処理しておるので、そしてその受身のずるさが、孜々ししとして、日本の歴史を動かしてきたのであった。

日本の農村は今日に於ても尚奈良朝の農村である。 今日諸方の農村に於ける相似た民事裁判の例、境界のウネを五寸三寸ずつ動かして隣人を裏切り、証文なしで田を借りて返さず親友を裏切る。 彼等は親友隣人を執拗に裏切りつづけているではないか。 損得という利害の打算が生活の根柢で、より高い精神への渇望、自我の内省と他の発見は農村の精神に見出すことができない。 他の発見のないところに真実の文化が有りうべき筈はない。 自我の省察のないところに文化の有りうべき筈はない。

農村の美徳は耐乏、忍苦の精神だという。 とぼしきに耐える精神などがなんで美徳であるものか。 必要は発明の母と言う。 乏しきに耐えず、不便に耐え得ず、必要を求めるところに発明が起り、文化が起り、進歩というものが行われてくるのである。 日本の兵隊は耐乏の兵隊で、便利の機械は渇望されず、肉体の酷使耐乏が謳歌おうかせられて、兵器は発達せず、根柢的に作戦の基礎が欠けてしまって、今日の無残極まる大敗北となっている。 あに兵隊のみならんや。 日本の精神そのものが耐乏の精神であり、変化を欲せず、進歩を欲せず、憧憬讃美が過去へむけられ、たまさかに現れいでる進歩的精神はこの耐乏的反動精神の一撃を受けて常に過去へ引き戻されてしまうのである。

必要は発明の母という。 その必要をもとめる精神を、日本ではナマクラの精神などと云い、耐乏を美徳と称す。 一里二里は歩けという。 五階六階はエレベータアなどとはナマクラ千万の根性だという。

序章-章なし
━ おわり ━  小説TOPに戻る
0
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

続堕落論 - 情報

続堕落論

ぞくだらくろん

文字数 7,617文字

著者リスト:
著者坂口 安吾

底本 坂口安吾全集14

親本 堕落論

青空情報


底本:「坂口安吾全集14」ちくま文庫、筑摩書房
   1990(平成2)年6月26日第1刷発行
底本の親本:「堕落論」銀座出版社
   1947(昭和22)年6月25日発行
初出:「文学季刊 第二号(冬季号)」
   1946(昭和21)年12月1日発行
入力:砂場清隆
校正:宮元淳一
2006年1月11日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

青空文庫:続堕落論

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!