• URLをコピーしました!

交尾

著者:著者不明

こうび - かじい もとじろう

文字数:5,744
著者リスト:
著者梶井 基次郎
0
0
0


序章-章なし

その一

星空を見上げると、音もしないで何匹も蝙蝠こうもりが飛んでいる。 その姿は見えないが、瞬間瞬間光を消す星の工合から、気味の悪い畜類の飛んでいるのが感じられるのである。

人びとは静まっている。 ――私の立っているのは、半ば朽ちかけた、家の物干し場だ。 ここからは家の裏横手の露路を見通すことが出来る。 近所は、港にもやった無数の廻船かいせんのように、ただぎっしりと建てんだ家の、同じように朽ちかけた物干しばかりである。 私はかつて独逸ドイツのペッヒシュタインという画家の「市に嘆けるクリスト」という画の刷り物を見たことがあるが、それは巨大な工場地帯の裏地のようなところでひざまずいて祈っているキリストの絵像であった。 その連想から、私は自分の今出ている物干しがなんとなくそうしたゲッセマネのような気がしないでもない。 しかし私はキリストではない。 夜中になって来ると病気の私の身体からだ火照ほてり出し、そして眼がえる。 ただ妄想もうそうという怪獣の餌食えじきとなりたくないためばかりに、私はここへ逃げ出して来て、少々身体には毒な夜露に打たれるのである。

どの家も寐静まっている。 時どき力のないせきの音がれて来る。 昼間の知識から、私はそれが露路に住む魚屋の咳であることを聞きわける。 この男はもう商売もつらいらしい。 二階に間借りをしている男が、一度医者に見てもらえというのにどうしてもかない。 この咳はそんな咳じゃないと云って隠そうとする。 二階の男がそれを近所へ触れて歩く。 ――家賃を払う家が少なくて、医者の払いが皆目集まらないというこの町では、肺病は陰忍な戦いである。 突然に葬儀自動車が来る。 誰もが死んだという当人のいつものように働いていた姿をまだ新しい記情のなかに呼び起す。 床についていた間というのは、だからいくらもないのである。 実際こんな生活では誰でもがみずから絶望し、みずから死ななければならないのだろう。

魚屋がいている。 可哀かわいそうだなあと思う。 ついでに、私の咳がやはりこんな風に聞こえるのだろうかと、私の分として聴いて見る。

先ほどから露路の上には盛んに白いものが往来している。 これはこの露路だけとは云わない。 表通りも夜更よふけになるとこの通りである。 これは猫だ。 私はなぜこの町では猫がこんなに我物顔に道を歩くのか考えて見たことがある。 それによると第一この町には犬がほとんどいないのである。 犬を飼うのはもう少し余裕のある住宅である。 その代り通りの家では商品をねずみにやられないために大低猫を飼っている。 犬がいなくて猫が多いのだから自然往来は猫が歩く。 しかし、なんといっても、これは図々しい不思議な気のする深夜の風景にはちがいない。 彼らはブールヴァールを歩く貴婦人のように悠々ゆうゆうと歩く。 また市役所の測量工夫のようにつじから辻へ走ってゆくのである。

序章-章なし
━ おわり ━  小説TOPに戻る
0
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

交尾 - 情報

交尾

こうび

文字数 5,744文字

著者リスト:

底本 日本文学全集別巻1 現代名作集

青空情報


底本:「日本文学全集別巻1現代名作集」河出書房
   1969(昭和44)年5月30日初版発行
入力:kaku
校正:浜野 智
1998年8月28日公開
2003年9月7日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです

青空文庫:交尾

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!