かえるの王さま
原題:DER FROSCHKONIG ODER DER EISERNE HEINRICH
著者:グリム兄弟 Bruder Grimm
かえるのおうさま
文字数:4,950 底本発行年:1949
一
むかしむかし、たれのどんなのぞみでも、おもうようにかなったときのことでございます。
あるところに、ひとりの王さまがありました。 その王さまには、うつくしいおひめさまが、たくさんありました。 そのなかでも、いちばん下のおひめさまは、それはそれはうつくしい方で、世の中のことは、なんでも、見て知っていらっしゃるお日さまでさえ、まいにちてらしてみて、そのたんびにびっくりなさるほどでした。
さて、この王さまのお城のちかくに、こんもりふかくしげった森があって、その森のなかに一本あるふるいぼだいじゅの木の下に、きれいな泉が、こんこんとふきだしていました。 あつい夏の日ざかりに、おひめさまは、よくその森へ出かけて行って、泉のそばにこしをおろしてやすみました。 そして、たいくつすると、金のまりを出して、それをたかくなげては、手でうけとったりして、それをなによりおもしろいあそびにしていました。
ある日、おひめさまは、この森にきて、いつものようにすきなまりなげをして、あそんでいるうち、ついまりが手からそれておちて、泉のなかへころころ、ころげこんでしまいました。 おひめさまはびっくりして、そのまりのゆくえをながめていましたが、まりは水のなかにしずんだまま、わからなくなってしまいました。 泉はとてもふかくて、のぞいてものぞいても、底はみえません。
おひめさまは、かなしくなって泣きだしました。 するうちに、だんだん大きな声になって、おんおん泣きつづけるうち、じぶんでじぶんをどうしていいか、わからなくなってしまいました。
おひめさまが、そんなふうに泣きかなしんでいますと、どこからか、こうおひめさまによびかける声がしました。
「おひめさま。 どうなすったの、おひめさま。 そんなに泣くと、石だって、おかわいそうだと泣きますよ。」
おや、とおもって、おひめさまは、声のするほうをみまわしました。 そこに、一ぴきのかえるが、ぶよぶよふくれて、いやらしいあたまを水のなかからつきだして、こちらをみていました。
「ああ、水のなかのぬるぬるぴっちゃりさん、おまえだったの、いま、なにかいったのは。」 と、おひめさまは、なみだをふきながらいいました。 「あたしの泣いているのはね、金のまりを泉のなかにおとしてしまったからよ。」
「もう泣かないでいらっしゃい。 わたしがいいようにしてあげますからね。」
「じゃあ、まりをみつけてくれるっていうの。」
「ええ、みつけてあげましょう。 でも、まりをみつけて来てあげたら、なにをおれいにくださいますか。」
「かわいいかえるさん。」
と、おひめさまはいいました。
「おまえのほしいものなら、なんでもあげてよ。
あたしのきているきものでも、光るしんじゅでも、きれいな
「いいえ、わたしはそんなものがほしくはないのです。
けれど、もしかあなたがわたしをかわいがってくだすって、わたしをいつもおともだちにして、あなたのテーブルのわきにすわらせてくだすって、あなたの金のお皿から、なんでもたべて、あなたのちいさいおさかずきで、お酒をのましていただいて、よるになったら、あなたのかわいらしいお
「ええ、いいわ、いいわ。 金のまりをとってきてくれさえすれば、おまえのいうとおり、なんでもやくそくしてあげるわ。」 と、おひめさまはこたえました。 そういいながら、心の中では、(かえるのくせに、にんげんのなかま入りしようなんて、ほんとうにずうずうしい、おばかさんだわ)と、おもっていました。
かえるは、でも、
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
かえるの王さま - 情報
かえるの王さま
かえるのおうさま
文字数 4,950文字
青空情報
底本:「世界おとぎ文庫(グリム篇)森の小人」小峰書店
1949(昭和24)年2月20日初版発行
1949(昭和24)年12月30日4版発行
※原題の「DER FROSCHKNIG ODER DER EISERNE HEINRICH」は、ファイル冒頭ではアクセント符号を略し、「DER FROSCHKONIG ODER DER EISERNE HEINRICH」としました。
※「旧字、旧仮名で書かれた作品を、現代表記にあらためる際の作業指針」に基づいて、底本の表記をあらためました。
入力:大久保ゆう
校正:浅原庸子
2004年4月29日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
青空文庫:かえるの王さま