ルンペルシュチルツヒェン
原題:Rumpelstilzchen
著者:グリム兄弟 Bruder Grimm
ルンペルシュチルツヒェン
文字数:3,828 底本発行年:1949
むかし、あるところに、こなやがありました。 水車小屋でこなをひくのを商売にして、まずしくくらしてはいましたが、ひとり、きれいなむすめをもっていました。
ところで、ひょんなことから、このこなやが、王さまとむかいあって、お話することになりました。 そこで、すこしばかり、ていさいをつくろうため、粉屋はこんなことをいいました。
「わたくしに、むすめがひとりございますが、わらをつむいで、金にいたします。」
王さまは、こなやの話を聞いて、
「ほほう、それはめずらしいげいとうだね。 ほんとうに話のとおり、おまえのむすめに、そんなきようなことができるなら、さぞおもしろいことであろう。 では、あした、さっそく城へつれてくるがいい。 ひとつ、わたしがためしてみてやろう。」 と、いいました。
さて、むすめが、いやおうなし、王さまのところへつれてこられると、王さまは、むすめをさっそく、わらのいっぱいつんであるおへやにいれました。 そうして、糸車とまきわくをわたして、こういいました。
「さあ、すぐと、しごとにかかるがよい。 今夜からあしたの朝はやくまでかかって、このわらが金につむげなければ、そちのいのちはないものとおもうがよいぞ。」
こういいのこして、王さまは、じぶんでへやの戸に、じょうをかってしまいました。 むすめは、ひとりぼっち、あとにのこりました。
さて、むすめは、ぽつねんとそこにすわったきり、いったいどうしたらいいのか、とほうにくれていました。 わらを金につむぐなんて、そんなこと、まるでわかりようはありません。 だんだん、心配になってきて、とうとう、たまらなくなると、むすめはわっと泣きだしました。
するうち、ふと、戸があきました。 ひとり、豆つぶのように小さな男がはいってきて、こういいました。
「こんばんは、こなやのおじょっちゃん、なんでそんなにかなしそうに泣きなさるえ。」
「まあ、あたし、わらを金につむがなければならないのだけれど、どうしてするものだかわからないの。」 と、むすめはいいました。
すると、こびとがいいました。
「わたしが、かわりに、それをつむいであげたら、なにをほうびにくれるえ。」
「この
こびとは、首かざりをもらうと、糸車の前にすわりました。 ぶるるん、ぶるるん、ぶるるん、三どまわすと、まきわくは、金の糸でいっぱいになりました。 それから、こびとは、また二ばんめのまきわくをかけて、ぶるるん、ぶるるん、ぶるるん、三どまわすと、三どめで、またふたつめのわくが、いっぱいになりました。 こうやって、あとから、あとからとやっていくうち、朝になりました。 もうそれまでに、のこらずまきわくは、いっぱい金の糸になっていました。
お日さまがのぼると、もうさっそく、王さまはやってきて、へやじゅうきらきら光っている金をみて、びっくりしました。 すると、よけい、いくらでももっと金がほしくなりました。
王さまは、また、こなやのむすめをもうひとつの、やはりわらのいっぱいつんである、しかもずっと大きなおへやへ、つれていかせました。
そうして、こんどもまた、いのちが
むすめは、どうしていいかわからないので、泣いていますと、こんどもやはり戸があいて、そこにこびとが姿をあらわしました。
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
ルンペルシュチルツヒェン - 情報
ルンペルシュチルツヒェン
ルンペルシュチルツヒェン
文字数 3,828文字
青空情報
底本:「世界おとぎ文庫(グリム篇)森の小人」小峰書店
1949(昭和24)年2月20日初版発行
1949(昭和24)年12月30日4版発行
※「旧字、旧仮名で書かれた作品を、現代表記にあらためる際の作業指針」に基づいて、底本の表記をあらためました。
入力:大久保ゆう
校正:浅原庸子
2004年6月16日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
青空文庫:ルンペルシュチルツヒェン