• URLをコピーしました!

いのちの初夜

著者:北條民雄

いのちのしょや - ほうじょう たみお

文字数:23,250 底本発行年:1955
著者リスト:
著者北条 民雄
底本: いのちの初夜
0
0
0


序章-章なし

駅を出て二十分ほども雑木林の中を歩くともう病院の生垣いけがきが見え始めるが、それでもその間には谷のように低まった処や、小高い山のだらだら坂などがあって人家らしいものは一軒も見当たらなかった。 東京からわずか二十マイルそこそこの処であるが、奥山へはいったような静けさと、人里離れた気配があった。

梅雨期にはいるちょっと前で、トランクをげて歩いている尾田は、十分もたたぬ間にはやじっとり肌が汗ばんで来るのを覚えた。 ずいぶん辺鄙へんぴな処なんだなあと思いながら、人気の無いのを幸い、今まで眼深にかぶっていた帽子をずり上げて、木立を透かして遠くをながめた。 見渡す限り青葉で覆われた武蔵野で、その中にぽつんぽつんとうずくまっている藁屋根わらやねが何となく原始的な寂蓼せきりょうを忍ばせていた。 まだ蝉の声も聞こえぬ静まった中を、尾田はぽくぽくと歩きながら、これから後自分はいったいどうなって行くのであろうかと、不安でならなかった。 真黒い渦巻の中へ、知らず識らずち込んで行くのではあるまいか、今こうして黙々と病院へ向かって歩くのが、自分にとっていちばん適切な方法なのだろうか、それ以外に生きる道はないのであろうか、そういう考えが後から後からと突き上がって来て、彼はちょっと足を停めて林のこずえを眺めた。 やっぱり今死んだ方が良いのかもしれない。 梢には傾き初めた太陽の光線が若葉の上を流れていた。 明るい午後であった。

病気の宣告を受けてからもう半年を過ぎるのであるが、その間に、公園を歩いている時でも街路を歩いている時でも、樹木を見ると必ず枝ぶりを気にする習慣がついてしまった。 その枝の高さや、太さなどを目算して、この枝は細すぎて自分の体重を支えきれないとか、この枝は高すぎて登るのに大変だなどという風に、時には我を忘れて考えるのだった。 木の枝ばかりでなく、薬局の前を通れば幾つも睡眠剤の名前を想い出して、眠っているように安楽往生をしている自分の姿を思い描き、汽車電車を見るとその下で悲惨な死を遂げている自分を思い描くようになっていた。 けれどこういう風に日夜死を考え、それがひどくなって行けば行くほど、ますます死にきれなくなって行く自分を発見するばかりだった。 今も尾田は林の梢を見上げて枝の具合を眺めたのだったが、すぐかおをしかめて黙々と歩き出した。 いったい俺は死にたいのだろうか、生きたいのだろうか、俺に死ぬ気が本当にあるのだろうか、ないのだろうか、と自らただしてみるのだったが、結局どっちとも判断のつかないまま、ぐんぐん歩を早めていることだけが明瞭に判るのだった。 死のうとしている自分の姿が、一度心の中にはいって来ると、どうしても死にきれない、人間はこういう宿命をっているのだろうか。

二日前、病院へはいることが定まると、急にもう一度試してみたくなって江の島まで出かけて行った。 今度死ねなければどんな処へでも行こう、そう決心すると、うまく死ねそうに思われて、いそいそと出かけて行ったのだったが、岩の上に群がっている小学生の姿や、茫漠と煙った海原に降り注いでいる太陽の明るさなどを見ていると、死などを考えている自分がひどく馬鹿げて来るのだった。 これではいけないと思って、両眼を閉じ、なんにも見えない間に飛び込むのがいちばん良いと岩頭に立つと急に助けられそうに思われて仕様がないのだった。 助けられたのでは何にもならない、けれど今の自分はとにかく飛び込むという事実がいちばん大切なのだ、と思い返して波の方へ体を曲げかけると、「今」俺は死ぬのだろうかと思い出した。 「今」どうして俺は死なねばならんのだろう、「今」がどうして俺の死ぬ時なんだろう、すると「今」死ななくても良いような気がして来るのだった。 そこで買って来たウイスキーを一本、やけにたいらげたが少しも酔いが廻って来ず、なんとなく滑稽な気がし出してからからと笑ったが、赤いかにが足もとに這って来るのを滅茶に踏み殺すと急にどっと瞼が熱くなって来たのだった。 非常に真剣な瞬間でありながら、油が水の中へはいったように、その真剣さと心が遊離してしまうのだった。 そして東京に向かって電車が動き出すと、また絶望と自嘲がよみがえって来て、暗憺あんたんたる気持になったのであるが、もうすでに時は遅かった。 どうしても死にきれない、この事実の前に彼は項垂うなだれてしまうよりほかにないのだった。

一時も早く目的地に着いて自分を決定するほかに道はない。 尾田はそう考えながら背の高いひいらぎの垣根に沿って歩いて行った。 正門まで出るにはこの垣をぐるりと一巡りしなければならなかった。 彼はときどき立ち止まって、額を垣に押しつけて院内をのぞいた。 おそらくは患者たちの手で作られているのであろう、水々しい蔬菜そさい類の青葉が眼の届かぬかなたまでも続いていた。 患者の住んでいる家はどこに在るのかと注意して見たが、一軒も見当たらなかった。 遠くまで続いたその菜園の果てに、森のように深い木立が見え、その木立の中に太い煙突が一本大空に向かって黒煙を吐き出していた。 患者の生活もそのあたりにあるのであろう。 煙突は一流の工場にでもあるような立派なもので、尾田は、病院にどうしてあんなおおきな煙突が必要なのか、怪しんだ。 あるいは焼き場の煙突かもしれぬと思うと、これから行く先が地獄のように思われて来た。 こういう大きな病院のことだから、毎日おびただしい死人があるのであろう、それであんな煙突も必要なのに違いないと思うと、にわかに足の力が抜けて行った。 だが歩くに連れて展開して行く院内の風景が、また徐々に彼の気持を明るくして行った。 菜園と並んで、四角に区切られた苺畑が見え、その横には模型を見るように整然と組み合わされた葡萄ぶどう棚が、梨の棚と向かい合って見事に立体的な調和を示していた。

序章-章なし
━ おわり ━  小説TOPに戻る
0
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

いのちの初夜 - 情報

いのちの初夜

いのちのしょや

文字数 23,250文字

著者リスト:
著者北条 民雄

底本 いのちの初夜

青空情報


底本:「いのちの初夜」角川文庫、角川書店
   1955(昭和30)年9月15日初版発行
   1979(昭和54)年7月30日改版18版発行
初出:「文学界」
   1936(昭和11)年2月号
入力:もりみつじゅんじ
校正:大野晋
1999年5月28日公開
2011年10月3日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

青空文庫:いのちの初夜

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!