• URLをコピーしました!

大正十二年九月一日の大震に際して

著者:芥川龍之介

たいしょうじゅうにねんくがつついたちのだいしんにさいして - あくたがわ りゅうのすけ

文字数:8,364 底本発行年:1971
著者リスト:
著者芥川 竜之介
0
0
0


序章-章なし

一 大震雑記

大正十二年八月、僕は一游亭いちいうていと鎌倉へき、平野屋ひらのや別荘の客となつた。 僕等の座敷の軒先のきさきはずつと藤棚ふぢだなになつてゐる。 その又藤棚の葉のあひだにはちらほら紫の花が見えた。 八月の藤の花は年代記ものである。 そればかりではない。 後架こうかの窓から裏庭を見ると、八重やへ山吹やまぶきも花をつけてゐる。

山吹をすや日向ひなた撞木杖しゆもくづゑ    一游亭

(註にいはく、一游亭は撞木杖をついてゐる。)

その上又珍らしいことは小町園こまちゑんの庭の池に菖蒲しやうぶはすと咲ききそつてゐる。

葉を枯れてはちすと咲ける花あやめ  一游亭

藤、山吹、菖蒲しやうぶと数へてくると、どうもこれは唯事ただごとではない。 「自然」に発狂の気味のあるのは疑ひ難い事実である。 僕は爾来じらい人の顔さへ見れば、「天変地異が起りさうだ」と云つた。 しかし誰もに受けない。 久米正雄くめまさをの如きはにやにやしながら、「菊池寛きくちくわんが弱気になつてね」などと大いに僕を嘲弄てうろうしたものである。

僕等の東京に帰つたのは八月二十五日である。 だい地震はそれから八日やうか目に起つた。

「あの時は義理にも反対したかつたけれど、実際君の予言はあたつたね。」

久米も今は僕の予言に大いに敬意を表してゐる。 さう云ふことならば白状してもい。 ――実は僕も僕の予言を余り信用しなかつたのだよ。

浜町河岸はまちやうがしの舟の中にります。 桜川三孝さくらがはさんかう。」

これは吉原よしはらの焼け跡にあつた無数のり紙の一つである。 「舟の中にります」と云ふのは真面目まじめに書いた文句もんくかも知れない。 しかし哀れにも風流である。 僕はこの一行いちぎやうの中に秋風しうふうの舟を家と頼んだ幇間ほうかんの姿を髣髴はうふつした。 江戸作者の写した吉原よしはらは永久にかへつては来ないであらう。 が、かく今日こんにちいへども、かう云ふ貼り紙に洒脱しやだつの気を示した幇間ほうかんのゐたことは確かである。

だい地震のやつと静まつたのち屋外をくぐわいに避難した人人は急に人懐しさを感じ出したらしい。 向う三軒両隣を問はず、親しさうに話し合つたり、煙草やなしをすすめ合つたり、互に子供のりをしたりする景色は、渡辺町わたなべちやう田端たばた神明町しんめいちやう、――ほとんど至る処に見受けられたものである。 殊に田端たばたのポプラア倶楽部クラブ芝生しばふに難を避けてゐた人人などは、背景にポプラアのそよいでゐるせゐか、ピクニツクに集まつたのかと思ふ位、如何いかにも楽しさうに打ちけてゐた。

これはつとにクライストが「地震」の中にゑがいた現象である。 いや、クライスト[#「クライスト」は底本では「クイラスト」]はその上に地震後の興奮が静まるが早いか、もう一度平生の恩怨おんゑんおもむろに目ざめて来る恐しささへゑがいた。 するとポプラア倶楽部クラブ芝生しばふに難を避けてゐた人人もいつ何時なんどき隣の肺病患者を駆逐くちくしようと試みたり、或は又向うの奥さんの私行を吹聴ふいちやうして歩かうとするかも知れない。

序章-章なし
━ おわり ━  小説TOPに戻る
0
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

大正十二年九月一日の大震に際して - 情報

大正十二年九月一日の大震に際して

たいしょうじゅうにねんくがつついたちのだいしんにさいして

文字数 8,364文字

著者リスト:

底本 筑摩全集類聚 芥川龍之介全集第四巻

青空情報


底本:「筑摩全集類聚 芥川龍之介全集第四巻」筑摩書房
   1971(昭和46)年6月5日初版第1刷発行
   1979(昭和54)年4月10日初版第11刷発行
入力:土屋隆
校正:松永正敏
2007年6月26日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

青空文庫:大正十二年九月一日の大震に際して

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!