• URLをコピーしました!

ああ玉杯に花うけて

著者:佐藤紅緑

ああぎょくはいにはなうけて - さとう こうろく

文字数:125,572 底本発行年:1975
著者リスト:
著者佐藤 紅緑
0
0
0


序章-章なし

豆腐屋とうふやのチビ公はいまたんぼのあぜを伝ってつぎの町へ急ぎつつある。 さわやかな春の朝日が森をはなれて黄金こがねの光の雨を緑の麦畑に、黄色な菜畑に、げんげさくくれないの田に降らす、あぜの草は夜露からめざめて軽やかに頭を上げる、すみれは薄紫うすむらさきを開き、たんぽぽはオレンジ色のかんむりをささげる。 せきの水はちょろちょろ音立てて田へ落ちると、かえるはこれからなきだす準備にとりかかっている。

チビ公は肩のてんびん棒にぶらさげた両方のおけをくるりとまわした。 そうしてしばらく景色に見とれた。 堤の上にかっと朝日をうけてうきだしている村の屋根屋根、火の見やぐら、役場の窓、白い土蔵、それらはいまねむりから活動に向かって歓喜の声をあげているかのよう、ところどころに立つ炊煙すいえんはのどかに風にゆれて林をめぐり、お宮の背後うしろへなびき、それからうっとりとかすむ空のエメラルド色にまぎれゆく。

そこの畠にはえんどうの花、そらまめの花がさきみだれてる中にこつとしてねぎの坊主がつっ立っている。 いつもここまでくるとチビ公の背中が暖かくなる。 春とはいえどもあかつきは寒い、奥歯をかみしめかみしめチビ公は豆腐とうふをおけに移して家をでなければならないのである。 町の人々が朝飯がすんだあとでは一丁の豆腐も売れない、どうしても六時にはひとまわりせねばならぬのだ。

だが、このねぎ畑のところへくるとかれはいつも足が進まなくなる、ねぎ畑のつぎは広い麦畑で、そのつぎにはがきがあって二つの土蔵があって、がちょうの叫び声がきこえる、それはこの町の医者の家である。

医者がいつの年からこの家に住んだのかは今年十五歳になるチビ公の知らないところだ、伯父おじの話ではチビ公の父が巨財を投じてこの家を建てたのだが、父は政党にむちゅうになってすべての財産をなくなしてしまった、父が死んでからかれは母とともに一人の伯父の厄介やっかいになった、それはかれの二歳のときである。

「しっかりしろよ、おまえのお父さまはえらい人なんだぞ」

伯父はチビ公をつれてこのねぎ畑で昔の話をした。 それからというものはチビ公はいつもねぎ畑に立ってそのことを考えるのであった。

「この家をとりかえしてお母さんを入れてやりたい」

今日きょうもかれはこう思った、がかれはゆかねばならない、荷を肩に負うて一足二足よろめいてやっとふみとどまる、かれは十五ではあるがいたってちいさい、村ではかれを千三せんぞうと呼ぶ人はない、チビ公のあだ名でとおっている、かれはチビ公といわれるのが非常にいやであった、が人よりもちびなのだからしかたがない、来年になったら大きくなるだろうと、そればかりを楽しみにしていた、が来年になっても大きくならない、それでもう一つ来年を待っているのであった。

かれがこのあぜ道に立っているとき、おりおりいうにいわれぬ侮辱ぶじょくを受けることがある。 それは役場の助役の子で阪井巌さかいいわおというのがかれを見るとぶんなぐるのである。 もちろん巌はだれを見てもなぐる、かれは喧嘩けんかが強くてむこう見ずで、いつでも身体からだなまきずが絶えない、かれは小学校でチビ公と同級であった、小学校時代にはチビ公はいつも首席であったが巌は一度落第してきたにかかわらず末席であった。 かれはいつもへびをふところに入れて友達をおどかしたり、女生徒を走らしたり、そうしておわりにはそれをさいて食うのであった。

「やい、おめえはできると思っていばってるんだろう、やい、このへびを食ってみろ」

かれはすべての者にこういってつっかかった、かれはいま中学校へ通っている、豆腐おけをかついだチビ公は彼を見ると遠くへさけていた、だがどうかするとかれは途中でばったりあうことがある。

「てめえはいつ見てもちいせえな、少し大きくしてやろうか」

かれはチビ公の両耳をつかんで、ぐっと上へ引きあげ、足が地上から五寸もはなれたところで、どしんと下へおろす。 これにはチビ公もまったく閉口した。

かれが今町の入り口へさしかかると向こうから巌がやってきた、かれは頭に鉢巻はちまきをして柔道のけいこ着を着ていた。 チビ公ははっと思って小路こうじにはいろうとすると巌がよびとめた。

「やいチビ、逃げるのかきさま」

「逃げやしません」

豆腐とうふをくれ」

「はい」

チビ公は不安そうに顔を見あげた。

「いかほど?」

「食えるだけ食うんだよ、おれは朝飯前に柔道のけいこをしてきたから腹がへってたまらない、焼き豆腐があるか」

「はい」

チビ公がふたをあけると巌はすぐ手をつっこんだ、それから焼き豆腐をつかみあげて皮ばかりぺろぺろと食べて中身を大地にすてた。

「皮はうまいな」

序章-章なし
━ おわり ━  小説TOPに戻る
0
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

ああ玉杯に花うけて - 情報

ああ玉杯に花うけて

ああぎょくはいにはなうけて

文字数 125,572文字

著者リスト:
著者佐藤 紅緑

底本 ああ玉杯に花うけて/少年賛歌

親本 ああ玉杯に花うけて

青空情報


底本:「ああ玉杯に花うけて/少年賛歌」講談社大衆文学館文庫、講談社
   1997(平成9)年10月20日第1刷発行
底本の親本:「ああ玉杯に花うけて」少年倶楽部文庫2、講談社
   1975(昭和50)年10月16日発行
初出:「少年倶楽部」
   1927(昭和2)年5月号〜1928(昭和3)年4月号
※底本は、親本の親本と思われる、「少年倶楽部名作選1 長編小説集」講談社、1966(昭和41)年12月17日発行の誤りを残しているため、誤植が疑われる箇所は、「佐藤紅緑全集 上巻」講談社、1967(昭和42)年12月8日発行、を参照してあらためました。
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:林 幸雄、kazuishi
校正:花田泰治郎
2006年2月5日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアのみんなさんです。

青空文庫:ああ玉杯に花うけて

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!