「女らしさ」とは何か
著者:与謝野晶子
「おんならしさ」とはなにか - よさの あきこ
文字数:7,335 底本発行年:1921
        
日本人は早く仏教に由って「無常迅速の世の中」と教えられ、儒教に由って「日に新たにしてまた日に新たなり」ということを学びながら、それを小乗的悲観の意味にばかり解釈して来たために、「万法流転」が人生の「常住の相」であるという大乗的楽観に立つことが出来ず、現代に入って、舶載の学問芸術のお蔭で「流動進化」の思想と触れるに到っても、
私のおりおり
*
その人たちの言う所をかいつまんで述べますと、女子が男子と同じ程度の高い教育を受けたり、男子と同じ範囲の広い職業に就いたりすると、女子特有の美くしい性情である「女らしさ」というものを失って、女とも附かず、男とも附かない中間性の変態的な人間が出来上るから宜しくないというのです。
私は第一に問いたい。 その人たちのいわれるような結論は何を前提にして生じるのですか。 一般の女子に中学程度の学校教育をすら授けないでいる日本において、また市町村会議員となる資格さえ女子に許していない日本において、どうして、男子と同等の教育とか職業とかいうことが軽々しく口にされるのですか。 女子に対してまだ何事も男子と同等の自由を与えないで置いて、早くもその結果を否定するのは臆断も甚だしいではありませんか。
それよりも、論者に対して、もっと肉迫して私の問いたいことは、女子が果して論者のいうような最上の価値を持った「女らしさ」というものを特有しているでしょうか。 私にはそれが疑問です。
論者は、「女らしさ」というものを、女子の性情の第一位に置き、その下にすべての性情を隷属させようとしています。
女子に、どのような優れた多くの他の性情があっても、唯だ一つの「女らしさ」を欠けば、それがために人間的価値は
*
そもそも、その「女らしさ」という物の正体は何でしょう。
我国では女子が外輪に歩くと「女らしくない」といって批難されます。
また女子が活溌な遊戯でもすると「女らしくない」といって笑われます。
そうすると、内輪に歩くということ、人形のように
論者は、「男子のすることを女子がすると、女らしさを失う」というのですが、人間の活動に、男子のする事、女子のする事という風に、先天的に決定して賦課されているものがあるでしょうか。 私は女子が「妊娠する」という一事を除けば、男女の性別に由って宿命的に課せられている分業というものを見出すことが出来ません。
紫式部の日記を読むと、この
政治や軍事は昔から男子の専任のように思っていますけれども、我国の歴史を見ただけでも、女帝があり、女子の政治家があり、女兵があり、幕末の勤王婦人等があって、それが「女子の中性化」の実例として批難されていないのみならず、
して見ると、男子のする事を女子もするからといって、「女らしさ」を失うという批難は当らないことになります。
もし男女の性別に由って歴史的に定まった分業の領域が永久に封鎖されているものなら、男子が裁縫師となり、料理人となり、洗濯業者となり、紡績工となることは、女子の領域を侵すものとして、「男子の中性化」が論じられなければならないはずです。
「女のする日記というもの」を書いた
*
論者はまた、「女らしさ」とは愛と、優雅と、つつましやかさとを備えていることをいうのである。 その反対に「女らしくない」ということは、無情、冷酷、生意気、半可通、不作法、粗野、軽佻等を意味するのであるといわれるでしょう。
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
「女らしさ」とは何か - 情報
青空情報
底本:「与謝野晶子評論集」岩波文庫、岩波書店
1985(昭和60)年8月16日初版発行
1994(平成6年)年6月6日10刷発行
底本の親本:「人間礼拝」天佑社
1921(大正10)年3月初版発行
初出:「婦人倶楽部」
1921(大正10)年2月
入力:Nana ohbe
校正:門田裕志
2002年5月14日作成
2012年9月16日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
青空文庫:「女らしさ」とは何か