• URLをコピーしました!

武蔵野

著者:国木田独歩

むさしの - くにきだ どっぽ

文字数:15,481 底本発行年:1967
著者リスト:
著者国木田 独歩
0
0
0


序章-章なし

「武蔵野のおもかげは今わずかに入間いるま郡に残れり」と自分は文政年間にできた地図で見たことがある。 そしてその地図に入間郡「小手指原こてさしはら久米川は古戦場なり太平記元弘三年五月十一日源平小手指原にて戦うこと一日がうちに三十余たび日暮れは平家三里退きて久米川に陣を取る明れば源氏久米川の陣へ押寄せると載せたるはこのあたりなるべし」と書きこんであるのを読んだことがある。 自分は武蔵野の跡のわずかに残っている処とは定めてこの古戦場あたりではあるまいかと思って、一度行ってみるつもりでいてまだ行かないが実際は今もやはりそのとおりであろうかと危ぶんでいる。 ともかく、画や歌でばかり想像している武蔵野をその俤ばかりでも見たいものとは自分ばかりの願いではあるまい。 それほどの武蔵野が今ははたしていかがであるか、自分は詳わしくこの問に答えて自分を満足させたいとの望みを起こしたことはじつに一年前の事であって、今はますますこの望みが大きくなってきた。

さてこの望みがはたして自分の力で達せらるるであろうか。 自分はできないとはいわぬ。 容易でないと信じている、それだけ自分は今の武蔵野に趣味を感じている。 たぶん同感の人もすくなからぬことと思う。

それで今、すこしく端緒たんちょをここに開いて、秋から冬へかけての自分の見て感じたところを書いて自分の望みの一少部分を果したい。 まず自分がかの問に下すべき答は武蔵野の今も昔に劣らずとの一語である。 昔の武蔵野は実地見てどんなに美であったことやら、それは想像にも及ばんほどであったに相違あるまいが、自分が今見る武蔵野の美しさはかかる誇張的の断案を下さしむるほどに自分を動かしているのである。 自分は武蔵野の美といった、美といわんよりむしろ詩趣ししゅといいたい、そのほうが適切と思われる。

そこで自分は材料不足のところから自分の日記を種にしてみたい。 自分は二十九年の秋の初めから春の初めまで、渋谷しぶや村の小さな茅屋ぼうおくに住んでいた。 自分がかの望みを起こしたのもその時のこと、また秋から冬の事のみを今書くというのもそのわけである。

九月七日――「昨日も今日も南風強く吹き雲を送りつ雲を払いつ、雨降りみ降らずみ、日光雲間をもるるとき林影一時にきらめく、――」

これが今の武蔵野の秋の初めである。 林はまだ夏の緑のそのままでありながら空模様が夏とまったく変わってきて雨雲あまぐもの南風につれて武蔵野の空低くしきりに雨を送るその晴間には日の光水気すいきを帯びてかなたの林に落ちこなたのもりにかがやく。 自分はしばしば思った、こんな日に武蔵野を大観することができたらいかに美しいことだろうかと。 二日置いて九日の日記にも「風強く秋声にみつ、浮雲変幻ふうんへんげんたり」とある。 ちょうどこのころはこんな天気が続いて大空と野との景色が間断なく変化して日の光は夏らしく雲の色風の音は秋らしくきわめて趣味深く自分は感じた。

まずこれを今の武蔵野の秋の発端ほったんとして、自分は冬の終わるころまでの日記を左に並べて、変化の大略と光景の要素とを示しておかんと思う。

九月十九日――「朝、空曇り風死す、冷霧寒露、虫声しげし、天地の心なお目さめぬがごとし」

同二十一日――「秋天ぬぐうがごとし、木葉火のごとくかがやく

十月十九日――「明らかに林影黒し」

同二十五日――「朝は深く、午後は晴る、夜に入りて雲の絶間の月さゆ。 朝まだき霧の晴れぬ間に家をを歩みを訪う」

同二十六日――「午後林をおとなう。 林の奥に座して四顧し、傾聴し、睇視し、黙想す」

十一月四日――「天高く気澄む、夕暮に独り風吹く野に立てば、天外の富士近く、国境をめぐる連山地平線上に黒し。 星光一点、暮色ようやく到り、林影ようやく遠し」

同十八日――「月をんで散歩す、青煙地をい月光林に砕く」

同十九日――「天晴れ、風清く、露冷やかなり。 満目黄葉の中緑樹をまじゆ。 小鳥こずえてんず。 一路人影なし

序章-章なし
━ おわり ━  小説TOPに戻る
0
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

武蔵野 - 情報

武蔵野

むさしの

文字数 15,481文字

著者リスト:

底本 日本文学全集12 国木田独歩 石川啄木集

親本 国木田独歩全集

青空情報


底本:「日本文学全集12 国木田独歩 石川啄木集」集英社
   1967(昭和42)年9月7日初版
   1972(昭和47)年9月10日9版
底本の親本:「国木田独歩全集」学習研究社
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:j.utiyama
校正:八巻美惠
1998年10月21日公開
2004年6月17日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

青空文庫:武蔵野

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!