• URLをコピーしました!

デカルト哲学について

著者:西田幾多郎

デカルトてつがくについて - にしだ きたろう

文字数:18,906 底本発行年:1989
著者リスト:
著者西田 幾多郎
0
0
0


序章-章なし

カント哲学以来、デカルト哲学はてられた。 独断的、形而上学的と考えられた。 哲学は批評的であり、認識論的でなければならないと考えられている。 真の実在とは如何いかなるものかを究明して、そこからすべての問題を考えるという如きことは顧みられなくなった。 今日、人は実践ということを出立点と考える。 実践と離れた実在というものはない。 単に考えられたものは実在ではない。 しかしまた真の実践は真の実在界においてでなければならない。 しからざれば、それは夢幻に過ぎない。 存在の前に当為があるなどいって、いわゆる実践理性の立場から道徳の形式があきらかにせられたとしても、真の実践は単に形式的に定まるのではない。 ここにも内容なき形式は空虚である。 人は真実在は不可知的というかも知らない。 もし然らば、我々の生命も単に現象的、夢幻的と考えるのほかない。 そこからは、死生をする如き真摯しんしなる信念は出て来ないであろう。 実在は我々の自己の存在を離れたものではない。 然らばといって、たといそれが意識一般といっても主観の綜合統一によって成立すると考えられる世界は、何処どこまでも自己によって考えられた世界、認識対象界たるに過ぎない。 かかる対象的実在の世界からは、実践的当為の出て来ないのはいうまでもない。 デカルトの如く、すべての実在を疑い得るであろう。 しかし自己自身の存在を疑うことはできない。 何となれば、疑うものはまた自己なるが故である。

人は自己が自己を知ることはできないという。 かかる場合、人は知るということを、対象認識の意味においていっているのである。 かかる意味において、自己が自己を知るということのできないのはいうまでもない。 自己は自己の対象となることはできない。 自己の対象となるものは自己ではない。 然らば自己は単に不可知的か。 単に不可知的なるものは、無とえらぶ所はない。 自己は単なる無か。 自己を不可知的というものは、何物か。 対象的に知ることのできない自己は、最もく自己に知れたものでなければならない。 一方に我々は自己が自己自身を知ると考える、かかる意味において知るとは、如何なることを意味するのであるか。 かかる意味において知るということが、先ず問題とせられなければならない。 対象認識もそこからであろう。 対象認識の立場から出立する人は、自己そのものの存在ということも、時間空間の形式に当嵌あてはめて対象的に考える。 心理的自己としては、我々の自己もしか考えることができる。 しかしそれは考えられた自己であって、考える自己ではない。 何人なんぴとの自己でもあり得る自己である。 自覚的自己の自己存在形式ではない。

序章-章なし
━ おわり ━  小説TOPに戻る
0
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

デカルト哲学について - 情報

デカルト哲学について

デカルトてつがくについて

文字数 18,906文字

著者リスト:

底本 西田幾多郎哲学論集Ⅲ 自覚について

青空情報


底本:「西田幾多郎哲学論集3[#「3」はローマ数字3、1-13-23] 自覚について」岩波文庫、岩波書店
   1989(平成元)年12月18日第1刷発行
※本文中[]で囲まれた編者による注記は削除しました。
入力:nns
校正:土屋隆
2004年8月20日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

青空文庫:デカルト哲学について

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!