• URLをコピーしました!

禁酒の心

著者:太宰治

きんしゅのこころ - だざい おさむ

文字数:3,563 底本発行年:1975
著者リスト:
著者太宰 治
底本: 太宰治全集5
0
0
0


序章-章なし

私は禁酒をしようと思っている。 このごろの酒は、ひどく人間を卑屈にするようである。 昔は、これにって所謂いわゆる浩然之気こうぜんのきを養ったものだそうであるが、今は、ただ精神をあさはかにするばかりである。 近来私は酒を憎むこと極度である。 いやしくも、なすあるところの人物は、今日此際このさい、断じて酒杯を粉砕すべきである。

日頃酒を好む者、いかにその精神、吝嗇りんしょく卑小ひしょうになりつつあるか、一升の配給酒のびんに十五等分の目盛めもりを附し、毎日、きっちり一目盛ずつ飲み、たまに度を過して二目盛飲んだ時には、すなわち一目盛分の水を埋合せ、瓶を横ざまに抱えて震動を与え、酒と水、両者の化合醗酵はっこうを企てるなど、まことに失笑を禁じ得ない。 また配給の三合の焼酎しょうちゅうに、薬缶やかん一ぱいの番茶を加え、その褐色の液を小さいグラスに注いで飲んで、このウイスキイには茶柱が立っている、愉快だ、などと虚栄の負け惜しみを言って、豪放に笑ってみせるが、傍の女房はニコリともしないので、いっそうみじめな風景になる。 また昔は、晩酌の最中にひょっこり遠来の友など見えると、やあ、これはいいところへ来て下さった、ちょうど相手が欲しくてならなかったところだ、何も無いが、まあどうです、一ぱい、というような事になって、とみに活気を呈したものであったが、今は、はなはだ陰気である。

「おい、それでは、そろそろ、あの一目盛をはじめるからな、玄関をしめて、じょうをおろして、それから雨戸もしめてしまいなさい。 人に見られて、うらやましがられても具合いが悪いからな。」 なにも一目盛の晩酌を、うらやましがる人も無いのに、そこは精神、吝嗇卑小になっているものだから、それこそ風声鶴唳ふうせいかくれいにも心を驚かし、外の足音にもいちいちきもを冷やして、何かしら自分がひどい大罪でも犯しているような気持になり、世間の誰もかれもみんな自分を恨みに恨んでいるような言うべからざる恐怖と不安と絶望と忿懣ふんまん怨嗟えんさと祈りと、実に複雑な心境で部屋の電気を暗くして背中を丸め、チビリチビリと酒をなめるようにして飲んでいる。

「ごめん下さい。」 と玄関で声がする。

「来たな!」っと身構えて、この酒飲まれてたまるものか。 それ、この瓶は戸棚に隠せ、まだ二目盛残ってあるんだ、あすとあさってのぶんだ、この銚子ちょうしにもまだ三猪口みちょこぶんくらい残っているが、これは寝酒にするんだから、銚子はこのまま、このまま、さわってはいけない、風呂敷でもかぶせて置け、さて、手抜かりは無いか、と部屋中をぎょろりと見まわして、それから急に猫撫声ねこなでごえで、

「どなた?」

ああ、書きながらも嘔吐おうとを催す。 人間も、こうなっては、既にだめである。 浩然之気もへったくれもあったものでない。 「月の夜、雪の朝、花のもとにても、心のどかに物語して盃出したる、よろずの興を添うるものなり。」 などと言っている昔の人の典雅な心境をも少しは学んで、反省するように努めなければならぬ。 それほどまでに酒を飲みたいものなのか。 夕陽をあかあかと浴びて、汗は滝の如く、ひげをはやした立派な男たちが、ビヤホオルの前に行儀よく列を作って、そうして時々、そっと伸びあがってビヤホオルの丸い窓から内部をのぞいて、首を振って溜息をついている。 なかなか順番がまわって来ないものと見える。 内部はまた、いもを洗うような混雑だ。 ひじと肘とをぶっつけ合い、互いに隣りの客を牽制けんせいし、負けず劣らず大声を挙げて、おういビイルを早く、おういビエルなどと東北なまりの者もあり、喧々囂々けんけんごうごう、やっと一ぱいのビイルにありつき、ほとんど無我夢中で飲みおわるや否や、ごめん、とも言わずに、次のお客の色黒く眼の光のただならぬのが自分を椅子から押しのけて割り込んで来るのである。 すなわち、呆然ぼうぜんとして退場しなければならぬ。 気を取りなおして、よし、もういちど、と更に戸外の長蛇ちょうだの如き列の末尾について、順番を待つ。 これを三度、四度ほど繰り返して、身心共に疲れてぐたりとなり、ああ酔った、と力無くつぶやいて帰途につくのである。 国内に酒が決してそんなに極度に不足しているわけではないと思う。 飲む人が此頃このごろ多くなったのではないかと私には考えられる。 少し不足になったという評判が立ったので、いままで酒を飲んだ事のない人まで、よろしい、いまのうちに一つ、その酒なるものを飲んで置こう、何事も、経験してみなくては損である、実行しよう、という変な如何いかにも小人のもの欲しげな精神から、配給の酒もとにかくいただく、ビヤホオルというところへも一度突撃して、もまれてみたい、何事にも負けてはならぬ、おでんやというものも一つ、試みたい、カフェというところも話には聞いているが、一たいどんな具合いか、いまのうちに是非実験をしてみたい、などというつまらぬ向上心から、いつのまにやら一ぱしの酒飲みになって、お金の無い時には、一目盛の酒を惜しみ、茶柱の立ったウイスキイを喜び、もう、やめられなくなっている人たちも、かなり多いのではないかと私には思われる。 とかく小人は、度しがたいものである。

たまに酒の店などへ行ってみても、実に、いやな事が多い。 お客のあさはかな虚栄と卑屈、店のおやじの傲慢ごうまん貪慾どんよく、ああもう酒はいやだ、と行く度毎に私は禁酒の決意をあらたにするのであるが、機が熟さぬとでもいうのか、いまだに断行の運びにいたらぬ。

店へはいる。 「いらっしゃい」などと言われて店の者に笑顔で迎えられたのは、あれは昔の事だ。 いまは客のほうで笑顔をつくるのである。 「こんにちは」と客のほうから店のおやじ、女中などに、満面卑屈の笑をたたえて挨拶して、そうして、黙殺されるのが通例になっているようである。

序章-章なし
━ おわり ━  小説TOPに戻る
0
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

禁酒の心 - 情報

禁酒の心

きんしゅのこころ

文字数 3,563文字

著者リスト:
著者太宰 治

底本 太宰治全集5

親本 筑摩全集類聚版太宰治全集

青空情報


底本:「太宰治全集5」ちくま文庫、筑摩書房
   1989(昭和64)年1月31日第1刷発行
底本の親本:「筑摩全集類聚版太宰治全集」筑摩書房
   1975(昭和50)年6月〜1976(昭和51)年6月
入力:柴田卓治
校正:しず
2000年5月2日公開
2009年3月2日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

青空文庫:禁酒の心

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!