序章-章なし
寒蝉敗柳に鳴き大火西に向かいて流るる秋のはじめになりければ心細くも三蔵は二人の弟子にいざなわれ嶮難を凌ぎ道を急ぎたもうに、たちまち前面に一条の大河あり。
大波湧返りて河の広さそのいくばくという限りを知らず。
岸に上りて望み見るときかたわらに一つの石碑あり。
上に流沙河の三字を篆字にて彫付け、表に四行の小楷字あり。
八百流沙界
三千弱水深
鵞毛飄不起
蘆花定底沈
――西遊記――
一
そのころ流沙河の河底に栖んでおった妖怪の総数およそ一万三千、なかで、渠ばかり心弱きはなかった。
渠に言わせると、自分は今までに九人の僧侶を啖った罰で、それら九人の骸顱が自分の頸の周囲について離れないのだそうだが、他の妖怪らには誰にもそんな骸顱は見えなかった。
「見えない。
それは
の気の迷いだ」と言うと、渠は信じがたげな眼で、一同を見返し、さて、それから、なぜ自分はこうみんなと違うんだろうといったふうな悲しげな表情に沈むのである。
他の妖怪らは互いに言合うた。
「渠は、僧侶どころか、ろくに人間さえ咋ったことはないだろう。
誰もそれを見た者がないのだから。
鮒やざこを取って喰っているのなら見たこともあるが」と。
また彼らは渠に綽名して、独言悟浄と呼んだ。
渠が常に、自己に不安を感じ、身を切刻む後悔に苛まれ、心の中で反芻されるその哀しい自己苛責が、つい独り言となって洩れるがゆえである。
遠方から見ると小さな泡が渠の口から出ているにすぎないようなときでも、実は彼が微かな声で呟いているのである。
「俺はばかだ」とか、「どうして俺はこうなんだろう」とか、「もうだめだ。
俺は」とか、ときとして「俺は堕天使だ」とか。
当時は、妖怪に限らず、あらゆる生きものはすべて何かの生まれかわりと信じられておった。
悟浄がかつて天上界で霊霄殿の捲簾大将を勤めておったとは、この河底で誰言わぬ者もない。
それゆえすこぶる懐疑的な悟浄自身も、ついにはそれを信じておるふりをせねばならなんだ。
が、実をいえば、すべての妖怪の中で渠一人はひそかに、生まれかわりの説に疑いをもっておった。
天上界で五百年前に捲簾大将をしておった者が今の俺になったのだとして、さて、その昔の捲簾大将と今のこの俺とが同じものだといっていいのだろうか? 第一、俺は昔の天上界のことを何一つ記憶してはおらぬ。
その記憶以前の捲簾大将と俺と、どこが同じなのだ。
身体が同じなのだろうか? それとも魂が、だろうか? ところで、いったい、魂とはなんだ? こうした疑問を渠が洩らすと、妖怪どもは「また、始まった」といって嗤うのである。
あるものは嘲弄するように、あるものは憐愍の面持ちをもって「病気なんだよ。
悪い病気のせいなんだよ」と言うた。
事実、渠は病気だった。
いつのころから、また、何が因でこんな病気になったか、悟浄はそのどちらをも知らぬ。
ただ、気がついたらそのときはもう、このような厭わしいものが、周囲に重々しく立罩めておった。
渠は何をするのもいやになり、見るもの聞くものがすべて渠の気を沈ませ、何事につけても自分が厭わしく、自分に信用がおけぬようになってしもうた。
何日も何日も洞穴に籠って、食を摂らず、ギョロリと眼ばかり光らせて、渠は物思いに沈んだ。
不意に立上がってその辺を歩き廻り、何かブツブツ独り言をいいまた突然すわる。
その動作の一つ一つを自分では意識しておらぬのである。