• URLをコピーしました!

電車の混雑について

著者:寺田寅彦

でんしゃのこんざつについて - てらだ とらひこ

文字数:7,599 底本発行年:1947
著者リスト:
著者寺田 寅彦
0
0
0


序章-章なし

満員電車のつり皮にすがって、押され突かれ、もまれ、踏まれるのは、多少でも亀裂ひびの入った肉体と、そのために薄弱になっている神経との所有者にとっては、ほとんど堪え難い苛責かしゃくである。 その影響は単にその場限りでなくて、下車した後の数時間後までも継続する。 それで近年難儀な慢性の病気にかかって以来、私は満員電車には乗らない事に、すいた電車にばかり乗る事に決めて、それを実行している。

必ずすいた電車に乗るために採るべき方法はきわめて平凡で簡単である。 それはすいた電車の来るまで、気長く待つという方法である。

電車の最も混雑する時間は線路と方向によってだいたい一定しているようである。 このような特別な時間だと、いくら待ってもなかなかすいた電車はなさそうに思われるが、そういう時刻でも、気長く待っているうちには、まれに一台ぐらいはかなりに楽なのが回って来るのである。 これは不思議なようであるが、実は不思議でもなんでもない、当然な理由があっての事である。 この理由に気のついたのは、しかしほんの近ごろで、それまでは単に一つの実験的事実として認識し、利用していただけであった。

なんと言ってもあまり混雑のはげしい時刻には、来る電車も来る電車も、普通の意味の満員は通り越した特別の超越的満員であるが、それでも停留所に立って、ものの十分か十五分も観察していると、相次いで来る車の満員の程度におのずからな一定の律動のある事に気がつく。 六七台も待つ間には、必ず満員の各種の変化の相の循環するのを認める事ができる。

このような律動の最も鮮明に認められるのは、それほど極端には混雑しない、まず言わば中等程度の混雑を示す時刻においてである。

そういう時刻に、試みにある一つの停留所に立って見ると、いつでもほとんどきまったように、次のような週期的の現象が認められる。

まず停留所に来て見るとそこには十人ないし二十人の群れが集まっている。 そうして大多数の人はいずれも熱心に電車の来る方向を気にして落ち着かない表情を露出している。 その間に群れの人数はだんだんに増す一方である。 五分か七分かするとようやく電車が来る。 するとおおぜいの人々は、降りる人を待つだけの時間さえ惜しむように先を争って乗り込む。 あたかも、もうそれかぎりで、あとから来る電車は永久にないかのように争って乗り込むのである。 しかしこういう場合にはほとんどきまったように、第二第三の電車が、時間にしてわずかに数十秒長くて二分以内の間隔をおいて、すぐあとから続いて来る。 第一のでは、入り口の踏み台までも人がぶら下がっているのに、それがまだ発車するかしないくらいの時同じ所に来る第二のものでは、もうつり皮にすがっている人はほんの一人か二人くらいであったり、どうかすると座席に空間ができたりする。 第三のになると降りる人の降りたあとはまるでがら明きの空車になる事も決して珍しくない。

こういうすいた車が数台つづくと、それからまた五分あるいは十分ぐらいの間はしばらく車がと絶える。 その間に停留所に立つ人の数はほぼ一定の統計的増加率をもって増して行く。 それが二十人三十人と集まったころにやって来る最初の車は、必ずすでに初めからある程度の満員である。 それがそこで下車する数人を降ろして、しかして二十人三十人を新たに収容しなければならない事になる。 どうしても乗れなくて乗りそこねた数人の不幸な人たちは、三十秒も待った後に、あとから来た車の座席にゆっくり腰をかけて、たとえば暑さの日ならば、明け放った窓から吹き入る涼風に目を細くしながら、遠慮なく足を延ばして乗って行くのである。 そうして目的地に着いて見ると、すぐ前に止まっている第一電車は相変わらず満員で、その中から人と人とを押し分けて、泥田どろたを泳ぐようにしてやっと下車する人たちとほとんど同時に街上の土を踏むような事も珍しくはない。

私はいつもこうした混雑の週期的な波動の「峰」を避けて「谷」を求める事にしている。 そうして正常な座席にゆっくり腰をかけて、落ち着いた気分になって雑誌か書物のようなものを読む事にしている。 波の峰から谷まで待つために費やす時間は短い時で数十秒、長くて一分か二分を越ゆる事はまれなくらいである。 その間には私はそこらの店先にある商品を点検したり、集まっている人たちの顔やあるいは青空に浮かぶ雲の形態を研究したりする。 そうしたためにもしこの僅少きんしょうな時間を空費したとしても、乗車してからの数十分間にからだを休息させ、こういう時でなければちょっと読む機会のないような種類の読み物を十ページでも読むとすれば、差し引きして、どうしてもこのほうが利益であるとしか思われない。 さらに私にとって重大なのは下車後の身心の疲労をこうして免れる事である。

目的地に一分ないし二分早く到着する事がそれほど重大であるような場合は、少なくも私のようなものにはほとんど皆無であると言ってもいいのである。 私のようなものでなくても、下車後にこれくらいの時を浪費しないという保証をしうる人が何人あるか疑わしい。

このような事はおそらくわかりきった事であって、だれでも知りきっている事でなければならない。 それにもかかわらず、大多数の東京市内電車の乗客は、長い休止の後に来る最初の満員電車に先を争って乗らなければ気が済まないように見える。 これは自分のようなものにはほとんど了解のできない心持ちであるが、しかしよく考えてみると、これがあるいはわが国民性の何かの長所と因縁があるかもしれない。

序章-章なし
━ おわり ━  小説TOPに戻る
0
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

電車の混雑について - 情報

電車の混雑について

でんしゃのこんざつについて

文字数 7,599文字

著者リスト:
著者寺田 寅彦

底本 寺田寅彦随筆集 第二巻

青空情報


底本:「寺田寅彦随筆集 第二巻」小宮豊隆編、岩波文庫、岩波書店
   1947(昭和22)年9月10日第1刷発行
   1964(昭和39)年1月16日第22刷改版発行
   1997(平成9)年5月6日第70刷発行
※1バイト、二桁のアラビア数字は、底本では「縦中横」で組まれています。
入力:(株)モモ
校正:かとうかおり
2003年6月26日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

青空文庫:電車の混雑について

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!