• URLをコピーしました!

老ハイデルベルヒ

著者:太宰治

アルトハイデルベルヒ - だざい おさむ

文字数:8,869 底本発行年:1975
著者リスト:
著者太宰 治
底本: 太宰治全集3
0
0
0


序章-章なし

八年まえの事でありました。 当時、私は極めて懶惰らんだな帝国大学生でありました。 一夏を、東海道三島の宿で過したことがあります。 五十円を故郷の姉から、これが最後だと言って、やっと送っていただき、私は学生かばんに着更の浴衣ゆかたやらシャツやらを詰め込み、それを持ってふらと、下宿を立ち出で、そのまま汽車に乗りこめばよかったものを、方角を間違え、馴染なじみのおでんやにとびこみました。 其処そこには友達が三人来合わせて居ました。 やあ、やあ、めかして何処どこへ行くのだと、既に酔っぱらっている友人達は、私をからかいました。 私は気弱く狼狽ろうばいして、いや何処ということもないんだけど、君たちも、行かないかね、と心にも無い勧誘がふいと口からすべり出て、それからは騎虎きこの勢で、僕にね、五十円あるんだ、故郷の姉から貰ったのさ、これから、みんなで旅行に出ようよ、なに、仕度なんか要らない、そのままでいいじゃないか、行こう、行こう、とやけくそになり、しぶる友人達を引張るようにして連れ出してしまいました。 あとは、どうなることか、私自身にさえわかりませんでした。 あの頃は私も、随分、呑気のんきなところのある子供でした。 世の中もまた、私達を呑気に甘えさせてくれていました。 私は、三島に行って小説を書こうと思って居たのでした。 三島には高部佐吉さんという、私より二つ年下の青年が酒屋を開いて居たのです。 佐吉さんの兄さんは沼津で大きい造酒屋を営み、佐吉さんはの家の末っ子で、私とふとした事から知合いになり、私も同様に末弟であるし、また同様に早くから父に死なれている身の上なので、佐吉さんとは、何かと話が合うのでした。 佐吉さんの兄さんとは私も逢ったことがあり、なかなか太っ腹の佳いかただし、佐吉さんは家中の愛を独占して居るくせに、それでも何かと不平が多い様で、家を飛出し、東京の私の下宿へ、にこにこ笑ってやって来た事もありました。 さまざま駄々をこねて居たようですが、どうにか落ち附き、三島の町はずれに小ぢんまりした家を持ち、兄さんの家の酒樽さかだるを店に並べ、酒の小売を始めたのです。 二十歳の妹さんと二人で住んで居ました。 私は、其の家へ行くつもりであったのです。 佐吉さんから、手紙で様子を聞いているだけで、まだ其の家を見た事も無かったので、行ってみて具合が悪いようだったらすぐ帰ろう、具合がいいようだったら一夏置いて貰って、小説を一篇書こう、そう思って居たのでありましたが、心ならずも三人の友人を招待してしまったので、私は、とにかく三島迄の切符を四枚買い、自信あり気に友人達を汽車に乗せたものの、さてこんなに大勢で佐吉さんの小さい酒店に御厄介になっていいものかどうか、汽車の進むにつれて私の不安は増大し、そのうちに日も暮れて、三島駅近くなる頃には、あまりの心細さに全身こまかにふるえ始め、幾度となく涙ぐみました。 私は自身のこの不安を、友人に知らせたくなかったので、懸命に佐吉さんの人柄の良さを語り、三島に着いたらしめたものだ、三島に着いたらしめたものだと、自分でもイヤになる程、その間の抜けた無意味な言葉を幾度も幾度も繰返して言うのでした。 あらかじめ佐吉さんに電報を打って置いたのですが、はたして三島の駅に迎えに来てくれて居るかどうか、し迎えに来て居てくれなかったら、私はの三人の友人を抱えて、一体どうしたらいいでしょう。 私の面目は、まるつぶれになるのではないでしょうか。 三島駅に降りて改札口を出ると、構内はがらんとして誰も居りませぬ。 ああ、やはり駄目だ。 私は泣きべそかきました。 駅は田畑の真中に在って、三島の町の灯さえ見えず、どちらを見廻しても真暗闇、稲田をでる風の音がさやさや聞え、かえるの声も胸にしみて、私は全く途方にくれました。 佐吉さんでも居なければ、私にはどうにも始末がつかなかったのです。 汽車賃や何かで、姉から貰った五十円も、そろそろ減って居りますし、友人達には勿論もちろん持合せのあるはずは無し、私がそれを承知で、おでんやからそのまま引張り出して来たのだし、そうして友人達は私を十分に信用している様子なのだから、いきおい私も自信ある態度を装わねばならず、なかなか苦しい立場でした。 無理に笑って私は、大声で言いました。

「佐吉さん、呑気だなあ。 時間を間違えたんだよ。 歩くよりほかは無い。 この駅にはもとからバスも何も無いのだ。」 と知ったかぶりして鞄を持直し、さっさと歩き出したら、其のとき、闇のなかから、ぽっかり黄色いヘッドライトが浮び、ゆらゆらこちらへ泳いで来ます。

「あ、バスだ。 今は、バスもあるのか。」 と私はてれ隠しにつぶやき、「おい、バスが来たようだ。 あれに乗ろう!」と勇んで友人達に号令し、みな道端に寄って並び立ち、速力の遅いバスを待って居ました。 やがてバスは駅前の広場に止り、ぞろぞろ人が降りて、と見ると佐吉さんが白浴衣ゆかた着てすまして降りました。 私は、うなるほどほっとしました。

序章-章なし
━ おわり ━  小説TOPに戻る
0
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

老ハイデルベルヒ - 情報

老ハイデルベルヒ

アルトハイデルベルヒ

文字数 8,869文字

著者リスト:
著者太宰 治

底本 太宰治全集3

親本 筑摩全集類聚版太宰治全集

青空情報


底本:「太宰治全集3」ちくま文庫、筑摩書房
   1988(昭和63)年10月25日第1刷発行
底本の親本:「筑摩全集類聚版太宰治全集」筑摩書房
   1975(昭和50)年6月〜1976(昭和51)年6月刊行
入力:柴田卓治
校正:小林繁雄
1999年12月20日公開
2005年10月23日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

青空文庫:老ハイデルベルヒ

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!