農民芸術概論綱要
著者:宮沢賢治
のうみんげいじゅつがいろんこうよう - みやざわ けんじ
文字数:2,624 底本発行年:1967
序論
……われらはいっしょにこれから何を論ずるか……
おれたちはみな農民である ずゐぶん忙がしく仕事もつらい
もっと明るく生き生きと生活をする道を見付けたい
われらの古い師父たちの中にはさういふ人も応々あった
近代科学の実証と求道者たちの実験とわれらの直観の一致に於て論じたい
世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない
自我の意識は個人から集団社会宇宙と次第に進化する
この方向は古い聖者の踏みまた教へた道ではないか
新たな時代は世界が一の意識になり生物となる方向にある
正しく強く生きるとは銀河系を自らの中に意識してこれに応じて行くことである
われらは世界のまことの幸福を索ねよう 求道すでに道である
農民芸術の興隆
……何故われらの芸術がいま起らねばならないか……
曾つてわれらの師父たちは乏しいながら可成楽しく生きてゐた
そこには芸術も宗教もあった
いまわれらにはただ労働が 生存があるばかりである
宗教は疲れて近代科学に置換され然も科学は冷く暗い
芸術はいまわれらを離れ然もわびしく堕落した
いま宗教家芸術家とは真善若くは美を独占し販るものである
われらに購ふべき力もなく 又さるものを必要とせぬ
いまやわれらは新たに正しき道を行き われらの美をば創らねばならぬ
芸術をもてあの灰色の労働を燃せ
ここにはわれら不断の潔く楽しい創造がある
都人よ 来ってわれらに交れ 世界よ 他意なきわれらを容れよ
農民芸術の本質
……何がわれらの芸術の心臓をなすものであるか……
もとより農民芸術も美を本質とするであらう
われらは新たな美を創る 美学は絶えず移動する
「美」の語さへ滅するまでに それは果なく拡がるであらう
岐路と邪路とをわれらは警めねばならぬ
農民芸術とは宇宙感情の 地 人 個性と通ずる具体的なる表現である
そは直観と情緒との内経験を素材としたる無意識或は有意の創造である
そは常に実生活を肯定しこれを一層深化し高くせんとする
そは人生と自然とを不断の芸術写真とし尽くることなき詩歌とし
巨大な演劇舞踊として観照享受することを教へる
そは人々の精神を交通せしめ その感情を社会化し遂に一切を究竟地にまで導かんとする
かくてわれらの芸術は新興文化の基礎である
農民芸術の分野
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
農民芸術概論綱要 - 情報
農民芸術概論綱要
のうみんげいじゅつがいろんこうよう
文字数 2,624文字
底本 【新】校本宮澤賢治全集 第十三巻(上)覚書・手帳 本文篇
親本 宮沢賢治全集 第十二巻
青空情報
底本:「【新】校本宮澤賢治全集 第十三巻(上)覚書・手帳 本文篇」筑摩書房
1997(平成9)年7月30日初版第1刷発行
底本の親本:「宮沢賢治全集 第十二巻」筑摩書房
1967(昭和42)年
※底本の親本では、「宇宙感情の 地 人 個性」「美的の深と創造力はかはる」「無意識即から溢れるものでなければ」となっている箇所はそれぞれ、底本では校訂者(天沢退二郎、入沢康夫、奥田弘、栗原敦、杉浦静)によって、岩手国民高等学校で受講の際写した伊藤清一の「講演筆記帳」を元に、「宇宙感情の 地人 個性」「美的の深と創造力は加はる」「無意識部から溢れるものでなければ」に改められています。
入力:古川順弘
校正:丹羽倫子
1998年12月11日公開
2003年12月27日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
青空文庫:農民芸術概論綱要