• URLをコピーしました!

みちの記

著者:森鴎外

みちのき - もり おうがい

文字数:7,191 底本発行年:1973
著者リスト:
著者森 鴎外
0
0
0


序章-章なし

明治二十三年八月十七日、上野より一番汽車きしゃに乗りていず。 途にて一たび車を換うることありて、横川にて車はてぬ。 これより鉄道馬車雇いて、薄氷嶺うすいとうげにかかる。 その車は外を青「ペンキ」にて塗りたる木の箱にて、中に乗りし十二人の客はかたこし相触れて、膝は犬牙けんがのように交錯こうさくす。 つくりつけの木の腰掛こしかけは、「フランケット」二枚敷きても膚を破らんとす。 右左に帆木綿ほもめんのとばりあり、上下にすじがね引きて、それを帳の端の環にとおしてあけたてす。 山路になりてよりは、二頭の馬あえぎ喘ぎ引くに、軌幅きふく極めて狭き車のること甚しく、雨さえ降りて例の帳閉じたればいきもりて汗の車に満ち、頭痛み堪えがたし。 嶺は五六年前に踰えしおりに似ず、泥濘でいねいくるぶしを没す。 こは車のゆきき漸く繁くなりていたみたるならん。 軌道きどうの二重になりたる処にて、向いよりの車を待合わすこと二度。 この間長きときは三十分もあらん。 あたりの茶店より茶菓子ちゃがしなどもてれど、飲食のみくわむとする人なし。 下りになりてよりきりふかく、背後うしろより吹くかぜさむく、忽夏を忘れぬ。 されど頭のやましきことは前に比べて一層を加えたり。 軽井沢停車場かるいさわていしゃじょうの前にて馬車はつ。 恰も鈴鐸れいたく鳴るおりなりしが、余りの苦しさに直には乗り遷らず。 油屋あぶらやという家に入りて憩う。 信州しんしゅうの鯉はじめて膳に上る、果して何の祥にや。 二時間にじかん眠りて、頭やや軽き心地す。 次の汽車に乗ればさきに上野うえのよりの車にて室を同うせし人々もここに乗りたり。 中には百年も交りたるように親みあうも見えて、いとにがにがしき事に覚えぬ。 若し方今のありさまにて、傾蓋けいがいの交はかかる所にて求むべしといわばわれ又何をかいわん。 停車場は蘆葦人長ろいじんちょうの中に立てり。 車のいずるにつれて、あしまばらになりて桔梗ききょうの紫なる、女郎花おみなえしの黄なる、芒花おばなの赤き、まだ深き霧の中に見ゆ。 ちょう一つ二つつばさおもげに飛べり。 車漸く進みゆくに霧晴る。 夕日ゆうひ木梢こずえに残りて、またここかしこなる断崖だんがいの白き処を照せり。 にじ一道いちどうありて、近き山の麓より立てり。 幅きわめて広く、山麓さんろくの人家三つ四つが程を占めたり。 火点ひともしごろ過ぎて上田うえだに着き、上村に宿る。

十八日、上田を発す。 汽車きしゃの中等室にて英吉利婦人にう。 「カバン」の中より英文の道中記どうちゅうき取出して読み、眼鏡めがねかけて車窓の外の山をのぞみ居たりしが、記中には此山三千尺とあり、見る所はあまりにひくしなどいう。 実に英吉利人はいずくに来ても英吉利人なりと打笑うちわらいぬ。 長野にて車を下り、人力車やといて須坂に来ぬ。 この間に信濃川にかけたる舟橋ふなばしあり。 水清く底見えたり。 浅瀬あさせの波れて底なる石の相磨して声するようなり。 道の傍には細流ありて、岸辺の蘆には皷子花ひるがおからみつきたるが、時得顔ときえがおにさきたり。

序章-章なし
━ おわり ━  小説TOPに戻る
0
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

みちの記 - 情報

みちの記

みちのき

文字数 7,191文字

著者リスト:
著者森 鴎外

底本 日本の名随筆15 旅

親本 鴎外全集 第二二巻

青空情報


底本:「日本の名随筆15 旅」作品社
   1983(昭和58)年9月25日第1刷発行
   1995(平成7)年5月30日第24刷発行
底本の親本:「鴎外全集 第二二巻」岩波書店
   1973(昭和48)年8月
初出:「東京新報」
   1890(明治23)年8月〜9月
入力:土屋隆
校正:noriko saito
2007年7月26日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

青空文庫:みちの記

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!