• URLをコピーしました!

黄いろのトマト

著者:宮沢賢治

きいろのトマト - みやざわ けんじ

文字数:7,847 底本発行年:1989
著者リスト:
著者宮沢 賢治
0
0
0


序章-章なし

博物局十六等官

キュステ誌

私の町の博物館の、大きなガラスの戸棚とだなには、剥製はくせいですが、四ひき蜂雀はちすずめがいます。

生きてたときはミィミィとなきちょうのように花のみつをたべるあの小さなかあいらしい蜂雀です。 わたくしはその四疋の中でいちばん上のえだにとまって、羽を両方ひろげかけ、まっ青なそらにいまにもとび立ちそうなのを、ことにすきでした。 それはが赤くてつるつるした緑青ろくしょういろの胸をもち、そのりんと張った胸には波形のうつくしいもんもありました。

小さいときのことですが、ある朝早く、私は学校に行く前にこっそり一寸ちょっとガラスの前に立ちましたら、その蜂雀が、銀の針の様なほそいきれいな声で、にわかに私に言いました。

「お早う。 ペムペルという子はほんとうにいい子だったのにかあいそうなことをした。」

その時窓にはまだ厚い茶いろのカーテンが引いてありましたのでへやの中はちょうどビールびんのかけらをのぞいたようでした。 ですから私も挨拶あいさつしました。

「お早う。 蜂雀。 ペムペルという人がどうしたっての。」

蜂雀がガラスの向うでまたいました。

「ええお早うよ。 妹のネリという子もほんとうにかあいらしいいい子だったのにかあいそうだなあ。」

「どうしたていうの話しておくれ。」

すると蜂雀はちょっと口あいてわらうようにしてまた云いました。

「話してあげるからおまえはかばんゆかにおろしてその上におすわり。」

私は本の入ったかばんの上に座るのは一寸困りましたけれどもどうしてもそのお話を聞きたかったのでとうとうその通りしました。

すると蜂雀は話しました。

「ペムペルとネリは毎日お父さんやお母さんたちの働くそばで遊んでいたよ〔以下原稿一枚?なし〕

その時ぼく

『さようなら。 さようなら。』 と云ってペムペルのうちのきれいな木や花の間からまっすぐにおうちにかえった。

それから勿論もちろん小麦もいた。

二人で小麦を粉にするときは僕はいつでも見に行った。 小麦を粉にする日ならペムペルはちぢれたかみからみじかい浅黄あさぎのチョッキから木綿もめんのだぶだぶずぼんまで粉ですっかり白くなりながら赤いガラスの水車場でことことやっているだろう。 ネリはその粉を四百グレンぐらいずつ木綿のふくろにつめんだりつかれてぼんやり戸口によりかかりはたけをながめていたりする。

そのときぼくはネリちゃん。 あなたはむぐらはすきですかとからかったりして飛んだのだ。 それからもちろんキャベジも植えた。

二人がキャベジをるときは僕はいつでも見に行った。

ペムペルがキャベジの太い根をってそれをはたけにころがすと、ネリは両手でそれをもって水いろにられた一輪車に入れるのだ。 そして二人は車をして黄色のガラスの納屋なやにキャベジを運んだのだ。 青いキャベジがころがってるのはそれはずいぶん立派だよ。

そして二人はたった二人だけずいぶんたのしくくらしていた。」

序章-章なし
━ おわり ━  小説TOPに戻る
0
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

黄いろのトマト - 情報

黄いろのトマト

きいろのトマト

文字数 7,847文字

著者リスト:
著者宮沢 賢治

底本 新編 銀河鉄道の夜

青空情報


底本:「新編 銀河鉄道の夜」新潮文庫、新潮社
   1989(平成元)年6月15日発行
   1994(平成6)年6月5日13刷
入力:土屋隆
校正:noriko saito
2005年3月17日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

青空文庫:黄いろのトマト

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!