序章-章なし
一
むかし、むかし、あるところに、おじいさんとおばあさんがありました。
おじいさんがいつも畑に出て働いていますと、裏の山から一ぴきの古だぬきが出てきて、おじいさんがせっかく丹精をしてこしらえた畑のものを荒らした上に、どんどん石ころや土くれをおじいさんのうしろから投げつけました。
おじいさんがおこって追っかけますと、すばやく逃げて行ってしまいます。
しばらくするとまたやって来て、あいかわらずいたずらをしました。
おじいさんも困りきって、わなをかけておきますと、ある日、たぬきはとうとうそのわなにかかりました。
おじいさんは躍り上がって喜びました。
「ああいい気味だ。
とうとうつかまえてやった。」
こう言って、たぬきの四つ足をしばって、うちへかついで帰りました。
そして天井のはりにぶら下げて、おばあさんに、
「逃がさないように番をして、晩にわたしが帰るまでにたぬき汁をこしらえておいておくれ。」
と言いのこして、また畑へ出ていきました。
たぬきがしばられてぶら下げられている下で、おばあさんは臼を出して、とんとん麦をついていました。
そのうち、
「ああくたびれた。」
とおばあさんは言って、汗をふきました。
するとそのときまで、おとなしくぶら下がっていたたぬきが、上から声をかけました。
「もしもし、おばあさん、くたびれたら少しお手伝いをいたしましょう。
その代わりこの縄をといて下さい。」
「どうしてどうして、お前なんぞに手伝ってもらえるものか。
縄をといてやったら、手伝うどころか、すぐ逃げて行ってしまうだろう。」
「いいえ、もうこうしてつかまったのですもの、今さら逃げるものですか。
まあ、ためしに下ろしてごらんなさい。」
あんまりしつっこく、殊勝らしくたのむものですから、おばあさんもうかうか、たぬきの言うことをほんとうにして、縄をといて下ろしてやりました。
するとたぬきは、
「やれやれ。」
としばられた手足をさすりました。
そして、
「どれ、わたしがついてあげましょう。」
と言いながら、おばあさんのきねを取り上げて、麦をつくふりをして、いきなりおばあさんの脳天からきねを打ち下ろしますと、「きゃっ。」
という間もなく、おばあさんは目をまわして、倒れて死んでしまいました。
たぬきはさっそくおばあさんをお料理して、たぬき汁の代わりにばばあ汁をこしらえて、自分はおばあさんに化けて、すました顔をして炉の前に座って、おじいさんの帰りを待ちうけていました。
夕方になって、なんにも知らないおじいさんは、
「晩はたぬき汁が食べられるな。」
と思って、一人でにこにこしながら、急いでうちへ帰って来ました。
するとたぬきのおばあさんはさも待ちかねたというように、
「おや、おじいさん、おかいんなさい。
さっきからたぬき汁をこしらえて待っていましたよ。」