思ひ出
著者:太宰治
おもいで - だざい おさむ
文字数:30,529 底本発行年:1936
        
一章
黄昏のころ私は叔母と並んで門口に立つてゐた。
叔母は誰かをおんぶしてゐるらしく、ねんねこを着て居た。
その時の、ほのぐらい街路の靜けさを私は忘れずにゐる。
叔母は、てんしさまがお隱れになつたのだ、と私に教へて、
私は明治四十二年の夏の生れであるから、此の大帝崩御のときは數へどしの四つをすこし越えてゐた。
多分おなじ頃の事であつたらうと思ふが、私は叔母とふたりで私の村から二里ほどはなれた或る村の親類の家へ行き、そこで見た瀧を忘れない。
瀧は村にちかい山の中にあつた。
青々と苔の生えた崖から幅の廣い瀧がしろく落ちてゐた。
知らない男の人の肩車に乘つて私はそれを眺めた。
何かの
叔母についての追憶はいろいろとあるが、その頃の父母の思ひ出は生憎と一つも持ち合せない。 曾祖母、祖母、父、母、兄三人、姉四人、弟一人、それに叔母と叔母の娘四人の大家族だつた筈であるが、叔母を除いて他のひとたちの事は私も五六歳になるまでは殆ど知らずにゐたと言つてよい。 廣い裏庭に、むかし林檎の大木が五六本あつたやうで、どんよりと曇つた日、それらの木に女の子が多人數で昇つて行つた有樣や、そのおなじ庭の一隅に菊畑があつて、雨の降つてゐたとき、私はやはり大勢の女の子らと傘さし合つて菊の花の咲きそろつてゐるのを眺めたことなど、幽かに覺えて居るけれど、あの女の子らが私の姉や從姉たちだつたのかも知れない。
六つ七つになると思ひ出もはつきりしてゐる。
私がたけといふ女中から本を讀むことを教へられ二人で樣々の本を讀み合つた。
たけは私の教育に夢中であつた。
私は病身だつたので、寢ながらたくさん本を讀んだ。
讀む本がなくなればたけは村の日曜學校などから子供の本をどしどし借りて來て私に讀ませた。
私は默讀することを覺えてゐたので、いくら本を讀んでも疲れないのだ。
たけは又、私に道徳を教へた。
お寺へ屡々連れて行つて、地獄極樂の御繪掛地を見せて説明した。
火を
一章
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
思ひ出 - 情報
青空情報
底本:「太宰治全集2」筑摩書房
1998(平成10)年5月25日初版第1刷発行
底本の親本:「晩年」第一小説集叢書、砂子屋書房
1936(昭和11)年6月25日
初出:一章「海豹 第一巻第二号」
1933(昭和8)年4月1日発行
二章「海豹 第一巻第四号」
1933(昭和8)年6月1日発行
三章「海豹 第一巻第五号」
1933(昭和8)年7月1日発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:赤木孝之
校正:小林繁雄
2004年4月20日作成
2016年2月23日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
青空文庫:思ひ出