序章-章なし
おわかれ致します。
あなたは、嘘ばかりついていました。
私にも、いけない所が、あるのかも知れません。
けれども、私は、私のどこが、いけないのか、わからないの。
私も、もう二十四です。
このとしになっては、どこがいけないと言われても、私には、もう直す事が出来ません。
いちど死んで、キリスト様のように復活でもしない事には、なおりません。
自分から死ぬという事は、一ばんの罪悪のような気も致しますから、私は、あなたと、おわかれして私の正しいと思う生きかたで、しばらく生きて努めてみたいと思います。
私には、あなたが、こわいのです。
きっと、この世では、あなたの生きかたのほうが正しいのかも知れません。
けれども、私には、それでは、とても生きて行けそうもありません。
私が、あなたのところへ参りましてから、もう五年になります。
十九の春に見合いをして、それからすぐに、私は、ほとんど身一つで、あなたのところへ参りました。
今だから申しますが、父も、母も、この結婚には、ひどく反対だったのでございます。
弟も、あれは、大学へはいったばかりの頃でありましたが、姉さん、大丈夫かい? 等と、ませた事を言って、不機嫌な様子を見せていました。
あなたが、いやがるだろうと思いましたから、きょうまで黙って居りましたが、あの頃、私には他に二つ、縁談がございました。
もう記憶も薄れている程なのですが、おひとりは、何でも、帝大の法科を出たばかりの、お坊ちゃんで外交官志望とやら聞きました。
お写真も拝見しました。
楽天家らしい晴やかな顔をしていました。
これは、池袋の大姉さんの御推薦でした。
もうひとりのお方は、父の会社に勤めて居られる、三十歳ちかくの技師でした。
五年も前の事ですから、記憶もはっきり致しませんが、なんでも、大きい家の総領で、人物も、しっかりしているとやら聞きました。
父のお気に入りらしく、父も母も、それは熱心に、支持していました。
お写真は、拝見しなかった、と思います。
こんな事はどうでもいいのですが、また、あなたに、ふふんと笑われますと、つらいので、記憶しているだけの事を、はっきり申し上げました。
いま、こんな事を申し上げるのは、決して、あなたへの厭がらせのつもりでも何でもございません。
それは、お信じ下さい。
私は、困ります。
他のいいところへお嫁に行けばよかった等と、そんな不貞な、ばかな事は、みじんも考えて居りませんのですから。
あなた以外の人は、私には考えられません。
いつもの調子で、お笑いになると、私は困ってしまいます。
私は本気で、申し上げているのです。
おしまい迄お聞き下さい。
あの頃も、いまも、私は、あなた以外の人と結婚する気は、少しもありません。
それは、はっきりしています。
私は子供の時から、愚図々々が何より、きらいでした。
あの頃、父に、母に、また池袋の大姉さんにも、いろいろ言われ、とにかく見合いだけでも等と、すすめられましたが、私にとっては、見合いもお祝言も同じものの様な気がしていましたから、かるがると返事は出来ませんでした。
そんなおかたと結婚する気は、まるっきり無かったのです。
みんなの言う様に、そんな、申しぶんの無いお方だったら、殊更に私でなくても、他に佳いお嫁さんが、いくらでも見つかる事でしょうし、なんだか張り合いの無いことだと思っていました。