• URLをコピーしました!

真田幸村

著者:菊池寛

さなだゆきむら - きくち かん

文字数:13,337 底本発行年:1987
著者リスト:
著者菊池 寛
底本: 日本合戦譚
0
0
0


真田対徳川

真田幸村の名前は、色々説あり、兄の信幸は「我弟実名は武田信玄の舎弟典厩てんきゅうと同じ名にてあざなも同じ」と云っているから信繁のぶしげと云ったことは、たしかである。

『真田家古老物語』の著者桃井友直は「按ずるに初は、信繁と称し、中頃幸重、後に信賀のぶよしと称せられしものなり」と云っている。

大阪陣前後には、幸村と云ったのだと思うが、『常山紀談』の著者などは、信仍のぶよりと書いている。 これで見ると、徳川時代には信仍で通ったのかも知れない。 しかし、とにかく幸村と云う名前が、徳川時代の大衆文学者に採用されたため、この名前が圧倒的に有名になったのだろう。

むかし、姓名判断などは、なかったのであるが、幸村ほど智才すぐれしものは時に際し事に触れて、いろいろ名前を替えたのだろう。

真田は、信濃の名族海野うんの小太郎の末胤まついんで、相当な名族で、祖父の幸隆の時武田に仕えたが、この幸隆が反間を用いるに妙を得た智将である。 真田三代記と云うが、この幸隆と幸村の子の大助を加えて、四代記にしてもいい位である。

一体真田幸村が、豊臣家恩顧の武士と云うべきでもないのに、何故秀頼のために華々しき戦死を遂げたかと云うのに、恐らく父の昌幸以来、徳川家といろいろ意地が重っているのである。

上州の沼田は、利根川の上流が、片品川と相会する所にあり、右に利根川左に片品川を控えた要害無双の地であるが、関東管領家が亡びた後、真田が自力を以て、切り取った土地である。

武田亡びた後、真田は仮に徳川に従っていたが、家康が北条と媾和する時、北条側の要求に依って、沼田を北条側へ渡すことになり、家康は真田に沼田を北条へ渡してくれ、その代りお前には上田をやると云った。

所が、昌幸は、上田は信玄以来真田の居所であり、何にも徳川から貰う筋合はない。 その上、沼田はわがほこを以て、取った土地である。 故なく人に与えんことかなわずと云って、家康の要求を断り、ひそかに秀吉に使を出して、属すべき由云い送った。 天正十三年の事である。

家康怒って、大久保忠世、鳥居元忠、井伊直政等に攻めさせた。

それを、昌幸が相当な軍略を以て、撃退している。 小牧山の直後、秀吉家康の関係が、むつかしかった時だから、秀吉が、上杉景勝かげかつに命じて、昌幸を後援させる筈であったとも云う。

この競合せりあいが、真田が徳川を相手にした初である。 と同時に真田が秀吉の恩顧になる初である。

その後、家康が秀吉と和睦わぼくしたので、昌幸も地勢上、家康と和睦した。

家康は、昌幸の武勇侮りがたしと思って、真田の嫡子信幸を、本多忠勝の婿にしようとした。 そして、使を出すと、昌幸は「左様の使にて有間敷あるまじき也。 使の聞き誤りならん。 急き帰って此旨申されよ」と云って、受けつけなかった。

徳川の家臣の娘などと結婚させてたまるかと云う昌幸の気概想うべしである。

そこで、家康が秀吉に相談すると、

「真田もっとも也、中務なかつかさが娘を養い置きたる間、わが婿にとあらば承引致すべし」と、云ったとある。

家康即ち本多忠勝の娘を養女とし、信幸に嫁せしめた。 結局、信幸は女房の縁に引かれて、後年父や弟と別れて、家康にしたがったわけである。

所が、天正十六年になって、秀吉が北条氏政うじまさを上洛せしめようとの交渉が始まった時、北条家で持ち出した条件が、また沼田の割譲である。 先年徳川殿と和平の時、貰う筈であったが、真田がわがままを云って貰えなかった。 今度は、ぜひ沼田を貰いたい、そうすれば上洛すると云った。 此の時の北条の使が板部岡江雪斎と云う男だ。

北条としては、沼田がそんなに欲しくはなかったのだろうが、そう云う難題を出して、北条家の面目を立てさせてから上洛しようと云うのであろう。

秀吉即ち、上州に於ける真田領地のうち沼田を入れて、三分の二を北条に譲ることにさせ、残りの三分の一を名胡桃なぐるみ城と共に真田領とした。 そして、沼田に対する換地は、徳川から真田に与えさせることにした。

江雪斎も、それを諒承して帰った。 所が、沼田の城代となった猪俣範直いのまたのりなおと云う武士が、我無しゃらで、条約も何にも眼中になく、真田領の名胡桃まで、攻め取ってしまったのである。

真田対徳川

━ おわり ━  小説TOPに戻る
0
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

真田幸村 - 情報

真田幸村

さなだゆきむら

文字数 13,337文字

著者リスト:
著者菊池 寛

底本 日本合戦譚

青空情報


底本:「日本合戦譚」文春文庫、文藝春秋社
   1987(昭和62)年2月10日第1刷発行
※底本は、物を数える際の「ヶ」(区点番号5-86)(「三ヶ国」)を大振りに、地名などに用いる「ヶ」(「関ヶ原」等)を小振りにつくっています。
入力:網迫、大野晋、Juki
校正:土屋隆
2009年9月10日作成
2010年10月30日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

青空文庫:真田幸村

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!