• URLをコピーしました!

大川の水

著者:芥川龍之介

おおかわのみず - あくたがわ りゅうのすけ

文字数:4,062 底本発行年:1950
著者リスト:
著者芥川 竜之介
0
0
0


序章-章なし

自分は、大川端おおかわばたに近い町に生まれた。 家を出てしいの若葉におおわれた、黒塀くろべいの多い横網の小路こうじをぬけると、すぐあの幅の広い川筋の見渡される、百本杭ひゃっぽんぐい河岸かしへ出るのである。 幼い時から、中学を卒業するまで、自分はほとんど毎日のように、あの川を見た。 水と船と橋と砂洲すなずと、水の上に生まれて水の上に暮しているあわただしい人々の生活とを見た。 真夏の日のひるすぎ、やけた砂を踏みながら、水泳を習いに行く通りすがりに、ぐともなく嗅いだかわの水のにおいも、今では年とともに、親しく思い出されるような気がする。

自分はどうして、こうもあの川を愛するのか。 あのどちらかと言えば、泥濁どろにごりのした大川のなま暖かい水に、限りないゆかしさを感じるのか。 自分ながらも、少しく、その説明に苦しまずにはいられない。 ただ、自分は、昔からあの水を見るごとに、なんとなく、涙を落したいような、言いがたい慰安と寂寥せきりょうとを感じた。 まったく、自分の住んでいる世界から遠ざかって、なつかしい思慕と追憶との国にはいるような心もちがした。 この心もちのために、この慰安と寂寥とを味わいうるがために、自分は何よりも大川の水を愛するのである。

銀灰色のもやと青い油のような川の水と、吐息といきのような、おぼつかない汽笛の音と、石炭船の鳶色とびいろの三角帆と、――すべてやみがたい哀愁をよび起すこれらの川のながめは、いかに自分の幼い心を、その岸に立つ楊柳ようりゅうの葉のごとく、おののかせたことであろう。

この三年間、自分は山の手の郊外に、雑木林ぞうきばやしのかげになっている書斎で、平静な読書三昧さんまいにふけっていたが、それでもなお、月に二、三度は、あの大川の水をながめにゆくことを忘れなかった。 動くともなく動き、流るるともなく流れる大川の水の色は、静寂な書斎の空気が休みなく与える刺戟しげきと緊張とに、せつないほどあわただしく、動いている自分の心をも、ちょうど、長旅に出た巡礼が、ようやくまた故郷の土を踏んだ時のような、さびしい、自由な、なつかしさに、とかしてくれる。 大川の水があって、はじめて自分はふたたび、純なる本来の感情に生きることができるのである。

自分は幾度となく、青い水に臨んだアカシアが、初夏のやわらかな風にふかれて、ほろほろと白い花を落すのを見た。 自分は幾度となく、霧の多い十一月のに、暗い水の空を寒むそうに鳴く、千鳥の声を聞いた。 自分の見、自分の聞くすべてのものは、ことごとく、大川に対する自分の愛を新たにする。 ちょうど、夏川の水から生まれる黒蜻蛉とんぼの羽のような、おののきやすい少年の心は、そのたびに新たな驚異のひとみを見はらずにはいられないのである。 ことに夜網よあみの船のふなばたって、音もなく流れる、黒い川をみつめながら、夜と水との中に漂う「死」の呼吸を感じた時、いかに自分は、たよりのないさびしさに迫られたことであろう。

大川の流れを見るごとに、自分は、あの僧院の鐘の音と、くぐいの声とに暮れて行くイタリアの水の都――バルコンにさく薔薇ばら百合ゆりも、水底みなそこに沈んだような月の光に青ざめて、黒いひつぎに似たゴンドラが、その中を橋から橋へ、夢のようにいでゆく、ヴェネチアの風物に、あふるるばかりの熱情を注いだダンヌンチョの心もちを、いまさらのように慕わしく、思い出さずにはいられないのである。

この大川の水に撫愛ぶあいされる沿岸の町々は、皆自分にとって、忘れがたい、なつかしい町である。 吾妻橋あづまばしから川下ならば、駒形こまかた、並木、蔵前くらまえ代地だいち柳橋やなぎばし、あるいは多田の薬師前、うめ堀、横網の川岸――どこでもよい。 これらの町々を通る人の耳には、日をうけた土蔵の白壁と白壁との間から、格子戸こうしどづくりの薄暗い家と家との間から、あるいは銀茶色の芽をふいた、柳とアカシアとの並樹なみきの間から、みがいたガラス板のように、青く光る大川の水は、その、冷やかな潮のにおいとともに、昔ながら南へ流れる、なつかしいひびきをつたえてくれるだろう。 ああ、その水の声のなつかしさ、つぶやくように、すねるように、舌うつように、草の汁をしぼった青い水は、日も夜も同じように、両岸の石崖いしがけを洗ってゆく。 班女はんじょといい、業平なりひらという、武蔵野むさしのの昔は知らず、遠くは多くの江戸浄瑠璃じょうるり作者、近くは河竹黙阿弥もくあみおうが、浅草寺せんそうじの鐘の音とともに、その殺し場のシュチンムングを、最も力強く表わすために、しばしば、その世話物の中に用いたものは、実にこの大川のさびしい水の響きであった。 十六夜いざよい清心せいしんが身をなげた時にも、源之丞げんのじょう鳥追姿とりおいすがたのおこよを見そめた時にも、あるいはまた、鋳掛屋いかけや松五郎が蝙蝠こうもりの飛びかう夏の夕ぐれに、天秤てんびんをにないながら両国の橋を通った時にも、大川は今のごとく、船宿の桟橋さんばしに、岸の青蘆あおあしに、猪牙船ちょきぶねの船腹にものういささやきをくり返していたのである。

ことにこの水の音をなつかしく聞くことのできるのは、渡し船の中であろう。 自分の記憶に誤りがないならば、吾妻橋あづまばしから新大橋までの間に、もとは五つの渡しがあった。 その中で、駒形こまかたの渡し、富士見の渡し、安宅あたかの渡しの三つは、しだいに一つずつ、いつとなくすたれて、今ではただ一の橋から浜町へ渡る渡しと、御蔵橋みくらばしから須賀町へ渡る渡しとの二つが、昔のままに残っている。 自分が子供の時に比べれば、河の流れも変わり、芦荻ろてきの茂った所々の砂洲すなずも、跡かたなく埋められてしまったが、この二つの渡しだけは、同じような底の浅い舟に、同じような老人の船頭をのせて、岸の柳の葉のように青い河の水を、今も変わりなく日に幾度か横ぎっているのである。 自分はよく、なんの用もないのに、この渡し船に乗った。 水の動くのにつれて、揺籃ゆりかごのように軽く体をゆすられるここちよさ。 ことに時刻がおそければおそいほど、渡し船のさびしさとうれしさとがしみじみと身にしみる。 ――低い舷の外はすぐに緑色のなめらかな水で、青銅のような鈍い光のある、幅の広い川面かわづらは、遠い新大橋にさえぎられるまで、ただ一目に見渡される。 両岸の家々はもう、たそがれの鼠色ねずみいろに統一されて、その所々には障子しょうじにうつるともしびの光さえ黄色くもやの中に浮んでいる。 上げ潮につれて灰色の帆を半ば張った伝馬船てんまぶねが一そう、二艘とまれに川を上って来るが、どの船もひっそりと静まって、かじる人の有無うむさえもわからない。 自分はいつもこの静かな船の帆と、青く平らに流れる潮のにおいとに対して、なんということもなく、ホフマンスタアルのエアレエプニスという詩をよんだ時のような、言いようのないさびしさを感ずるとともに、自分の心の中にもまた、情緒の水のささやきが、靄の底を流れる大川の水と同じ旋律をうたっているような気がせずにはいられないのである。

けれども、自分をするものはひとり大川の水の響きばかりではない。

序章-章なし
━ おわり ━  小説TOPに戻る
0
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

大川の水 - 情報

大川の水

おおかわのみず

文字数 4,062文字

著者リスト:

底本 羅生門・鼻・芋粥

青空情報


底本:「羅生門・鼻・芋粥」角川文庫、角川書店
   1950(昭和25)年10月20日初版発行
   1985(昭和60)年11月10日改版38版発行
入力:j.utiyama
校正:かとうかおり
1999年1月11日公開
2004年3月10日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

青空文庫:大川の水

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!