• URLをコピーしました!

或日の大石内蔵助

著者:芥川龍之介

あるひのおおいしくらのすけ - あくたがわ りゅうのすけ

文字数:8,788 底本発行年:1971
著者リスト:
著者芥川 竜之介
0
0
0


序章-章なし

立てきった障子しょうじにはうららかな日の光がさして、嵯峨さがたる老木の梅の影が、何間なんげんかのあかるみを、右の端から左の端まで画の如くあざやかに領している。 浅野内匠頭あさのたくみのかみ家来、当時細川家ほそかわけに御預り中の大石内蔵助良雄おおいしくらのすけよしかつは、その障子をうしろにして、端然と膝を重ねたまま、さっきから書見に余念がない。 書物は恐らく、細川家の家臣の一人が借してくれた三国誌の中の一冊であろう。

九人一つ座敷にいるうちで、片岡源五右衛門かたおかげんごえもんは、今し方かわやへ立った。 早水藤左衛門はやみとうざえもんは、しもへ話しに行って、いまだにここへ帰らない。 あとには、吉田忠左衛門よしだちゅうざえもん原惣右衛門はらそうえもん間瀬久太夫ませきゅうだゆう小野寺十内おのでらじゅうない堀部弥兵衛ほりべやへえ間喜兵衛はざまきへえの六人が、障子にさしている日影も忘れたように、あるいは書見にふけったり、あるいは消息をしたためたりしている。 その六人が六人とも、五十歳以上の老人ばかり揃っていたせいか、まだ春の浅い座敷の中は、肌寒いばかりにものしずかである。 時たま、しわぶきの声をさせるものがあっても、それは、かすかにただよっている墨のにおいを動かすほどの音さえ立てない。

内蔵助くらのすけは、ふと眼を三国誌からはなして、遠い所を見るような眼をしながら、静に手をかたわらの火鉢の上にかざした。 金網かなあみをかけた火鉢の中には、いけてある炭の底に、うつくしい赤いものが、かんがりと灰を照らしている。 その火気を感じると、内蔵助の心には、安らかな満足の情が、今更のようにあふれて来た。 丁度、去年の極月ごくげつ十五日に、亡君のあだを復して、泉岳寺せんがくじへ引上げた時、彼みずから「あらたのし思いははるる身はすつる、うきよの月にかかる雲なし」と詠じた、その時の満足が帰って来たのである。

赤穂あこうの城を退去して以来、二年に近い月日を、如何いかに彼は焦慮と画策かくさくとのうちに、ついやした事であろう。 ややもすればはやり勝ちな、一党の客気かっき控制こうせいして、おもむろに機の熟するのを待っただけでも、並大抵なみたいていな骨折りではない。 しかも讐家しゅうかの放った細作さいさくは、絶えず彼の身辺をうかがっている。 彼は放埓ほうらつを装って、これらの細作の眼を欺くと共に、併せてまた、その放埓に欺かれた同志の疑惑をも解かなければならなかった。 山科やましな円山まるやまの謀議の昔を思い返せば、当時の苦衷が再び心の中によみ返って来る。 ――しかし、もうすべては行く処へ行きついた。

もし、まだ片のつかないものがあるとすれば、それは一党四十七人に対する、公儀こうぎ御沙汰ごさただけである。 が、その御沙汰があるのも、いずれ遠い事ではないのに違いない。 そうだ。 すべては行く処へ行きついた。 それも単に、復讐の挙が成就じょうじゅしたと云うばかりではない。 すべてが、彼の道徳上の要求と、ほとんど完全に一致するような形式で成就した。 彼は、事業を完成した満足を味ったばかりでなく、道徳を体現した満足をも、同時に味う事が出来たのである。 しかも、その満足は、復讐の目的から考えても、手段から考えても、良心のやましさに曇らされる所は少しもない。 彼として、これ以上の満足があり得ようか。 ……

こう思いながら、内蔵助くらのすけは眉をのべて、これも書見にんだのか、書物を伏せた膝の上へ、指で手習いをしていた吉田忠左衛門に、火鉢のこちらから声をかけた。

今日きょうは余程暖いようですな。」

「さようでございます。 こうして居りましても、どうかすると、あまり暖いので、睡気ねむけがさしそうでなりません。」

内蔵助は微笑した。 この正月の元旦に、富森助右衛門とみのもりすけえもんが、三杯の屠蘇とそに酔って、「今日も春恥しからぬ寝武士かな」と吟じた、その句がふと念頭に浮んだからである。 句意も、良雄よしかつが今感じている満足と変りはない。

「やはり本意をげたと云う、気のゆるみがあるのでございましょう。」

「さようさ。 それもありましょう。」

忠左衛門は、手もとの煙管きせるをとり上げて、つつましく一服の煙を味った。

序章-章なし
━ おわり ━  小説TOPに戻る
0
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

或日の大石内蔵助 - 情報

或日の大石内蔵助

あるひのおおいしくらのすけ

文字数 8,788文字

著者リスト:

底本 芥川龍之介全集2

親本 筑摩全集類聚版芥川龍之介全集

青空情報


底本:「芥川龍之介全集2」ちくま文庫、筑摩書房
   1986(昭和61)年10月28日第1刷発行
   1996(平成8)年7月15日第11刷発行
底本の親本:「筑摩全集類聚版芥川龍之介全集」筑摩書房
   1971(昭和46)年3月〜1971(昭和46)年11月
入力:野口英司
校正:もりみつじゅんじ
1997年11月17日公開
2004年3月7日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

青空文庫:或日の大石内蔵助

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!