序章-章なし
唐の貞観のころだというから、西洋は七世紀の初め日本は年号というもののやっと出来かかったときである。
閭丘胤という官吏がいたそうである。
もっともそんな人はいなかったらしいと言う人もある。
なぜかと言うと、閭は台州の主簿になっていたと言い伝えられているのに、新旧の唐書に伝が見えない。
主簿といえば、刺史とか太守とかいうと同じ官である。
支那全国が道に分れ、道が州または郡に分れ、それが県に分れ、県の下に郷があり郷の下に里がある。
州には刺史といい、郡には太守という。
一体日本で県より小さいものに郡の名をつけているのは不都合だと、吉田東伍さんなんぞは不服を唱えている。
閭がはたして台州の主簿であったとすると日本の府県知事くらいの官吏である。
そうしてみると、唐書の列伝に出ているはずだというのである。
しかし閭がいなくては話が成り立たぬから、ともかくもいたことにしておくのである。
さて閭が台州に着任してから三日目になった。
長安で北支那の土埃をかぶって、濁った水を飲んでいた男が台州に来て中央支那の肥えた土を踏み、澄んだ水を飲むことになったので、上機嫌である。
それにこの三日の間に、多人数の下役が来て謁見をする。
受持ち受持ちの事務を形式的に報告する。
そのあわただしい中に、地方長官の威勢の大きいことを味わって、意気揚々としているのである。
閭は前日に下役のものに言っておいて、今朝は早く起きて、天台県の国清寺をさして出かけることにした。
これは長安にいたときから、台州に着いたら早速往こうときめていたのである。
何の用事があって国清寺へ往くかというと、それには因縁がある。
閭が長安で主簿の任命を受けて、これから任地へ旅立とうとしたとき、あいにくこらえられぬほどの頭痛が起った。
単純なレウマチス性の頭痛ではあったが、閭は平生から少し神経質であったので、かかりつけの医者の薬を飲んでもなかなかなおらない。
これでは旅立ちの日を延ばさなくてはなるまいかと言って、女房と相談していると、そこへ小女が来て、「只今ご門の前へ乞食坊主がまいりまして、ご主人にお目にかかりたいと申しますがいかがいたしましょう」と言った。
「ふん、坊主か」と言って閭はしばらく考えたが、「とにかく逢ってみるから、ここへ通せ」と言いつけた。
そして女房を奧へ引っ込ませた。
元来閭は科挙に応ずるために、経書を読んで、五言の詩を作ることを習ったばかりで、仏典を読んだこともなく、老子を研究したこともない。
しかし僧侶や道士というものに対しては、なぜということもなく尊敬の念を持っている。
自分の会得せぬものに対する、盲目の尊敬とでも言おうか。
そこで坊主と聞いて逢おうと言ったのである。
まもなくはいって来たのは、一人の背の高い僧であった。
垢つき弊れた法衣を着て、長く伸びた髪を、眉の上で切っている。
目にかぶさってうるさくなるまで打ちやっておいたものと見える。
手には鉄鉢を持っている。
僧は黙って立っているので閭が問うてみた。
「わたしに逢いたいと言われたそうだが、なんのご用かな」
僧は言った。
「あなたは台州へおいでなさることにおなりなすったそうでございますね。
それに頭痛に悩んでおいでなさると申すことでございます。
わたくしはそれを直して進ぜようと思って参りました」
「いかにも言われる通りで、その頭痛のために出立の日を延ばそうかと思っていますが、どうして直してくれられるつもりか。