序章-章なし
雛――女夫雛は言うもさらなり。
桜雛、柳雛、花菜の雛、桃の花雛、白と緋と、紫の色の菫雛。
鄙には、つくし、鼓草の雛。
相合傘の春雨雛。
小波軽く袖で漕ぐ浅妻船の調の雛。
五人囃子、官女たち。
ただあの狆ひきというのだけは形も品もなくもがな。
紙雛、島の雛、豆雛、いちもん雛と数うるさえ、しおらしく可懐い。
黒棚、御廚子、三棚の堆きは、われら町家の雛壇には些と打上り過ぎるであろう。
箪笥、長持、挟箱、金高蒔絵、銀金具。
小指ぐらいな抽斗を開けると、中が紅いのも美しい。
一双の屏風の絵は、むら消えの雪の小松に丹頂の鶴、雛鶴。
一つは曲水の群青に桃の盃、絵雪洞、桃のような灯を点す。
……ちょっと風情に舞扇。
白酒入れたは、ぎやまんに、柳さくらの透模様。
さて、お肴には何よけん、あわび、さだえか、かせよけん、と栄螺蛤が唄になり、皿の縁に浮いて出る。
白魚よし、小鯛よし、緋の毛氈に肖つかわしいのは柳鰈というのがある。
業平蜆、小町蝦、飯鮹も憎からず。
どれも小さなほど愛らしく、器もいずれ可愛いのほど風情があって、その鯛、鰈の並んだ処は、雛壇の奥さながら、竜宮を視るおもい。
(もしもし何処で見た雛なんですえ。)
いや、実際六、七歳ぐらいの時に覚えている。
母親の雛を思うと、遥かに竜宮の、幻のような気がしてならぬ。
ふる郷も、山の彼方に遠い。
いずれ、金目のものではあるまいけれども、紅糸で底を結えた手遊の猪口や、金米糖の壷一つも、馬で抱き、駕籠で抱えて、長い旅路を江戸から持って行ったと思えば、千代紙の小箱に入った南京砂も、雛の前では紅玉である、緑珠である、皆敷妙の玉である。
北の国の三月は、まだ雪が消えないから、節句は四月にしたらしい。
冬籠の窓が開いて、軒、廂の雪がこいが除れると、北風に轟々と鳴通した荒海の浪の響も、春風の音にかわって、梅、桜、椿、山吹、桃も李も一斉に開いて、女たちの眉、唇、裾八口の色も皆花のように、はらりと咲く。
羽子も手鞠もこの頃から。
で、追羽子の音、手鞠の音、唄の声々。
……ついて落いて、裁形、袖形、御手に、蝶や……花。
……
かかる折から、柳、桜、緋桃の小路を、麗かな日に徐と通る、と霞を彩る日光の裡に、何処ともなく雛の影、人形の影が
う、……
朧夜には裳の紅、袖の萌黄が、色に出て遊ぶであろう。
――もうお雛様がお急ぎ。
と細い段の緋毛氈。
ここで桐の箱も可懐しそうに抱しめるように持って出て、指蓋を、すっと引くと、吉野紙の霞の中に、お雛様とお雛様が、紅梅白梅の面影に、ほんのりと出て、口許に莞爾とし給う。
唯見て、嬉しそうに膝に据えて、熟と視ながら、黄金の冠は紫紐、玉の簪の朱の紐を結い参らす時の、あの、若い母のその時の、面影が忘れられない。
そんなら孝行をすれば可いのに――
鼠の番でもする事か。
唯台所で音のする、煎豆の香に小鼻を怒らせ、牡丹の有平糖を狙う事、毒のある胡蝶に似たりで、立姿の官女が捧げた長柄を抜いては叱られる、お囃子の侍烏帽子をコツンと突いて、また叱られる。