月に吠える 02 月に吠える
著者:萩原朔太郎
つきにほえる - はぎわら さくたろう
文字数:26,811 底本発行年:1975
従兄 萩原栄次氏に捧ぐ
序
萩原君。
何と云つても私は君を愛する。
さうして室生君を。
それは何と云つても素直な優しい愛だ。
いつまでもそれは永続するもので、いつでも同じ温かさを保つてゆかれる愛だ。
此の三人の生命を通じ、
私は君をよく知つてゐる。
さうして室生君を。
さうして君達の詩とその詩の生ひたちとをよく知つてゐる。
『朱欒』のむかしから親しく君達は私に君達の心を開いて呉れた。
いい意味に於て其後もわれわれの心の交流は常住新鮮であつた。
恐らく今後に於ても。
それは廻り澄む三つの独楽が今や将に相触れむとする刹那の静謐である。
そこには限りの知られぬをののきがある。
無論三つの生命は確実に三つの据りを保つてゐなければならぬ。
然るのちにそれぞれ澄みきるのである。
微妙な接吻がそののちに
室生君と同じく君も亦生れた詩人の一人である事は誰も否むわけにはゆくまい。
私は信ずる。
さうして君の異常な神経と感情の所有者である事も。
譬へばそれは憂鬱な香水に深く涵した剃刀である。
而もその予覚は常に来る可き悲劇に向て顫へてゐる。
然しそれは恐らく凶悪自身の為に使用されると云ふよりも、凶悪に対する自衛、若くは自分自身に向けらるる懺悔の刃となる種類のものである。
何故なれば、君の感情は恐怖の一刹那に於て、
然しこの剃刀は幾分君の好奇な趣味性に匂づけられてゐる事もほんとうである。
時には安らかにそれで以て君は君の薄い髯を
清純な凄さ、それは君の詩を読むものの誰しも認め得る特色であらう。 然しそれは室生君の云ふ通り、ポオやボオドレエルの凄さとは違ふ。 君は寂しい、君は正直で、清楚で、透明で、もつと細かにぴちぴち動く。 少くとも彼等の絶望的な暗さや頽廃した幻覚の魔睡は無い。
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
月に吠える - 情報
青空情報
底本:「現代詩文庫 1009 萩原朔太郎」思潮社
1975(昭和50)年10月10日発行
初出:序(白秋)「讀賣新聞」
1917(大正6)年1月14日号
序(著者)「詩歌」
1917(大正6)年1月号
地面の底の病気の顔「地上巡禮 第二卷第二號」
1915(大正4)年3月号
草の茎「遍路」
1915(大正4)年2月
竹「詩歌 第五卷第二號」
1915(大正4)年2月号
竹「詩歌 第五卷第二號」
1915(大正4)年2月号
すえたる菊「詩歌 第五卷第一號」
1915(大正4)年1月号
亀「地上巡禮 第二卷第一號」
1915(大正4)年1月号
笛「地上巡禮 第二卷第一號」
1915(大正4)年1月号
冬「地上巡禮 第二卷第二號」
1915(大正4)年3月号
天上縊死「詩歌 第五卷第一號」
1915(大正4)年1月号
卵「地上巡禮 第二卷第一號」
1915(大正4)年1月号
感傷の手「詩歌 第四卷第九號」
1914(大正3)年9月号
山居「詩歌 第四卷第九號」
1914(大正3)年9月号
殺人事件「地上巡禮 創刊號」
1914(大正3)年9月号
盆景「地上巡禮 創刊號」
1914(大正3)年9月号
雲雀料理「地上巡禮 第一卷第三號」
1914(大正3)年11月号
天景「地上巡禮 第一卷第三號」
1914(大正3)年11月号
焦心「地上巡禮 第二卷第一號」
1915(大正4)年1月号
かなしい遠景「詩歌 第五卷第一號」
1915(大正4)年1月号
悲しい月夜「地上巡禮 第一卷第四號」
1914(大正3)年12月号
死「詩歌 第四卷第十一號」
1914(大正3)年11月号
危険な散歩「詩歌 第五卷第六號」
1915(大正4)年6月号
酒精中毒者の死「詩歌 第五卷第六號」
1915(大正4)年6月号
干からびた犯罪「詩歌 第五卷第六號」
1915(大正4)年6月号
蛙の死「詩歌 第五卷第六號」
1915(大正4)年6月号
内部に居る人が畸形な病人に見える理由「ARS 第一卷第三號」
1915(大正4)年6月号
椅子「LE・PRISME 第二號」
1916(大正5)年5月号
春夜「ARS 創刊號」
1915(大正4)年4月号
ばくてりやの世界「卓上噴水 第三集」
1915(大正4)年5月
およぐひと「LE・PRISME 第二號」
1916(大正5)年5月号
ありあけ「ARS 創刊號」
1915(大正4)年4月号
猫「ARS 第一卷第二號」
1915(大正4)年5月号
貝「卓上噴水 第三集」
1915(大正4)年5月
陽春「ARS 第一卷第二號」
1915(大正4)年5月号
春の実体「卓上噴水 第三集」
1915(大正4)年5月
恋を恋する人「詩歌 第五卷第六號」
1915(大正4)年6月号
五月の貴公子「どくだみ」
1917(大正6)年2月号
肖像「詩歌 第五卷第六號」
1915(大正4)年6月号
さびしい人格「感情 第二年一月號」
1917(大正6)年1月号
見しらぬ犬「感情 第二年二月號」
1917(大正6)年2月号
青樹の梢をあふぎて「感情 第二年二月號」
1917(大正6)年2月号
蛙よ「感情 第二年一月號」
1917(大正6)年1月号
山に登る「感情 第二年一月號」
1917(大正6)年1月号
海水旅館「狐ノ巣 第一卷第五號」
1916(大正5)年9月号
孤独「感情 第一卷四號」
1916(大正5)年10月号
白い共同椅子「感情 第一卷四號」
1916(大正5)年10月号
田舎を恐る「感情 第二年一月號」
1917(大正6)年1月号
雲雀の巣「詩歌 第六卷第五號」
1916(大正5)年5月号
笛「詩歌 第六卷第六號」
1916(大正5)年6月号
※「ふるえ」と「ふるへ」の混在は、底本通りです。
※中見出し「感傷の手」の誤記注記は、初出を含め「。」で終わっている本は見当たらないのでつけました。
※中見出し「さびしい人格」の「わたしの心は恐れにふるえる、……」と「ああいつかも、……」の間に初出では空行がありますが、ないのは底本通りです。
※中見出し「笛」の誤記注記は、初出を含め「はつきり」に傍点がついていない本は見当たらないのでつけました。
※表題は底本では、「詩集〈月に吠える〉全篇」となっています。
※「地面の底の病気の顔」の初出時の表題は「白い朔太郎の病氣の顏」です。
※「すえたる菊」の初出時の表題は「菊」です。
※「冬」の初出時の表題は「貘」です。
※「かなしい遠景」の初出時の表題は「遠景」です。
※「酒精中毒者の死」の初出時の表題は「酒精中害者の[#「酒精中害者の」はママ]死體」です。
※「内部に居る人が畸形な病人に見える理由」の初出時の表題は「内部に居る人が病氣に見える理由」です。
※「椅子」の初出時の表題は「椅子(靜物よりきたる感覺の象徴)」です。
※「およぐひと」の初出時の表題は「およぐひと(泳ぎの感覺の象徴)」です。
※「陽春」の初出時の表題は「春」です。
※「見しらぬ犬」の初出時の表題は「見知らぬ犬」です。
※「海水旅館」の初出時の表題は「海水旅舘」です。
※「田舎を恐る」の初出時の表題は「田舎をおそる」です。
入力:福田芽久美
校正:野口英司
1998年8月28日公開
2018年12月18日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
青空文庫:月に吠える