• URLをコピーしました!

三山居士

著者:夏目漱石

さんざんこじ - なつめ そうせき

文字数:1,771 底本発行年:1971
著者リスト:
著者夏目 漱石
0
0
0


序章-章なし

二月二十八日には生暖なまあたたかい風が朝から吹いた。 その風が土の上を渡る時、地面は一度にれ尽くした。 外を歩くと自分の踏む足の下から、熱におかされた病人の呼息いきのようなものが、下駄げたの歯に蹴返けかえされるごとに、行く人の眼鼻口を悩ますべく、風のために吹き上げられる気色けしきに見えた。 家へ帰って護謨合羽ゴムがっぱを脱ぐと、肩当かたあての裏側がいつのにかれて、電灯の光につゆのような光を投げ返した。 不思議だからまた羽織を脱ぐと、同じ場所が大きく二カ所ほど汗で染め抜かれていた。 余はその下に綿入わたいれを重ねた上、フラネルの襦袢じゅばんと毛織の襯衣シャツを着ていたのだから、いくら不愉快な夕暮でも、肌に煮染にじんだ汗のたまがここまで浸み出そうとは思えなかった。 こころみに綿入の背中をで廻してもらうと、はたしてどこも湿しめっていなかった。 余はどうして一番上に着た護謨合羽と羽織だけが、これほどはげしく濡れたのだろうかと考えて、ひそかに不審を抱いた。

池辺いけべ君の容体ようだいが突然変ったのは、その日の十時半頃からで、一時は注射の利目ききめが見えるくらい、落ちつきかけたのだそうである。 それが午過ひるすぎになってまただんだん険悪におちいったあげく、とうとう絶望の状態まで進んで来た時は、余が毎日の日課として筆をりつつある「彼岸過迄ひがんすぎまで」をようやく書き上げたと同じ刻限である。 池辺君が胸部に末期まつごの苦痛を感じて膏汗あぶらあせを流しながらもがいている間、余は池辺君に対して何らの顧慮も心配も払う事ができなかったのは、君の朋友ほうゆうとして、朋友にあるまじき無頓着むとんじゃくな心持をいだいていたと云う点において、いかにも残念な気がする。 余が修善寺しゅぜんじで生死の間に迷うほどの心細い病み方をしていた時、池辺君はいつもの通りの長大な躯幹からだを東京から運んで来て、余の枕辺まくらべすわった。 そうしてにがい顔をしながら、医者にだまされて来て見たと云った。 医者に騙されたという彼は、もとより余を騙すつもりでこういう言葉を発したのである。 彼の死ぬ時には、こういう言葉を考える余地すら余に与えられなかった。 枕辺に坐って目礼をする一分時いっぷんじさえ許されなかった。 余はただその晩の夜半やはんに彼の死顔しにがおを一目見ただけである。

その夜は吹荒ふきすさむ生温なまぬるい風の中に、夜着の数をして、常よりは早く床についたが、容易に寝つかれない晩であった。 しまりをしたかどを揺り動かして、使いのものが、余を驚かすべく池辺君のをもたらしたのは十一時過であった。 余はすぐに白い毛布けっとの中から出て服を改めた。 車に乗るときどんよりした不愉快な空を仰いで、風の吹く中へ車夫をけさした。 路は歯の廻らないほど泥濘ぬかっているので、車夫のはあはあいう息遣いきづかいが、風にさらわれて行く途中で、折々余の耳をかすめた。 不断なら月の差すべきと見えて、空をおおう気味の悪い灰色の雲が、明らさまに東から西へ大きな幅の広い帯を二筋ばかり渡していた。 その間が白く曇って左右のねずみをかえって浮き出すようにいろどった具合がことさらにすごかった。 余が池辺ていに着くまで空の雲は死んだようにまるで動かなかった。

二階へあがって、しばらく社のものと話したあと、余は口の利けない池辺君に最後の挨拶あいさつをするために、階下のへやへ下りて行った。 そこには一人の僧が経を読んでいた。 女が三四人次の間に黙って控えていた。 遺骸いがいは白いぬので包んでその上に池辺君の平生ふだん着たらしい黒紋付くろもんつきが掛けてあった。 顔も白いさらしで隠してあった。 余が枕辺近く寄って、その晒しをけた時、僧は読経どきょうの声をぴたりとめた。 夜半やはんかして見た池辺君の顔は、常と何の変る事もなかった。 刈り込んだひげに交る白髪しらがが、忘るべからざる彼の特徴のごとくに余の眼を射た。 ただ血のみなぎらない両頬の蒼褪あおざめた色が、冷たそうな無常の感じを余の胸にきざんだだけである。

余が最後に生きた池辺君を見たのは、その母堂の葬儀の日であった。 ひつぎの門を出ようとする間際まぎわけつけた余が、門側もんがわたたずんで、葬列の通過を待つべく余儀なくされた時、余と池辺君とははしなく目礼もくれいを取り換わしたのである。 その時池辺君が帽をかぶらずに、草履ぞうりのまま質素な服装なりをしてひつぎあとに続いた姿を今見るように覚えている。 余は生きた池辺君の最後の記念としてその姿を永久に深く頭の奥にしまっておかなければならなくなったかと思うと、その時言葉を交わさなかったのが、はなはだ名残惜なごりおしく思われてならない。 池辺君はその時からすでに血色が大変悪かった。

序章-章なし
━ おわり ━  小説TOPに戻る
0
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

三山居士 - 情報

三山居士

さんざんこじ

文字数 1,771文字

著者リスト:
著者夏目 漱石

底本 夏目漱石全集10

親本 筑摩全集類聚版夏目漱石全集

青空情報


底本:「夏目漱石全集10」ちくま文庫、筑摩書房
   1988(昭和63)年7月26日第1刷発行
底本の親本:「筑摩全集類聚版夏目漱石全集」筑摩書房
   1971(昭和46)年4月〜1972(昭和47)年1月
入力:柴田卓治
校正:大野晋
1999年5月12日公開
2011年6月3日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

青空文庫:三山居士

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!