元日
雑煮を食って、書斎に引き取ると、しばらくして三四人来た。
いずれも若い男である。
そのうちの一人がフロックを着ている。
着なれないせいか、メルトンに対して妙に遠慮する傾きがある。
あとのものは皆和服で、かつ不断着のままだからとんと正月らしくない。
この連中がフロックを眺めて、やあ――やあと一ツずつ云った。
みんな驚いた証拠である。
自分も一番あとで、やあと云った。
フロックは白い手巾を出して、用もない顔を拭いた。
そうして、しきりに屠蘇を飲んだ。
ほかの連中も大いに膳のものを突ついている。
ところへ虚子が車で来た。
これは黒い羽織に黒い紋付を着て、極めて旧式にきまっている。
あなたは黒紋付を持っていますが、やはり能をやるからその必要があるんでしょうと聞いたら、虚子が、ええそうですと答えた。
そうして、一つ謡いませんかと云い出した。
自分は謡ってもようござんすと応じた。
それから二人して東北と云うものを謡った。
よほど以前に習っただけで、ほとんど復習と云う事をやらないから、ところどころはなはだ曖昧である。
その上、我ながら覚束ない声が出た。
ようやく謡ってしまうと、聞いていた若い連中が、申し合せたように自分をまずいと云い出した。
中にもフロックは、あなたの声はひょろひょろしていると云った。
この連中は元来謡のうの字も心得ないもの共である。
だから虚子と自分の優劣はとても分らないだろうと思っていた。
しかし、批評をされて見ると、素人でも理の当然なところだからやむをえない。
馬鹿を云えという勇気も出なかった。
すると虚子が近来鼓を習っているという話しを始めた。
謡のうの字も知らない連中が、一つ打って御覧なさい、是非御聞かせなさいと所望している。
虚子は自分に、じゃ、あなた謡って下さいと依頼した。
これは囃の何物たるを知らない自分にとっては、迷惑でもあったが、また斬新という興味もあった。
謡いましょうと引き受けた。
虚子は車夫を走らして鼓を取り寄せた。
鼓がくると、台所から七輪を持って来さして、かんかんいう炭火の上で鼓の皮を焙り始めた。
みんな驚いて見ている。
自分もこの猛烈な焙りかたには驚いた。
大丈夫ですかと尋ねたら、ええ大丈夫ですと答えながら、指の先で張切った皮の上をかんと弾いた。
ちょっと好い音がした。
もういいでしょうと、七輪からおろして、鼓の緒を締めにかかった。
紋服の男が、赤い緒をいじくっているところが何となく品が好い。
今度はみんな感心して見ている。