• URLをコピーしました!

高瀬舟

著者:森鴎外

たかせぶね - もり おうがい

文字数:8,368 底本発行年:1962
著者リスト:
著者森 鴎外
0
0
0


序章-章なし

高瀬舟たかせぶねは京都の高瀬川を上下する小舟である。 徳川時代に京都の罪人が遠島ゑんたうを申し渡されると、本人の親類が牢屋敷へ呼び出されて、そこで暇乞いとまごひをすることを許された。 それから罪人は高瀬舟に載せられて、大阪へ廻されることであつた。 それを護送するのは、京都町奉行の配下にゐる同心で、此同心は罪人の親類の中で、主立つた一人を大阪まで同船させることを許す慣例であつた。 これは上へ通つた事ではないが、所謂大目に見るのであつた、默許であつた。

當時遠島を申し渡された罪人は、勿論重い科を犯したものと認められた人ではあるが、決して盜をするために、人を殺し火を放つたと云ふやうな、獰惡だうあくな人物が多數を占めてゐたわけではない。 高瀬舟に乘る罪人の過半は、所謂心得違のために、想はぬとがを犯した人であつた。 有り觸れた例を擧げて見れば、當時相對死と云つた情死を謀つて、相手の女を殺して、自分だけ活き殘つた男と云ふやうな類である。

さう云ふ罪人を載せて、入相いりあひの鐘の鳴る頃に漕ぎ出された高瀬舟は、黒ずんだ京都の町の家々を兩岸に見つつ、東へ走つて、加茂川を横ぎつて下るのであつた。 此舟の中で、罪人と其親類の者とは夜どほし身の上を語り合ふ。 いつもいつも悔やんでも還らぬ繰言である。 護送の役をする同心は、傍でそれを聞いて、罪人を出した親戚眷族けんぞくの悲慘な境遇を細かに知ることが出來た。 所詮町奉行所の白洲しらすで、表向の口供を聞いたり、役所の机の上で、口書くちがきを讀んだりする役人の夢にも窺ふことの出來ぬ境遇である。

同心を勤める人にも、種々の性質があるから、此時只うるさいと思つて、耳を掩ひたく思ふ冷淡な同心があるかと思へば、又しみじみと人の哀を身に引き受けて、役柄ゆゑ氣色には見せぬながら、無言の中に私かに胸を痛める同心もあつた。 場合によつて非常に悲慘な境遇に陷つた罪人と其親類とを、特に心弱い、涙脆い同心が宰領して行くことになると、其同心は不覺の涙を禁じ得ぬのであつた。

そこで高瀬舟の護送は、町奉行所の同心仲間で、不快な職務として嫌はれてゐた。

――――――――――――――――

いつの頃であつたか。 多分江戸で白河樂翁侯が政柄せいへいを執つてゐた寛政の頃ででもあつただらう。 智恩院ちおんゐんの櫻が入相の鐘に散る春の夕に、これまで類のない、珍らしい罪人が高瀬舟に載せられた。

それは名を喜助と云つて、三十歳ばかりになる、住所不定の男である。 固より牢屋敷に呼び出されるやうな親類はないので、舟にも只一人で乘つた。

護送を命ぜられて、一しよに舟に乘り込んだ同心羽田庄兵衞は、只喜助が弟殺しの罪人だと云ふことだけを聞いてゐた。 さて牢屋敷から棧橋まで連れて來る間、この痩肉やせじしの、色の蒼白い喜助の樣子を見るに、いかにも神妙に、いかにもおとなしく、自分をば公儀の役人として敬つて、何事につけても逆はぬやうにしてゐる。 しかもそれが、罪人の間に往々見受けるやうな、温順を裝つて權勢に媚びる態度ではない。

庄兵衞は不思議に思つた。 そして舟に乘つてからも、單に役目の表で見張つてゐるばかりでなく、絶えず喜助の擧動に、細かい注意をしてゐた。

其日は暮方から風がんで、空一面を蔽つた薄い雲が、月の輪廓をかすませ、やうやう近寄つて來る夏の温さが、兩岸の土からも、川床の土からも、靄になつて立ち昇るかと思はれる夜であつた。 下京の町を離れて、加茂川を横ぎつた頃からは、あたりがひつそりとして、只へさきに割かれる水のささやきを聞くのみである。

夜舟で寢ることは、罪人にも許されてゐるのに、喜助は横にならうともせず、雲の濃淡に從つて、光の増したり減じたりする月を仰いで、默つてゐる。 其額は晴やかで目には微かなかがやきがある。

庄兵衞はまともには見てゐぬが、始終喜助の顏から目を離さずにゐる。 そして不思議だ、不思議だと、心の内で繰り返してゐる。 それは喜助の顏が縱から見ても、横から見ても、いかにも樂しさうで、若し役人に對する氣兼がなかつたなら、口笛を吹きはじめるとか、鼻歌を歌ひ出すとかしさうに思はれたからである。

庄兵衞は心の内に思つた。 これまで此高瀬舟の宰領をしたことは幾度だか知れない。 しかし載せて行く罪人は、いつも殆ど同じやうに、目も當てられぬ氣の毒な樣子をしてゐた。 それに此男はどうしたのだらう。 遊山船にでも乘つたやうな顏をしてゐる。

序章-章なし
━ おわり ━  小説TOPに戻る
0
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

高瀬舟 - 情報

高瀬舟

たかせぶね

文字数 8,368文字

著者リスト:
著者森 鴎外

底本 日本現代文學全集 7 森鴎外集

青空情報


底本:「日本現代文學全集 7 森鴎外集」講談社
   1962(昭和37)年1月19日初版第1刷
   1980(昭和55)年5月26日増補改訂版第1刷
初出:「中央公論 第三十一年第一號」
   1916(大正5)年1月
入力:青空文庫
校正:青空文庫
1997年10月16日公開
2011年4月27日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

青空文庫:高瀬舟

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!