夏の葬列
著者:山川方夫
なつのそうれつ - やまかわ まさお
文字数:4,744 底本発行年:1991
海岸の小さな町の駅に下りて、彼は、しばらくはものめずらしげにあたりを眺めていた。
駅前の風景はすっかり変っていた。
アーケードのついた明るいマーケットふうの通りができ、その道路も、固く
東京には、明日までに帰ればよかった。
二、三時間は充分にぶらぶらできる時間がある。
彼は駅の売店で
夏の真昼だった。 小さな町の家並みはすぐに尽きて、昔のままの踏切りを越えると、線路に沿い、両側にやや起伏のある畑地がひろがる。 彼は目を細めながら歩いた。 遠くに、かすかに海の音がしていた。
なだらかな小丘の
一瞬、彼は十数年の歳月が宙に消えて、自分がふたたびあのときの中にいる錯覚にとらえられた。
……
濃緑の葉を重ねた一面のひろい芋畑の向うに、一列になった小さな人かげが動いていた。 線路わきの道に立って、彼は、真白なワンピースを着た同じ疎開児童のヒロ子さんと、ならんでそれを見ていた。
この海岸の町の小学校(当時は国民学校といったが)では、東京から来た子供は、彼とヒロ子さんの二人きりだった。 二年上級の五年生で、勉強もよくでき大柄なヒロ子さんは、いつも彼をかばってくれ、弱むしの彼をはなれなかった。
よく晴れた昼ちかくで、その日も、二人きりで海岸であそんできた帰りだった。
行列は、ひどくのろのろとしていた。 先頭の人は、大昔の人のような白い着物に黒っぽい長い帽子をかぶり、顔のまえでなにかを振りながら歩いている。 つづいて、竹筒のようなものをもった若い男。 そして、四角く細長い箱をかついだ四人の男たちと、その横をうつむいたまま歩いてくる黒い和服の女。 ……
「お葬式だわ」
と、ヒロ子さんがいった。 彼は、口をとがらせて答えた。
「へんなの。 東京じゃあんなことしないよ」
「でも、こっちじゃああするのよ」ヒロ子さんは、姉さんぶっておしえた。
「そしてね。
子供が行くと、お
「お饅頭? ほんとうのアンコの?」
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
夏の葬列 - 情報
青空情報
底本:「夏の葬列」集英社文庫、集英社
1991(平成3)年5月25日第1刷
1991(平成3)年11月15日第3刷
初出:「ヒッチコック・マガジン 第四巻第九号」宝石社
1962(昭和37)年8月1日発行
※初出時の表題は「親しい友人たち・その7」です。
※底本巻末の小田切進氏による語注は省略しました。
入力:kompass
校正:きゅうり
2020年1月24日作成
2021年6月2日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
青空文庫:夏の葬列