予感
著者:山川方夫
よかん - やまかわ まさお
文字数:1,886 底本発行年:1969
深い谿をへだてた小さな山の斜面に、ぽつぽつ新緑が目立ちはじめ、その山肌に明暗の模様をつくりながら、いくつかの雲の落す影が動いている。 遠く近く、早春の褐色の山の起伏がつらなり、それと明るくみずみずしい真青な空との対照は、美しいといえば美しく、和やかといえば和やかな景色だったが、でも、彼はそれどころではなかった。
彼は、妻とならび、山腹を削りとった道をのぼってゆく、大型バスの座席に揺られていた。 妻はキャラメルを頬ばり、幼いころのピクニックなんかの話をしている。 その声が、なんだか水の中で聞いているような気がするのは、つまりそれほど標高のたかいところにきたせいなのだろうか。
「耳がいたいの? 弱むし」
「いや。 ただボワーンとしてるだけさ」
彼は苦笑して答えた。 だが、気がかりはそんなことではなかった。
彼は、自分に一種の予感の能力があるのを信じていた。 当面の問題の吉凶が予知できるのである。 それは、ふいに背すじにはしり下りる、しびれるような短い戦慄で彼に報じられる。 その戦慄の微妙な差で、彼は、それが吉兆か凶兆かを区別するのである。
その警笛が、じつはさっきから背中で鳴りつづけているのだ。
学年試験のとき、入社試験のとき、そして妻とはじめて会社のそばの喫茶店で出逢ったとき――もっとも、このときは全身がガタガタとふるえつづけ、吉か凶かの差違がよくわからなかったが、――ともあれ、かならずこの戦慄が、結果を彼にあらかじめ教えたのだ。
でも、妻はそれを信じない。 信じないどころか笑いとばし、しまいには怒りはじめるのだ。 それはたいへん彼のプライドを傷つけることだったが、彼は我慢をして、近ごろでは、なるべくその予感を口に出さないようにしていた。 予言者というものは、がんらい孤独なのだ。 ――でも……でも……。
幾重にも屈折する道を、大型のバスはあえぐようなエンジンのうなりをあげ、かなりのスピードで坂道にかじりつくように登ってゆく。 窓ガラスに青空が旋回して、タイヤからはじけとぶ小石が弧を描いて音もなく崖の下に吸いこまれる。 ……もう、黙っていることはできない。 彼は立ち上った。
「おい、下りよう、このバス」
「なんですって?」
妻はぽかんとした。
「危いんだ。 ほら、あの例のやつでぼくにはちゃんとわかる。 きっと、このバスは転落する。 ぼくたちには、死の危険があるんだ」
「また、バカをいって、……」
妻は真赤になり、彼の服をつかんだ。
「やめてよ、へんなこというもんじゃないの。 バカねえ」
「バカじゃないよ」
「バカよ、あなたは。 狂人だわ」
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
予感 - 情報
青空情報
底本:「山川方夫全集 第四巻」冬樹社
1969(昭和44)年9月25日第1刷発行
初出:「現代挿花」
1961(昭和36)年2月
入力:かな とよみ
校正:The Creative CAT
2020年5月27日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
青空文庫:予感