• URLをコピーしました!

かいじん二十めんそう

著者:江戸川乱歩

かいじんにじゅうめんそう - えどがわ らんぽ

文字数:8,843 底本発行年:1959
著者リスト:
著者江戸川 乱歩
0
0
0


あるおひるすぎのことです。

東京のまつなみ小学校のこうていで、みんながあそんでいました。

休み時間なので、一年生から六年生まで、かけまわったり、キャッチボールをしたり、きかいたいそうをしたりして、あそんでいたのです。

「あっ、ヘリコプターだっ」

だれかがさけびました。

「ほんとだ。 ヘリコプターだ」

口々にさけびながら、みんな空を見上げました。

よくはれたまっさおな空に、ヘリコプターが小さくうかんでいました。 高くとんでいるので、のっている人のすがたは見えません。

「あっ、びらだよ。 びらをまいたよ」

また、さけび声がわきあがりました。

おお、ごらんなさい。 ヘリコプターから、さあっと、こなのようなものがふき出したかと思うと、それが、きらきらとかがやきながら、ゆっくりおちてくるのです。

おちるにつれて、こなのようなものが、すこしずつ大きくなり、それが、空いちめんにひろがってきました。

「きれいだねえ。 金色に光っているよ」

ほんとうに、そのひとつびとつが、金色に光っていました。

紙のびらではありません。 なんだかへんなものです。

「あらっ、あれ、おめんだわ。 金色のおめんよ」

女の子がさけびました。

そうです。 それは、おもちゃやでうっている、セルロイドのおめんのようなかたちをしていました。

何百という金色のおめんが、空からふってくるのです。 ちかちか、きらきらそのうつくしいこと。 子どもたちは、こんなうつくしいけしきを見たことがありませんでした。

しばらくすると、そのたくさんのおめんが、こうていのあちこちにおちてきました。

みんなは、「わあっ」と、その方へかけ出し、あらそって、金色のおめんをひろいました。

その日、学校がおわると、おなじほうがくへかえる子ども七人が、一かたまりになって歩いていました。

みんな、金色のおめんをかぶっています。 あのとき、おめんは、百いじょうもこうていへおちたのです。 みんなが、おめんをもっていても、ふしぎはありません。

それは、セルロイドを金色にぬったおめんでした。

金色にぴかぴか光ったかおが、にやりとわらっているのです。 くちびるのりょうはしが、きゅっと上へ上がった、三日月みかづきがたの口です。

「きみたち、そのおめんは、なんだか知ってるかね」

━ おわり ━  小説TOPに戻る
0
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

かいじん二十めんそう - 情報

かいじん二十めんそう

かいじんにじゅうめんそう

文字数 8,843文字

著者リスト:

底本 江戸川乱歩全集 第21巻 ふしぎな人

親本 たのしい二年生

青空情報


底本:「江戸川乱歩全集 第21巻 ふしぎな人」光文社文庫、光文社
   2005(平成17)年3月20日初版1刷発行
底本の親本:「たのしい二年生」講談社
   1959(昭和34)年10月〜1960(昭和35)年3月
初出:「たのしい二年生」講談社
   1959(昭和34)年10月〜1960(昭和35)年3月
※底本は、連載の回数を見出しとしています。
入力:sogo
校正:北川松生
2016年3月4日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

青空文庫:かいじん二十めんそう

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!