まざあ・ぐうす
著者:著者不明
まざあ・ぐうす - さくしゃふしょう
文字数:23,258 底本発行年:1930
[#ページの左右中央]
日本の子供たちに
[#改ページ]
はしがき
お母さんがちょうのマザア・グウスはきれいな青い空の上に住んでいて、大きな美しいがちょうの背中にのってその空を
ですが、ほんとうをいえば、そのマザア・グウスはやはりわたくしたちと同じこの世界に住んでいた人でした。
べつにお月さまのお隣の空にいた人ではありません。
子供がすきな、そうして、ちょうどあのがちょうが
そのグウスというおばあさんはいまから二百年ばかり前に、その当時英国の植民地であった北アメリカにうまれたかたでした。
そのおばあさんに一人のちっちゃなまご
それも初めはただなんということなしに節をつけておはなししたり、うたったりしたものでしょうが、そうしたものはどうしても忘れやすいものですから、また覚え書きに書きとめておくようになりました。 そうなるとまた、そうして書きとめておいたのが一つふえ二つふえしていつかしら一冊の御本にまとまるようになったのでしょう。
そのおばあさんの養子にトオマス・フリイトという人がありました。
この人は印刷屋さんでした。
で、そのお母さんが自分の息子のためにうたってくだすった、そうしたありがたいお唄を
で、このマザア・グウスの童謡はずいぶんと古いものです。
古いものですけれど、いつまでたっても新しい。
ほんとにいいものはいつまでたっても昔のままに新しいものです。
考えてみてもその御本がでてから、イギリスの子供たちはどんなにしあわせになったかわかりません。
その子供たちがおとなになり、またつぎからつぎにかわいい子供たちがうまれてきて、またつぎからつぎにこのお母さんがちょうのねんねこ唄をうたって大きくなってゆくのです。
それにこの御本がでてからしあわせにされたのはそのイギリスの子供ばかりではありません。
イギリスのことばをつかっている国々の子供はむろんのことですが、世界じゅうのいろいろな国のことばに訳されていますので、そうした国々の子供たちもみんなしあわせにされているはずです。
それにいろいろ作曲されて、ずいぶんひろくうたわれているようです。
ですから、赤いくちばしと赤い水かきとをもったがちょうのおばあさんがおいすに腰かけて、おなじような赤いちっちゃなくちばしと赤いちっちゃな水かきとをもったちっちゃながちょうをおひざにのっけて、赤い御本をひらいている
日本ではこのわたしのが初めてです。 日本の子供たちのために、わたしはこのお母さんがちょうを日本の空の上にきてもらいました。 そうして空からひらひらとその唄のついたがちょうの羽根をちらしてもらったのでした。 その羽根にかいてある字はイギリスの字ですから、わたしは桃色のお月さまの光でひとつひとつすかしてみて、それを日本のことばになおして、あなたがた、日本のかわいい子供たちにうたってあげるのです。 そしてみんなうたえるようにうたいながら書きなおしたのですからみんなうたえます。 うたってごらんなさい。