• URLをコピーしました!

月夜とめがね

著者:小川未明

つきよとめがね - おがわ みめい

文字数:3,745 底本発行年:1951
著者リスト:
著者小川 未明
0
0
0


序章-章なし

町も、野も、いたるところ、みどりの葉につつまれているころでありました。

おだやかな、月のいいばんのことであります。 しずかな町のはずれにおばあさんは住んでいましたが、おばあさんは、ただひとり、まどの下にすわって、はりしごとをしていました。

ランプの火が、あたりを平和に照らしていました。 おばあさんは、もういい年でありましたから、目がかすんで、針のめどによく糸が通らないので、ランプの火に、いくたびも、すかしてながめたり、また、しわのよった指さきで、ほそい糸をよったりしていました。

月の光は、うす青く、この世界を照らしていました。 なまあたたかな水の中に、木立こだちも、家も、おかも、みんなひたされたようであります。 おばあさんは、こうしてしごとをしながら、自分のわかいじぶんのことや、また、遠方のしんせきのことや、はなれてくらしている孫娘まごむすめのことなどを、空想していたのであります。

目ざまし時計の音が、カタ、コト、カタ、コトとたなの上できざんでいる音がするばかりで、あたりはしんとしずまっていました。 ときどき町の人通りのたくさんな、にぎやかなちまたの方から、なにか物売りの声や、また、汽車の行く音のような、かすかなとどろきがきこえてくるばかりであります。

おばあさんは、いま自分はどこにどうしているのかすら、思いだせないように、ぼんやりとして、ゆめをみるようにおだやかな気持ですわっていました。

このとき、外の戸をコト、コトたたく音がしました。 おばあさんは、だいぶ遠くなった耳を、その音のする方にかたむけました。 いまじぶん、だれもたずねてくるはずがないからです。 きっとこれは、風の音だろうと思いました。 風は、こうして、あてもなく野原や、町を通るのであります。

すると、こんどは、すぐ窓の下に、小さな足音がしました。 おばあさんは、いつもににず、それをききつけました。

「おばあさん、おばあさん。」 と、だれかよぶのであります。

おばあさんは、さいしょは、自分の耳のせいではないかと思いました。 そして、手を動かすのをやめていました。

「おばあさん、まどをあけてください。」 と、また、だれかいいました。

おばあさんは、だれが、そういうのだろうと思って、立って、窓の戸をあけました。 外は、青白い月の光が、あたりをひるまのように、明るく照らしているのであります。

まどの下には、のあまり高くない男が立って、上をむいていました。 男は、黒いめがねをかけて、ひげがありました。

「私はおまえさんを知らないが、だれですか。」 と、おばあさんはいいました。

おばあさんは、見しらない男の顔を見て、この人はどこか家をまちがえてたずねてきたのではないかと思いました。

「私は、めがね売りです。 いろいろなめがねをたくさん持っています。 この町へは、はじめてですが、じつに気持のいいきれいな町です。 今夜は月がいいから、こうして売って歩くのです。」 と、その男はいいました。

おばあさんは、目がかすんで、よく針のめどに、糸が通らないでこまっていたやさきでありましたから、

「私の目にあうような、よく見えるめがねはありますかい。」 と、おばあさんはたずねました。

序章-章なし
━ おわり ━  小説TOPに戻る
0
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

月夜とめがね - 情報

月夜とめがね

つきよとめがね

文字数 3,745文字

著者リスト:
著者小川 未明

底本 小川未明童話集

青空情報


底本:「小川未明童話集」新潮文庫、新潮社
   1951(昭和26)年11月10日発行
   1977(昭和52)年6月10日第40刷
初出:「赤い鳥」赤い鳥社
   1922(大正11)年7月
※初出時の表題は「月夜と眼鏡」です。
入力:鈴
校正:小林繁雄
2012年1月1日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

青空文庫:月夜とめがね

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!