序章-章なし
[#ページの左右中央]
この書を外国に在る人々に呈す
[#改ページ]
この話はすべて遠野の人佐々木鏡石君より聞きたり。
昨明治四十二年の二月ごろより始めて夜分おりおり訪ね来たりこの話をせられしを筆記せしなり。
鏡石君は話上手にはあらざれども誠実なる人なり。
自分もまた一字一句をも加減せず感じたるままを書きたり。
思うに遠野郷にはこの類の物語なお数百件あるならん。
我々はより多くを聞かんことを切望す。
国内の山村にして遠野よりさらに物深き所にはまた無数の山神山人の伝説あるべし。
願わくはこれを語りて平地人を戦慄せしめよ。
この書のごときは陳勝呉広のみ。
昨年八月の末自分は遠野郷に遊びたり。
花巻より十余里の路上には町場三ヶ所あり。
その他はただ青き山と原野なり。
人煙の稀少なること北海道石狩の平野よりも甚だし。
或いは新道なるが故に民居の来たり就ける者少なきか。
遠野の城下はすなわち煙花の街なり。
馬を駅亭の主人に借りて独り郊外の村々を巡りたり。
その馬は黔き海草をもって作りたる厚総を掛けたり。
虻多きためなり。
猿ヶ石の渓谷は土肥えてよく拓けたり。
路傍に石塔の多きこと諸国その比を知らず。
高処より展望すれば早稲まさに熟し晩稲は花盛りにて水はことごとく落ちて川にあり。
稲の色合いは種類によりてさまざまなり。
三つ四つ五つの田を続けて稲の色の同じきはすなわち一家に属する田にしていわゆる名処の同じきなるべし。
小字よりさらに小さき区域の地名は持主にあらざればこれを知らず。
古き売買譲与の証文には常に見ゆる所なり。
附馬牛の谷へ越ゆれば早池峯の山は淡く霞み山の形は菅笠のごとくまた片仮名のへの字に似たり。
この谷は稲熟することさらに遅く満目一色に青し。
細き田中の道を行けば名を知らぬ鳥ありて雛を連れて横ぎりたり。
雛の色は黒に白き羽まじりたり。
始めは小さき鶏かと思いしが溝の草に隠れて見えざればすなわち野鳥なることを知れり。
天神の山には祭ありて獅子踊あり。
ここにのみは軽く塵たち紅き物いささかひらめきて一村の緑に映じたり。
獅子踊というは鹿の舞なり。
鹿の角をつけたる面を被り童子五六人剣を抜きてこれとともに舞うなり。
笛の調子高く歌は低くして側にあれども聞きがたし。
日は傾きて風吹き酔いて人呼ぶ者の声も淋しく女は笑い児は走れどもなお旅愁をいかんともする能わざりき。