科学の不思議
著者:アンリイ・ファブル Jean-Henri Fabre
かがくのふしぎ
文字数:211,395 底本発行年:1923
訳者から
ポオル叔父さんは、本当に驚く程物識りです。 どんな不思議な事の説明でも、分りやすく面白くしてくれます。 ポオル叔父さんの解いてくれる世の中の不思議な謎は、何と云ふ巧妙さで、そして無雑作に出来てゐるのでせう。 どんな事だつて、どんなつまらない事だつて、よく調べ、よく考へて見ると、驚く程意味を持つて生きて来ます。
ポオル叔父さんの姪や甥達は、アムブロアジヌお
人間の眼につくもの、耳にするもの、何一つとして不思議でないものがありませう。 不思議に思はないのは、無知に馴れてゐるからです。 一度此の不思議な世界の本当の姿を知りはじめたら、此の世の姿は全くちがつたものになつて来るでせう。 見るもの聞くもの一々生きて話しかけ、意味をもつて動き出すでせう。 それはどれ程面白く、そして為めになるものを人間に示し、与へるでせう? そして又、人間の頭脳の働きと云ふものは、何んと云ふすばらしい発見をする事でせう? その発見はまた、多くの人間をどれ程幸福にするでせう?
此の本の中には、子供達の眼にうつつたいろんな事、出遇つた様々な事件について、臨機応変に、ポオル叔父さんが子供達の為めにしたお話をすつかり書いたのです。 叔父さんのお話は、もつと/\続きます。
『お前達の好きなだけいくらでもしてあげる。』
と叔父さんは此の本の最後でお約束をしてゐます。 叔父さんはその約束どほりにまだ、いろんな話をしてゐます。 それはやはりみんな本になつて出てゐます。 が此の本の中に納められただけの一とくぎりの中に、どれ程多くの自然界の謎がとかれてあるでせう? それは大ぜいのジユウルや、クレエルや、エミルのやうな子供達の為めになるばかりでなく、無知に馴らされて来た大人達をも、どんなにか驚かせる事だらうと私は思ひます。
学問といふものは、学者といふいかめしい人達の研究室といふ処にばかり閉ぢこめておかれる筈のものではありません。
誰れもかれも知らなければならないのです。
今までの世間の習慣は、学問といふものをあんまり
子供の為めのお
ポオル叔父さんはフランス人です。 子供達もフランス人です。 それで日本の子供達の為めに書いたものゝやうにすつかり何から何までうまい工合にはゆきませんが、それでも、無駄な事は一つもない筈です。 日本の子供達のよむのに不都合な事はないと思ひます。 私は此のフランスの親切な叔父さんのお蔭で、お伽話ばかりおもしろがつてゐる日本の子供達に『本当の話』がどんなにおもしろいものかと云ふ事が分れば本当にうれしく思ひます。 そして又、沢山のお父さんや、お母さんや、叔父さんや、叔母さんや、姉さんや、兄さん達が、此の本で、小さい人達の目にうつるいろんな謎を、どういふ風に片づけてやるべきものか、と云ふ事、またその事柄をも併せて学んで下されば大変しあはせです。
なを、此の本は、少し前に、他の人の手で訳されて出てゐますが、それは、抄訳で、しかもポオル叔父さんの一番お得意な、全巻の三分の一をしめてゐる、虫の話が全部ぬいてありますので、別にまた此の書を出すのも決して無意味ではあるまいとおもひます。
伊藤野枝
[#改ページ]
一 六人
或る夕方、まだ外がやう/\暗くなりかけた時分から、六人の人達は、みんな一とかたまりになつて集まりました。
訳者から
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
科学の不思議 - 情報
青空情報
底本:「定本 伊藤野枝全集 第四巻 翻訳」學藝書林
2000(平成12)年12月15日初版発行
底本の親本:「科学の不思議」アルス
1923(大正12)年8月1日
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
※ルビは新仮名とする底本の扱いにそって、ルビの拗音、促音は小書きしました。
入力:門田裕志、小林繁雄
校正:トレンドイースト
2010年7月31日作成
2011年5月18日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
青空文庫:科学の不思議