• URLをコピーしました!

無人島に生きる十六人

著者:須川邦彦

むじんとうにいきるじゅうろくにん - すがわ くにひこ

文字数:99,264 底本発行年:1948
著者リスト:
著者須川 邦彦
0
0
0


中川船長の話

これは、今から四十六年前、私が、東京高等商船学校の実習学生として、練習帆船ことまるに乗り組んでいたとき、私たちの教官であった、中川倉吉なかがわくらきち先生からきいた、先生の体験談で、私が、腹のそこからかんげきした、一生わすれられない話である。

四十六年前といえば、明治三十六年、五月だった。 私たちの琴ノ緒丸は、千葉県の館山湾たてやまわん碇泊ていはくしていた。

この船は、大きさ八百トンのシップ型で、甲板から、空高くつき立った、三本の太い帆柱には、五本ずつの長い帆桁ほげたが、とりつけてあった。

見あげる頭の上には、五本の帆桁が、一本に見えるほど、きちんとならんでいて、その先は、げんのそとに出ている。

船の後部に立っている、三木めの帆柱のねもとの、上甲板に、折椅子おりいすに腰かけた中川教官が、その前に、白い作業服をきて、甲板にあぐらを組んで、いっしんこめて聞きいる私たちに、東北なまりで熱心に話されたすがたが、いまでも目にうかぶ。

中川教官は、たけは高くはないが、がっちりしたからだつき、日やけした顔。 鼻下びかのまっ黒い太い八文字のひげは、まるで帆桁のように、いきおいよく左右にはりだしている。 らんらんたる眼光。 ときどき見えるまっ白い歯なみ。

いかめしい中に、あたたかい心があふれ出ていて、はなはだ失礼なたとえだが、かくばった顔の偉大なオットセイが、ゆうぜんと、岩に腰かけているのを思わせる。

そういえば、ねずみ色になった白の作業服で、甲板にあぐらを組み、息をつめて聞きいる、私たち三人の学生は、小さなアザラシのように見えたであろう。

中川教官は、青年時代、アメリカ捕鯨帆船ほげいはんせんに乗り組んで、くじらを追い、帰朝後、ラッコ船の船長となって、北方の海に、オットセイやラッコをとり、それから、報効義会ほうこうぎかいの小帆船、龍睡丸りゅうすいまるの船長となられた。

この、報効義会というのは、郡司成忠ぐんじしげただ会長のもとに、会員は、日本の北のはて、千島列島先端の、占守しゅむしゅ島に住んで、千島の開拓につとめる団体で、龍睡丸は、占守島と、内地との連絡船として、島の人たちに、糧食その、必要品を送り、島でとれた産物を、内地に運びだす任務の船であった。

龍睡丸が、南の海で難破なんぱしてから、中川船長は、練習船琴ノ緒丸の、一等運転士となり、私たち海の青年に、猛訓練をあたえていられたのである。

私は、中川教官に、龍睡丸が遭難して、太平洋のまんなかの無人島に漂着ひょうちゃくしたときの話をしていただきたいと、たびたびお願いをしていたが、それが、今やっとかなったのであった。

日はもう海にしずんで、館山湾も、夕もやにつつまれてしまった。 ほかの学生は休日で、ほとんど上陸している、船内には、物音ひとつきこえない。

以下物語に、「私」とあるのは、中川教官のことである。

龍睡丸りゅうすいまる出動の目的

須川すがわ君には、長い間、無人島の話をしてくれと、せめられたね。 今日はその約束をはたそう。

問題の龍睡丸というのは、七十六トン、二本マストのスクーナー型帆船で、占守島と内地との、連絡船であった。

占守島が、雪と氷にうずもれている冬の間は、島と内地との交通は、とだえてしまう。 それで、秋から翌年よくねんの春まで、龍睡丸は、東京の大川口につないでおくのだった。 これは、まったくむだなことで、そのうえ、船の番人だけをのこして、うでまえの達者な乗組員は、みな船からおろしてしまっていた。

だから、春になって、船がまた出動しようとして、急に乗組員をあつめても、なかなか思うような人は集められない。 これは、龍睡丸にかぎらず、北日本の漁船や小帆船は、みな、こんなありさまであった。

そこで、船が、この冬ごもりをしている間に、南方の暖かい海、新鳥島しんとりしまから、小笠原おがさわら諸島方面に出かけて行って、漁業を調査し、春になって、日本に帰ってくる計画をたてた。

もしこの結果がよければ、冬中つないでおく帆船や漁船が、二百せきもあったから、その船が、南方に出かけて働くことができる、これは、日本のために、ほんとにいいことだ。 まず龍睡丸が、その糸口をさがしてこよう。 こうして、私は立ちあがったのだ。 それは、明治三十一年の秋であった。

私は、また、こんなことも考えていた。

日本の南東の端にある、新鳥島(この島は、北緯二十五度、東経百五十三度にあったのだが、火山島であるから、たぶん、噴火か何かで海底にしずんだのだろうといわれている)の近くに、グランパス島という島がある。 これは昔、海賊かいぞくの基地であって、そんな島は、ないという捕鯨船の船長もあるし、いや、あるという船長もあって、めったに船の行かないところであるが、この方面の海に注目している人々の間には、問題となっていた島である。

ともかくも、この島を見つけたら、日本のためにたいへんいいことになる。 そればかりか、海賊の秘密の基地であるから、運がよければ、かれらが、うずめてかくしておいた宝物たからものを、発見できるかもしれない。

━ おわり ━  小説TOPに戻る
0
0
0
読み込み中...
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
シェア

無人島に生きる十六人 - 情報

無人島に生きる十六人

むじんとうにいきるじゅうろくにん

文字数 99,264文字

著者リスト:
著者須川 邦彦

底本 無人島に生きる十六人

親本 無人島に生きる十六人

青空情報


底本:「無人島に生きる十六人」新潮文庫、新潮社
   2003(平成15)年7月1日発行
   2003(平成15)年10月15日4刷
底本の親本:「無人島に生きる十六人」講談社
   1948(昭和23)年10月
入力:kompass
校正:松永正敏
2004年5月8日作成
2016年1月18日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

青空文庫:無人島に生きる十六人

小説内ジャンプ
コントロール
設定
しおり
おすすめ書式
ページ送り
改行
文字サイズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!