大宇宙遠征隊
著者:海野十三
だいうちゅうえんせいたい - うんの じゅうざ
文字数:53,253 底本発行年:1988
噴行艇 は征 く
黒いインキをとかしたようなまっくらがりの宇宙を、今おびただしい噴行艇の群が、とんでいる。
「噴行艇だ!」
噴行艇といっても、なんのことか、わからない人もあるであろう。
噴行艇は、ロケットとも呼ばれていた時代があった。
飛行機は、空をとぶことができるが、空気のないところではとべない。
しかし噴行艇は、空気のないところでも、よくとべるのだ。
飛行機時代から、次にこの噴行艇時代にうつっていった。
それとともに、人間の目は、地球からはなれ、さらに遠い大宇宙へむけられたのであった。
今、おびただしい噴行艇の群も、大宇宙をとんでいく。
砲弾を大きくして、尾部に――噴管をつけ、そして大きな翼をうしろの方まで、ずっとのばすと、それはそっくり噴行艇の形になる。
銀白色のうつくしい姿の噴行艇だった。
その胴に、ときどき前にいく
ごうごうたる爆音をあげて、とびゆく噴行艇の群!
右まきの
群は、前後に、いくつかのかたまりになって、無数の
噴行艇の胴に、黄いろい
丸窓の類は、一つの噴行艇について、およそ百に近かった。 その黄いろい丸窓から、人間の顔が一つずつのぞいたとしても、百人の人間が、艇内にいるわけだ。 なんという大きな噴行艇であろうか。
しかし、噴行艇には、百人よりも、もっとたくさんの人間がのりこんでいた。
これから、わたくしがお話しようと思う噴行艇アシビキ号には、二百三十人の日本人がのっている。 みんな日本人ばかりであった。
いや、日本人がのっているのは、このアシビキ号だけではない。 今、この大宇宙を、大きな一かたまりになってとんでいる噴行艇の、どの艇にも、日本人がのっていた。 いや、もっとはっきりいうと、全部で、百七十の噴行艇の乗組員は、ことごとく日本人でしめられていたのである。
この噴行艇群は、一体どこへ向けてとんでいるのであろうか。 また何の目的で、このような大宇宙へとびだしたのであろうか。 総員四万余名もの日本人が、なぜ一かたまりになって、とんでいるのであろうか。 読者諸君はふしぎに思われるであろうが、全くのところ、今から五十年前の人間には、想像がつかないのも無理ではない。
では、作者は、噴行艇アシビキ号の中にのりくんでいる一人の
十五年の行程
「おい、三郎。 いつまで、ねているんだい。
噴行艇 は征 く
ブックマーク系
サイトメニュー
シェア・ブックマーク
大宇宙遠征隊 - 情報
青空情報
底本:「海野十三全集 第9巻 怪鳥艇」三一書房
1988(昭和63)年10月30日第1版第1刷発行
初出:「国民五年生」
1941(昭和16)年4月号〜(終号未詳)
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:tatsuki
校正:原田頌子
2004年3月5日作成
2019年1月14日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
青空文庫:大宇宙遠征隊