序
本書を書き出してから、自分は寝食を忘れて兼行し、三カ月にして脱稿した。
しかしこの思想をまとめる為には、それよりもずっと永い間、殆ど約十年間を要した。
健脳な読者の中には、ずっと昔、自分と室生犀星等が結束した詩の雑誌「感情」の予告に於て、本書の近刊広告が出ていたことを知ってるだろう。
実にその頃からして、自分はこの本を書き出したのだ。
しかも中途にして思考が蹉跌し、前に進むことができなくなった。
なぜならそこには、どうしても認識の解明し得ない、困難の岩が出て来たから。
いかに永い間、自分はこの思考を持てあまし、荷物の重圧に苦しんでいたことだろう。
考えれば考える程、書けば書くほど、後から後からと厄介な問題が起ってきた。
折角一つの岩を切りぬいても、すぐまた次に、別の新しい岩が出て来て、思考の前進を障害した。
すくなくとも過去に於て、自分は二千枚近くの原稿を書き、そして皆中途に棄ててしまった。
言いようのない憂鬱が、しばしば絶望のどん底から感じられた。
しかも狂犬のように執念深く、自分はこの問題に囓じりついていた。
あらゆる瘠我慢の非力をふるって、最後にまで考えぬこうと決心した。
そして結局、この書の内容の一部分を、鎌倉の一年間で書き終った。
それは『自由詩の原理』と題する部分的の詩論であったが、或る事情から出版が厭やになって、そのまま手許に残しておいた。
大森に移ってきてから、再度全体の整理を始めた。
そして最近、終にこの大部の書物を書き終った。
これには『自由詩の原理』を包括したり、そのずっと前に書いて破いた『詩の認識について』も、概要だけを取り入れておいた。
そして要するに、詩の形式と内容とにわたるところの、詩論全体を一貫して統一した。
即ちこの書物によって、自分は初めて十年来の重荷をおろし、漸く呼吸がつけたわけだ。
何という重苦しい、困難な荷物であったろう。
自分はちかって決心した。
もはや再度こうした思索の迷路の中へ、自分を立ち入らせまいと言うことを。
自分はこの書物の価値について、自ら全く知っていない。
意外にこの書は、つまらないものであるか知れない。
或はまた、意外に面白いものであるか知れない。
そうした読者の批判は別として、自分は少なくともこの書物で、過去に発表した断片的の多くの詩論――雑誌その他の刊行物に載る――を、殆ど完全に統一した。
それらの詩論は、たいてい自分の思想の一部を、体系から切断して示したもので、多くは暗示的であったり、結論が無かったりした為に、しばしば読者から反問されたり、意外の誤解を招いたりした。
(特に自由詩論に関するものは、多くの人から誤解された。)自分はこれ等の人に対し、一々答解することの煩を避けた。
なぜなら本書の出版が、一切を完全に果すことを信じたからだ。
この書物に於てのみ、読者は完全に著者を知り、過去の詩論が隠しておいた一つの「鍵」が、実に何であったかを気附くであろう。
日本に於ては、実に永い時日の間、詩が文壇から迫害されていた。
それは恐らく、我が国に於ける切支丹の迫害史が、世界に類なきものであったように、全く外国に珍らしい歴史であった。
(確かに吾人は詩という言語の響の中に、日本の文壇思潮と相容れない、切支丹的邪宗門の匂いを感ずる。)単に詩壇が詩壇として軽蔑されているのではない。
何よりも本質的なる、詩的精神そのものが冒涜され、一切の意味で「詩」という言葉が、不潔に唾かけられているのである。
我々は単に、空想、情熱、主観等の語を言うだけでも、その詩的の故に嘲笑され、文壇的人非人として擯斥された。
こうした事態の下に於て、いかに詩人が圧屈され、卑怯なおどおどした人物にまで、ねじけて成長せねばならないだろうか。
丁度あの切支丹等が、彼等のマリア観音を壁に隠して、秘密に信仰をつづけたように、我々の虐たげられた詩人たちも、同じくその芸術を守るために、秘密な信仰をつづけねばならなかった。
そして詩的精神は隠蔽され、感情は押しつぶされ、詩は全く健全な発育を見ることができなかった。