檢非違使に問はれたる木樵りの物語
さやうでございます。
あの死骸を見つけたのは、わたしに違ひございません。
わたしは今朝何時もの通り、裏山の杉を伐りに參りました。
すると山陰の藪の中に、あの死骸があつたのでございます。
あつた所でございますか? それは山科の驛路からは、四五町程隔たつて居りませう。
竹の中に痩せ杉の交つた、人氣のない所でございます。
死骸は縹の水干に、都風のさび烏帽子をかぶつた儘、仰向けに倒れて居りました。
何しろ一刀とは申すものの、胸もとの突き傷でございますから、死骸のまはりの竹の落葉は、蘇芳に滲みたやうでございます。
いえ、血はもう流れては居りません。
傷口も乾いて居つたやうでございます。
おまけに其處には、馬蠅が一匹、わたしの足音も聞えないやうに、べつたり食ひついて居りましたつけ。
太刀か何かは見えなかつたか? いえ、何もございません。
唯その側の杉の根がたに、繩が一筋落ちて居りました。
それから、――さうさう、繩の外にも櫛が一つございました。
死骸のまはりにあつたものは、この二つぎりでございます。
が、草や竹の落葉は、一面に踏み荒されて居りましたから、きつとあの男は殺される前に、餘程手痛い働きでも致したのに違ひございません。
何、馬はゐなかつたか? あそこは一體馬なぞには、はひれない所でございます。
何しろ馬の通ふ路とは、藪一つ隔たつて居りますから。
檢非違使に問はれたる旅法師の物語
あの死骸の男には、確かに昨日遇つて居ります。
昨日の、――さあ、午頃でございませう。
場所は關山から山科へ、參らうと云ふ途中でございます。
あの男は馬に乘つた女と一しよに、關山の方へ歩いて參りました。
女は牟子を垂れて居りましたから、顏はわたしにはわかりません。
見えたのは唯萩重ねらしい、衣の色ばかりでございます。
馬は月毛の、――確か法師髮の馬のやうでございました。
丈でございますか? 丈は四寸もございましたか? ――何しろ沙門の事でございますから、その邊ははつきり存じません。
男は、――いえ、太刀も帶びて居れば、弓矢も携へて居りました。
殊に黒い塗り箙へ、二十あまり征矢をさしたのは、唯今でもはつきり覺えて居ります。
あの男がかやうになろうとは、夢にも思はずに居りましたが、まことに人間の命なぞは、如露亦如電に違ひございません。
やれやれ、何とも申しやうのない、氣の毒な事を致しました。
檢非違使に問はれたる放免の物語
わたしが搦め取つた男でございますか? これは確かに多襄丸と云ふ、名高い盜人でございます。
尤もわたしが搦め取つた時には、馬から落ちたのでございませう、粟田口の石橋の上に、うんうん呻つて居りました。
時刻でございますか? 時刻は昨夜の初更頃でございます。
何時ぞやわたしが捉へ損じた時にも、やはりこの紺の水干に、打出しの太刀を佩いて居りました。
唯今はその外にも御覽の通り、弓矢の類さへ携へて居ります。
さやうでございますか? あの死骸の男が持つてゐたのも、――では人殺しを働いたのは、この多襄丸に違ひございません。
革を卷いた弓、黒塗りの箙、鷹の羽の征矢が十七本、――これは皆、あの男が持つてゐたものでございませう。